重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっております。
売上の仕訳を教えてください。

商品A(販売価格=100円)を「弊社」と「協力会社B」
の2社で開発し、実際に売った側の会社が販売価格の7割を
受け取り、他社へ3割を支払う契約にしました。

弊社が売った場合の仕訳ですが、
(1)100円の売上をあげて、3割分は「売上原価」となる
ような仕訳としていいのでしょうか?
(2)それとも、売上に70円であげなければならないのでしょうか?

お手数掛けますがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

開発費の一部を支払手数料にて支払うという事であれば、製造費用の一部として計上しても差し支えはないと思います。



売掛金を100円で計上し、100円を回収できるのであれば、問題ないのではないかと思います。

開発費用という側面から見れば、リベートでは無いようですね。
売上原価として取り扱っても問題ないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
大変参考になりました。

お礼日時:2006/02/27 13:14

売上金の回収はそれぞれの会社に支払われるのでしょうか?


もし、あなたの会社からB社へ3割を支払う場合、リベートとして税務上否認される可能性が
あるかも知れません。

入金額次第で、売上の計上方法も変わると思うのですが、売上計上の相手科目は売掛金ですよね?

回収金額が100円であるならば

売掛金/売上 100円

回収額から御社からB社へ30円を支払うならば

売上/売掛金 30円

と売上と売掛金を減少させて払い出すことになると思います。
この30円の払出が税務調査の再にリベートとして否認される可能性大だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

もうひとつだけ質問させてください。
弊社が100円受け取って、B社へ払う場合、
売上を減少させて支払うケース(提示していただいたケース)
のほかに、販売管理費などで支払うケースも仕訳上
あるのかと思っていますが、前者じゃないといけないものなのでしょうか?

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/02/27 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!