No.6ベストアンサー
- 回答日時:
重複するような、建築基準法でも規定があり、消防法によっても制約を受ける内容で、消防法の方が厳しいところと言えば、実務上は、
区画がある場合の近接する開口部に関する制限、とか
避難方向に対する開口部の位置、とか
二方向避難とする場合の重複する避難経路、とか
でしょうかね。
ま、消防設備の設置なんかは、建築基準法ではなく消防法の規定ですので、論外でしょうが。
建築基準法と消防法は関連していますが、どちらが優先という事はなく、どちらに規定されているかの違いですね。
消防法をあまり検討しないで、確認申請などを出すと、消防で引っかかることは良くあります。
確認申請を出すと言うことは、設計はもうほとんど固まってますから、そこで変更はきついです。何度か痛い目に遭ってます。
また、消防は、建築基準法より地域の消防により取扱いに違いがあることも多いので、注意が必要です。
完成後の規制などは、建築基準法はスルーみたいなモンですが、消防は立入も摘発もバシバシしてきますので、そういう面でも消防法の方が厳しいです。
東○インの事件も、消防は知ってたんじゃないかなー、と思うのですが・・・。ホテルなら、立入してるはずですし。どうなんでしょうネー。
蛇足ですが、都会では、建築と消防はあまり仲良く無いのが一般的かと思います。
>消防法をあまり検討しないで、確認申請などを出すと、消防で引っかかることは良くあります。
そうなんですか。
参考になりました。
ありがとうございます。
みなさんありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#2です。
#4さま、そうだったんですかあ。
建築士さんに、防火地域だからこうなります、と説明されたので、てっきり消防法なのかと思っていました。
ご指摘、ありがとうございます。
質問者様、申し訳ありません。私の方が勉強させて貰っちゃいました。(笑)
ためになりました。
No.4
- 回答日時:
再度失礼します。
m(_ _)mNo.1です。
反論じゃないんですが勘違いされるといけないと思い老婆心ながら・・・。
>網入りガラス入れなきゃだめだとか、各フロアに一つはこういう窓を付けるとか、サッシの材質や、ここは壁を付けなきゃだめとか・・・。
これはほとんど建築基準法の規定ですね。
網入りガラス・サッシの材質等は延焼範囲内の防火設備(防火戸)の規定です。
各フロアーに付ける窓は3階以上に必要な代用進入口(建基法)のことかな?
でなければ消防法で無窓階のチェックが関係します。
(無窓階になると消防設備の設置基準が厳しくなります)
>確認が通っても消防でだめだといわれる場合もあるってことなんですか?
消防法がかかるような建物(防火対象物)は基本的(防火・準防火地域以外の小規模な建物を除く)に建築確認の際に書類が消防署に廻りますので、工事途中で計画を変更するとかしない限り通常はありません。
>防火地域に家を建てる場合が「消防法」です。
消防法では建物の用途・規模等により消防設備等の設置基準がありますが、防火・準防火地域等によっての基準は特にありません。
(市町村等の条例で規制を付加することは可能ですが)
この場合も規制されるのは建築基準法(法第61条~67条等)となります。
以上、専門的な書込になってしまい申し訳ありません。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
建築基準法にプラスして決まりを作っているのが消防法です。
建築基準法は最低限で守らなければいけない法律で、特別な地域ではそれにプラスして守らなければいけないことがあり、防火地域に家を建てる場合が「消防法」です。
ですので、基本的には重複していないと思います。
まれに、建築状況によっては重複する場合があるので、そのときは消防法が優先される場合が多いです。たいていの場合、厳しい方の法律が適用されます。
普通は消防法のほうが厳しいので、それに従います。
ありがとうございます
>普通は消防法のほうが厳しいので
民法と基準法のような
どちらかが上位に位置しないとややこしくないのかな
と思ってしまいます。
イメージ的には
消防法は消火活動のため
基準法は避難のため
の法律のような気もしますが
その中で重複してしまうような部分がある場合で
もし消防法のほうが厳しい場合は避難安全検証法とか
意味をなすのかな?とか思ってしまいます。
No.2
- 回答日時:
ああ、あるある。
防火地域や準防火地域だと、厳しいですよね。
網入りガラス入れなきゃだめだとか、各フロアに一つはこういう窓を付けるとか、サッシの材質や、ここは壁を付けなきゃだめとか・・・。
お陰でコストアップになった点がいくつもあってきついです。
規制の視点が違うので、建築基準法より厳しいとか言う議論は出来ないとは思いますが、基準法で規制されないけど消防法で規制される部分もあれば、その逆もあり、都市計画法で規制される部分もある・・というところですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 地震・津波 建築基準法について 5 2023/02/08 15:25
- 一戸建て 再建築不可の一戸建て 5 2023/05/12 13:32
- 一戸建て 図面通りの施工がされていない 4 2022/11/15 21:27
- その他(ニュース・社会制度・災害) 防止柵の設置基準 1 2023/03/13 18:08
- 一戸建て 昭和59年新築の中古戸建のセットバックについて 3 2023/05/13 17:30
- 一戸建て 高さ制限10mとは 4 2022/10/16 22:56
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 警察・消防 消防団員のフェイスブックの消防団員グループに 政治活動の投稿 東京都の消防団員が、消防団員の名前や都 1 2023/07/10 13:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報