dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

面接官の質問に対する回答項目(回答の核となる言葉や数字、思い出しやすいキーフレーズ等)や「質問はありますか?」と聞かれたときの質問事項一覧のメモを面接時に参照しても問題ないのでしょうか?
過去ログを参照したところ、教えてgoo!では問題ないという回答が、yahoo!知恵袋では良くないと回答になっていました。
 私の買った面接対策本にはメモは準備するようにと書いてありました。
また、履歴書、職務経歴書を参照しながら話巣のはどうでしょうか?

A 回答 (7件)

上場企業で実務担当部門の管理職で、中途採用や新卒採用に関わることもあります。


また自分自身も転職経験があります。

今まで多くの人の面接をしていますが、
メモを見て答えている人は、ほとんどいないと思います。

こちらが見ているポイントは
(下手でもいいから)自分の言葉で話が出来ているか?
こちらの質問をきちんと聞いて答えているか?

話している内容以上に
話す姿勢と、聞く姿勢を見ています。
すべて職種を問わず、社会人として仕事をする上で、重要なポイントだからです。

メモを見て話そうとすると、そちらに気を取られてしまい、かえってぎこちない受け答えになるような気がします。つまりプラス効果よりマイナス効果になるような気がします。

自分の経歴やアピールすべき内容は、志望動機、当社を選んだ理由ぐらいは、メモを使用しないでも話せるように、事前に声を出して練習することを、強くお勧めします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 14:05

営業や接客としてお客様と話すことはありますか?もしくは、逆の立場の時にメモばかり見て話していたら、どのように感じますか?熱意を持ってその会社に入りたいという気持ちを見せるのでしたら、メモは見ずにお話される方が好印象を与えられるのではないでしょうか。

    • good
    • 1

 2回の転職経験を持つ30歳のSE(男)です。



 メモは一般的には見ないでしょうが、職務経歴書や履歴書を、
面接時に並べて面接するのはありです。
私は3回目の転職活動中ですが、これが普通です。
質問事項なんてのは、御自分が気になることを、
聞けば良いだけですので、余程緊張していない限り、
忘れるものではないかと思いますが。(^^;)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

職務経歴書や履歴書は参照できる場合もありそうですね。
大変参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 14:16

私も色々な書籍や教えてgooや知恵袋とでは内容が違うことに考えてしまいました。


私は面接時には手帳とペンを手に面接していたからです。
でも採用になりましたよ。何社でも。

そこで思ったのですが、新卒で在学中に就職活動をする場合と転職組みとでは違うのではないか?という持論を持ちました。

新卒の場合は詳細はある程度書面でわかっている可能性もあるし会社説明会もあると思います。それに入社して研修があって各部署に配属される場合もあります。面接時ではどの部署になるか決まってない可能性もあります。会社が選ぶ権利があると言うか会社側の方が立場が上のような気がします。(変な表現ですが)

一方、転職の場合一人だけ募集の場合やハローワーク・求人雑誌の募集だと詳細はわからないと思います。
今までの職種と同じ職種に転職する場合や既婚者ならある程度自分の希望・条件を延べ質問に対しての答えを求めるのは当然だと思います。
それによって会社が求めている人材と自分が勤めたい意思が合致すれば採用とされ契約を結ぶのだと思います。
その為の手段として、メモを取って会社の述べる大事な事をメモを取る事は重要だと思います。
転職なら聞きたい事もたくさんあるはずです。聞き漏らす事は大変な失敗だと思います。

これも変な表現ですが新卒の場合とでは立場が対等に近いと思います。

私は営業の仕事を行っていた経験があるので、商談をする時や顧客と話す時はメモを取る事は重要な事だと思っていますし、相手からみたら熱心だと評価されると思っています。
(商談の場合です)就職面接とは違いますが。

私はこのスタイルを変える事は多分無いと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど、手帳とペンを持っていること自体は中立でそれをどのように扱っているか、どのような印象を与えるかがポイントですね。
大変参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 14:13

No.3の追伸です。



結論が明確でありませんでしたので。。。

メモは準備すること自体、参照すること自体は悪いこととは思いませんが、それをたよらなくても、いいぐらいにしてから面接を受けることをお勧めします。

メモを準備する(文章化する)ことの効用は、面接本番に備える意味よりも、事前に話すべき内容を整理、吟味する意味で、とても良い方法だと思います。
    • good
    • 1

私が面接を担当した経験では、何かを見ながらの回答という方はいませんでした。

手に書いてあるというのは見たことがありますが。質問内容を忘れたりした場合、「ご質問の主旨にそった回答でしたか?」と聞き返される場合もあります。

筆記試験と違い、面接は人柄や適性を見る場なので、あまり構えた答えをされると正直なところ良い印象は持ちません。緊張して支離滅裂な受け答えだった方を、段々落ち着いて来た時にかえって良い面が見られて、合格を出した事もあります。答えられない時は「緊張して忘れてしまいました」でも良いと思いますが、どうでしょう。

ちなみに、私の会社の場合は、履歴書に加えとアピールしたい事などを1、2枚にまとめて事前に提出して頂いているので、それをもとに質問しています。会社によって事情は異なるでしょうから、ご希望の会社の情報を就職情報サイトなどで収集されてはいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。大変参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 14:03

私は「何か質問ありますか?」のために手帳に質問内容を箇条書きにしています。

これは自分がどう思われるかというより、重要なことを聞き忘れて入社後に後悔したくないからです。みなさん「受かること」ばかりに集中しすぎて企業を見定めることを忘れているような気がします。企業側も受験者があらかじめ準備をしているとわかれば好感度では。
ただ、志望動機みたいな「気持ち」の部分は手帳参照はまずいかと・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、質問事項等のメモまでですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!