dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

加害者側の保険会社から示談の金額が提示されました。無料の法律相談に行ったところ、弁護士から、もっともらえるから、この額で示談する事は無いのでは?と言われた状況です。

1.日弁連交通事故相談センターに示談斡旋してもらうのは、いくらですか?
また、斡旋の申し込みをしてから決着がつくまでの日数や必要な書類等、教えてください。又、相手の保険会社は示談額より多い額でokするケースは、示談斡旋総数の何%位のものでしょうか?
斡旋依頼することによって、保険会社が気分を害して、今、私に提示している額ももらえないはめになる危険もありますか?


2.交通事故紛争処理センターと、日弁連交通事故相談センターと、簡易裁判の違いは何でしょうか?また、3つのメリット、デメリットを教えてください。

3.素直に相手側の提示額に従う人は何%位で、交通事故紛争処理センターの示談斡旋を頼む人は何%位で、日弁連交通事故相談センターを利用する人は何%位で、簡易裁判をする人は何%位でしょうか?
(つまり、99%位の人が素直に相手側の提示額に従うとかでしたら、やはり私自身も特殊な事をする事もないし、素直に従う人が少ないなら私も、ちょっと交渉してみようかなと思うしだいです。)

4.素直に相手側の提示額に従わないで、裁判等でもめ始めると長引いて時効?の様なもので一円ももらえずじまいも有り得ますか?又、相手側は示談しない事での罰則とかは無いのでしょうか?もし無いなら、加害者側は、2年たってしまう様に、うだうだ時間稼ぎをして払わずじまいにしかねませんか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1→弁護士も商売ですから、タダではありません。


手続き 書類については直接聞いた方がいいでしょう。ついでに金額も・・? 提示金額を変えることはありません。
2→メリット 場合によっては多くもらえるかもしれません。 デメ 時間 てまひまかかるでしょうね。
3→ケースバイケース 骨折り損のくたびれもうけになるかも・・・!? 死亡 後遺障害が残るような何百万 何千万のケースをのぞけば そこまでして賠償金額上乗せを争う人はあまりいませんね。
4→長引いても0円にはなりません。提示金額は減額されてももらえます。判決には従います。斡旋 調停中 裁判中は時効にはなりません。 加害者の刑事罰 行政処分は決まってるはずです。民事でのもめごとはあまり関係しません。

金と時間 欲をかいて、精神的気苦労をかけて本気で争う意志があるのでしょうか?
中途半端な気持ちで、争うなら、やめて手打ちした方がいいですよ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!