
私は27歳化学系学部卒です。
大学卒業後一般企業に入社後営業職をしていましたが
退職し今はアルバイトをしています。
どちらも化学とはあまり関係ない業界です。
やはり化学業界で仕事をしたいと思い就職活動をしていますが
悩み、といいますか疑問がありましたので質問させていただきました。
1.学部卒で研究、開発職というのはつくことは出来るのか?
私が通っていた大学はお世辞にも偏差値の高い大学とは
いえません。現実問題として採用してくれる企業という
のはあるのでしょうか?又、採用されたとして化学の
ブランクがあってもやっていけるのでしょうか?
2.工業系企業の営業というのはどのようなものか?
私が経験した営業は一般家庭への飛び込み訪問です。これは精神的肉体的に非常につらかったです。私の父は工業系企業
の営業なのですが話を聞くと私が経験した営業とは全く
違います。
3.生産技術、品質管理とはどのような仕事か?
言葉だけですといまいちイメージをつかむことが出来ないもので。
文章が下手で申し訳ありません。
どんなことでも結構ですのでアドバイスをいただけたらと
思います。
又詳しく解説しているサイトや化学系企業の求人が多く
のっている求人サイトなどもありましたら
お教えいただければと思います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私の会社の場合、理系大卒の人は現場か研究の配属です。
文系の人は事務(営業)ですね。でも、会社に入社したら学士も博士でもスタートラインは同じですよ。研究の場合 上司からテーマを与えられます。(自分で選べることは少ない)
卒業による 職種の種類はあまり無いです。
文献を読み漁り、実験をして 成果を毎週毎月報告します。 他社が持ってない技術を確立して、世の中に
送り出します。
研究の場合 何でもやりますよ。ユーザーとの営業的
やり取りから、500リットル以上のタンクでの
精留実験(生産実機に使えるよ。)掃除洗濯も自分でやりますね。
清掃業者も秘密保持の為に一切入れないので、自分で処理します。
理系でも 建築 機械系の大卒は、設計に関する部門
に行くか、土木系の研究に入る場合も有ります。
毎年 面談が有り 仕事の希望を聞かれて、希望する
業務に変われる場合も有るけど 希望しないのに
いきなり転勤も有ります。
あまり良い話では無いけど 途中入社の場合は、
その部門の専門職じゃないと 取らない。
10人面接して その人の経歴をみて一人選びます。
一般職なら どこに配属されるか不明だけど
垣根は低いですよ。(派遣の女子も多い)
あまり良い回答じゃなくてゴメンネ。
また意見 聞かしてね。
No.6
- 回答日時:
#3です。
>もし差し支えなければその仕事をやめられた理由を
お教えいただけますでしょうか?
→生産技術の仕事が特に辛いとかいやだとかいう理由で辞めたわけではないのでご安心を。
私は化学科卒なのでコーティング剤やメッキ液に関わる部署に配属されたのですが、そもそも、それほど好きでもない化学科に入ったのが間違いでした。製造装置のプログラムを作ったりしているうちに、やはり情報系に行きたいと思って転職しました。
>生産技術という仕事は面白そうかなという印象を受けました。
→研究開発と違って泥臭いところも多いですが、工場のラインが立ち上がって製品が出来上がったのを見ると、苦労が多かったケースほど嬉しいですね。研究開発だとその成果が量産に採用されるに至らない場合も多いですが、生産技術の仕事は必ず成果が見えますしね。
お返事遅くなってしまって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
就職活動の結果、技術系の職種に就職が決まりました。
アドバイスどうもありがとうございます。
この場を借りまして皆様に御礼を申し上げます。
No.4
- 回答日時:
>理系な仕事がしたいと思っております。
この年齢(27歳)、このタイミング(卒業後何年も経っている)では、研究職や技術職への就職はほぼ無理です。
『小規模なメーカーに、最初は営業職で入ったのに、いつの間にか実験の手伝い等いろいろとさせられ始めた。』といった形で技術職にタッチすることはあっても、理系の人間がイメージしているような研究職につことは難しいでしょう。
というわけで、
>1.学部卒で研究、開発職というのはつくことは出来るのか?
『22歳・卒業見込み』の学生なら、学部卒でも企業の大きさを選ばなければ、研究職として採用してくれる企業もあります。 しかし、今の1o1o1o1さんのタイミングでは無理です。
>2.工業系企業の営業というのはどのようなものか?
まず、「工業系企業」というものが何を指しているのかわからないので、この質問には答えられませんが、、三井化学のような「化学メーカー」の営業職が何をするかと聞かれれば、「イメージとしては商社の化学部門で働くのに近い」という答えになります。
>私が経験した営業は一般家庭への飛び込み訪問です。
中間材や原材料を扱うようなメーカーは、企業間での仕事しか発生しません。 とりあえず、『一般家庭への飛び込み訪問』なんて、ありえません。
>3.生産技術、品質管理とはどのような仕事か?
おおざっぱに言えば、『修士まで進学し学校推薦をもらって就職した場合に、採用が「研究職」「開発職」ではない理系の人間が配属される仕事』です。
とりあえず、1o1o1o1さんが今後就職できる職種ではありません。
とりあえず、理系の仕事は一度あきらめて、まずは「安定して生活を支えることができる仕事」に就くことを最優先に就職活動を展開されてはいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
私は化学部卒で以前は半導体関連の生産技術をやっていました。
1,2はよくわからないので3のみ回答します。
生産技術というのは、実験室レベルで開発した技術を工場の生産ラインに適用する仕事です。例えば私はある電子デバイスのコーティング剤を塗布する工程を工場の製造装置で実現するために、ノズルの形状や操作方法をどうするかを検討、設計しました。製造装置自体の設計を装置メーカーと相談して作ってもらったりもします。装置ができたら、設定変更などをしながら製品の試作を繰り返して意図した製品ができるようにします。その後作業者向けにマニュアルを作って指導するところまでやります。
品質管理というのは、製品を検査した結果を見て不良率やバラつきがどれくらいあるか、製造の手順をちゃんと守っているか、どの工程でどんな不良が出ているか、などをチェック、分析して問題がある工程の原因と対策を立てる(あるいは担当者にやらせる)という仕事です。工場の担当者からは少し煙たがられる存在ですね。
この回答への補足
すみませんお礼の欄はtoagooさんへのお礼です
申し訳ありません。
abekkanご回答ありがとうございます。
非常に参考にあります。以前ということは現在は
その仕事はされていないということでしょうか?
もし差し支えなければその仕事をやめられた理由を
お教えいただけますでしょうか?
abekkanさんお話からしますと生産技術という仕事は
面白そうかなという印象を受けました。
ご回答ありがとうございます。やはり研究職は
難しいのですね。
お恥ずかしながら私は新卒の時あまりちゃんと
就職活動をしてこなかったのであまり知識が
ないもので質問させていただいてもよろしい
でしょうか?
理系の学部卒の人たちはどのような職種につくもの
なのでしょうか?
品質管理や生産技術といったものなのでしょうか?
たとえば化学プラントのエンジニア?技術者?
などは学士の方がなるものでしょうか?
あと化学会社の営業についてなのですがいきなり営業に
ならないということは初めはどのような職種として
入社してくるものなのでしょうか?
また文章がメチャクチャですみません。
アドバイスをいただけたら幸いです。
ものすごく簡単に言ってしまうと私は
理系な仕事がしたいと思っております。
No.2
- 回答日時:
私は化学会社の研究所に在籍してますが、新卒の学生の90%はマスターですね。
(総合職)一般職希望なら 学士でもOKの会社は有ります。
うちも途中入社の女性が数名 最近採用されてます。
研究職がマスター以上を登用する理由は、学士では
研究職に必要な技能・経験が足らないと思います。
化学会社の営業は、いきなり事務屋がなることは
少なく、研究や工場でその商品について経験して
専門知識が有る者が 当たる場合が多いです。
私の会社の場合 先輩や教授の紹介で入社する場合が
多いです。 もちろん普通に応募してくる人も
居ますよ。
研究所は 売り出したい商品の研究改良するところですので、スケールアップして 完成したら
工場に送り出します。
研究でも 工程管理などもします。
QC ISOがからみます。
分かりにくい説明かも知れないけど 疑問有れば
コメント下さい。
ご回答ありがとうございます。やはり研究職は
難しいのですね。
お恥ずかしながら私は新卒の時あまりちゃんと
就職活動をしてこなかったのであまり知識が
ないもので質問させていただいてもよろしい
でしょうか?
理系の学部卒の人たちはどのような職種につくもの
なのでしょうか?
品質管理や生産技術といったものなのでしょうか?
たとえば化学プラントのエンジニア?技術者?
などは学士の方がなるものでしょうか?
あと化学会社の営業についてなのですがいきなり営業に
ならないということは初めはどのような職種として
入社してくるものなのでしょうか?
また文章がメチャクチャですみません。
アドバイスをいただけたら幸いです。
ものすごく簡単に言ってしまうと私は
理系な仕事がしたいと思っております。

No.1
- 回答日時:
基本的に研究職への就職は修士以上です。
あと、よく言われるのが「履歴書に空白があった時点で研究職への就職は100%ムリ」というのがあります。これはかなり現実的で、大学院に落ちてしまって、どうしても将来研究職に就きたい人が研究生や科目聴講生などをやって何とか履歴書を埋めるというのも現実です。
質問者様はその点で現在が空白になるので少々厳しいかと・・・。
しかし、それは関係ないという意見も多数あります。説明が難しいですが、就職する際に学部を卒業してから学位をとるまでの年数で給料が決まったりします。これに関係するだけで就職には関係ないという意見もあります。これはかなり特殊な例ですが。
しかし、狙えるグランドがあればどんどん挑戦したほうがいいと思います。がんばってください。
ご回答ありがとうございます。
「履歴書に空白があった時点で研究職への就職は100%ムリ」
というのははじめて知りました。やはりなかなか難しいも
のなのですね。
研究職の就職は修士以上というのも納得です。
学部では正直心もとないですもんね。
アドバイスどうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- 新卒・第二新卒 化学科4年就活生です 来週、第5希望の企業の面接なんですが もし、他の選考状況について聞かれた時につ 1 2022/05/14 04:14
- 就職 オワコン社畜、どうする社畜? 2 2023/04/08 19:00
- 大学受験 同志社大学文学部の就職と法学部 5 2023/02/21 10:49
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
派遣から正社員になります。1年...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
『始業前と就業前』
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
フリーターについて
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
定時が近づき、帰り支度を始め...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
40歳未婚パートは終わってますか?
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
「○○薬局」の場合、「貴社」で...
-
[株式会社クリエイト]は詐欺会...
-
47歳。仕事探し。絶望。(長...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
派遣から正社員になります。1年...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
正社員なのにパートタイムにさ...
-
フリーターについて
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
生保レディ 研修中にやめていい?
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
おすすめ情報