dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高専の専攻科を卒業すれば大学と同じ「学士」が取れると聞いたのですが、専攻科と大学ではどう違うんでしょうか?メリット、デメリット等詳しく聞ければ嬉しいです。

A 回答 (4件)

高専の専攻科のメリットは、環境が変わらないことですが、学位授与機構への提出論文や修得単位など、厳格です。

多くの高専がJABEEを導入している関係で、JABEEを取得していない大学よりはよっぽど責任ある教育をしています。ただ、大学に比べると閉鎖的だったり、今のところ社会の専攻科への認識が薄いなどがデメリットでしょうか。
大学に併合されることはないでしょう。高専間の統合はあっても。
高専専攻科から大学院は、すごいですよ。
いわゆる有名大学の大学院が、推薦でOKってたくさんあります。旧帝大の中にもあります。

でも、5年生卒業から大学3年への編入学に関しても、旧帝大ですら推薦になってきているところもありますから、いずれ専攻科から大学院へのうまみは消えていくかもしれませんね。
    • good
    • 7

質問の趣旨と外れると思いますが、世の中が高学歴になってきています。

もし諸般の事情が許すなら、大学に行き大学院まで修了されることが望ましいと思います。極めて優秀なヒトは別ですが、学歴・学閥があります。

御存じのように、短大は廃止され四年制大学に移行しています。高専も時代の流れとともに、大学に吸収合併してゆくように想像します。製造業が盛んな時代ならいいのですが、製造業が衰退してきている社会状況も考えて判断されたら如何でしょうか。要するに、大学・高専入学の時点だけではなく、その後の人生を考えてどの道を選択すべきかを考えた方がベターだと思います。

団塊世代のヒトも、大学入学時点で世の中がこのように変化するとは想像もしていませんでした。20年、30年後に世の中が変わっても生きていけるにはどうすべきかを考えるべきだと思います。

御質問の趣旨と外れたことを書きまして申し訳ありませんが、ご参考にしていただければと思います。
    • good
    • 3

メリットを書けばこんな感じでしょうか。



専攻科メリット
 その高専卒の場合、なれた教員、施設で勉強ができる。特に教員の専門性は結構重要です。
 
大学メリット
 大学卒業できる。「学士」だと大学を卒業したことにはならない(大学院入学資格は有ります)
    • good
    • 6

専攻科では大学評価・学位授与機構の審査をえる必要があります。

学士を取ってしまうと特に差はないかもしれませんが、就職などで学閥などの点でマイナスがある可能性もありますが、逆に独自性をアピールできる点もありますね。

参考URL:http://www.yatsushiro-nct.ac.jp/guide/adv/adv_01 …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答有難うございます。
就職の際、大学は自由応募だと聞いたのですが、
高専専攻科の場合はどうなんでしょうか?
普通の高専卒と同様に推薦でいけるのでしょうか。

お礼日時:2006/02/25 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています