
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問は床束ですか?
構造や材料寸法によっても違ってくるので一概には言えませんが、在来木造の床束で大引きが90~105角@910~1000(@は間隔の意味)程度の場合にはNo.1の方の仰る通りです。
鋼製束やプラ束については、施工も簡単で床鳴り等の不具合が出た際にも後で調整がし易かったり良いのですが、耐久性についてはまだ歴史も浅いこともあり意見の分かれるところですね。
鋼製束は確かに多少錆が出ますが、ベタ基礎等で床下換気もきちんと取れていれば問題になるほどじゃないです。(大雨等で度々浸水するようなことは通常ないでしょうし)
プラ束は耐久性(加水分解等の劣化)の面で不安視する方もいますが、確かなところは分かりません。
そんなわけで若干高めですが、ステンレス製の束が一番間違いないと思います。
次に小屋束の場合ですが、在来木造の場合で90~105角@910~1000程度の場合には一般的(状況によって違いはありますが)には@1820~2000で問題ありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/04 21:49
回答ありがとうございました。工務店に確認したところ、棟上時に、最低必要な分しか入れていないとのことで、これから、3尺に一本の割合で入れる事がわかりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アオダイショウが床下へ入って...
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
束の本数はどのくらいいりますか?
-
床下の防湿シートについて教え...
-
コンクリート下地の床の湿気対策
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
床下の防湿コンクリート施工の...
-
床下に換気口を設けない場合2
-
スギの床材の下に石膏ボード
-
一度水に浸かったグラスウール...
-
新築戸建の床下にもぐって見つ...
-
一般住宅の床高と地面の差について
-
鋼製束の錆対策
-
今にも床が抜け落ちそう【非常...
-
マンションの床下換気口
-
教えてください!布基礎防湿シ...
-
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
キッチンにある床下収納ですが...
おすすめ情報