
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
コニカミノルタのサイトで調べようと思ったんですが、CR300は載ってませんでした。
(廃品種かな?)上位機種と思われるCR400/410は載ってました。
色差計は私は使ったこと無いですが、上記サイトをざっと見たところ、基本的には私が使ったことのある分光測色計や色彩輝度計と同じ原理のようなので、解説できるかと思います。
色差計・測色計とは、何をする機械かと言いますと、
物理的には、光のスペクトルを測定しているだけです。
あとは、ソフトの問題になります。
人間の眼には、光の3原色に対応した3つの検出器があるというモデルを考えることができます。
3つの検出器は、それぞれ特定の波長ぴったりだけを感ずるのではなく、「視感度曲線」で表される、山のようななだらかな特性を持っています。
その結果、例えば、赤と緑の中間の波長の光が眼に入射すると、赤と緑の検出器が半分ぐらいずつ感知して、脳が黄色と判断します。
また、ちょうど赤の波長の光と、ちょうど緑の波長の光が同時に眼に入射すると、赤と緑の検出器が同時に感知して、さっきと同じく人間の脳が黄色と判断します。
すなわち、視感度曲線というのは、もはや物理学の範疇ではなく、人間科学であるということです。
実は、その視感度曲線を「丸写し」した数値表が、測色計や色彩計の中のROMに入っています。
測色計や色彩計は、グラフの横軸である波長を10nm刻みで区切り、測定された光のスペクトルから、10m間隔で光の強度のヒストグラムみたいなものを作り、それにR(赤)、G(緑)、B(青)の視感度曲線を積分(掛け算)して、三色それぞれの強さを求めます。そうして、「色」が決定されます。
さて、ここからが問題ですが、
色差を判定するには、三色や、それらを混合した全ての色を1つのグラフに表し、色差の対象となる2つの色に相当する座標同士の距離を算出しなければいけません。
その「1つのグラフ」というのが、「色度図」と呼ばれるものです。
ところが、「色度図」と一口に言っても、実は、過去の学者が考えた様々な種類があります。それらを「表色系」と言います。
表色系によって色度図は変わりますから、当然、計算される色差も変わります。
実際、CR400のスペック表
http://konicaminolta.jp/products/industrial/inst …
を見ますと、「XYZ、Yxy、L*a*b*、ハンターLab、L*C*h、マンセル」・・・・・と、沢山の表色系が用意されています。
これらの表色系のうち、「XYZ」というのが一番有名です。しかし、XYZ表色系は、色度図中たとえ、その2点間の距離が同じであっても、色度図中での位置により、人間には色の違いが同程度に見えません。
この現象を「McAdamの楕円」と言います。
要は、そもそもXYZ表色系というのは欠陥商品なのです。(過去の学者さんに失礼ですけど)
それを改善して、極力人間の感じる色差を、2点の距離に反映するようにした表色系の一例が、上記の「L*a*b*」です。
というわけで、まとめますと
・測色とは、物理というよりは、むしろ人間科学
・測色は、光のスペクトルからソフトが計算するということである
・表色系の選択によって、色差は変わる
したがって
・設定(ソフト)を間違えると、人間が感じる色差を反映しない。
あと、ほかに考えられる要因としては
・試験体を目視するとき、周囲の明るさや壁などの色によって、人間の色差の感覚が変わる
・試験体が発光体ではなく、照明を当てて見る場合、照明のスペクトルによって、色が変わる
(電球であれば、電球の色。蛍光灯であれば、電球や太陽光のような連続スペクトルでなく3波長ピークなので、当然、色が変わる)
・そもそも、光のスペクトルを測定する機能が狂った
(測色計は、定期校正が必要なので注意)
以上です。
なお、色彩関係につきましては、ここ(教えてgoo)で、私がたびたび回答していますので、下記にピックアップしました。
必要と思われるところだけで結構ですので、よろしければ、ご参照ください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1950168
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1935501
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1925601
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1071425
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1044545
No.1
- 回答日時:
下記ページ(色色雑学)に載っています!色を測る方でしたら、ぜひ一度は目を通してください!
なお下記ページに出てくるCR400は、CR300の後継機種です。
参考URL:http://konicaminolta.jp/entertainment/colorknowl …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 時間差を求めるマクロコードを教えてください。 4 2022/05/17 18:22
- 日本語 よく考えるとおかしいな、という日本語 9 2023/08/08 15:09
- その他(病気・怪我・症状) 横になって起きると目の前が見えなくなることがたまにあります 2 2022/03/31 01:22
- 一眼レフカメラ 画像の雰囲気が違うのは何故?SONYα77とCANON ios KISS X2。ボディ?レンズ?の差 5 2023/02/07 21:37
- 電気・ガス・水道 東電の電気料金の計算が合わない 11 2023/01/23 16:14
- 数学 写真の問題の(4)についてですが、例えば赤のカードにおいて、他の数字は1枚ずつのままで5が2枚(他の 4 2023/07/29 03:49
- Excel(エクセル) [Excel2016] 相関表等の自動作成 2 2022/08/01 20:34
- 歯の病気 注! 歯の画像あります 1週間前に差し歯を入れました。たかが1週間なのに 歯肉が青紫ぽく変色してしま 1 2023/08/07 22:59
- その他(プログラミング・Web制作) COBOL数値転記をCOPY句内での仕様 6 2022/06/15 18:48
- Photoshop(フォトショップ) インデザイン 上で、フォトショップの線の色を変えたい 4 2022/06/12 18:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バラの花はなぜ赤いのか
-
I/Oの意味
-
日本語における色の表現方法に...
-
色の読み方。
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
川の水についての質問です
-
光において、波長がかなり違う...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
「色」と「色味」の使い分け
-
炎色反応についての質問へのご...
-
blue state, red state
-
例えば青色の服に合う色をコー...
-
アニリンは最初の状態では無色...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
ダイバーの景色
-
携帯の色 色彩学的に
-
虹が見えるのは色彩感覚を持つ...
-
油に着色したいんですが、、、
-
ガンメタとはどういう色?
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報