dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CV職について興味があります。
3年契約で、起業支援金100万円がもらえるというものです。
私は事務職なので、営業はまったくしたことはありません。
しかし、将来考えているビジネスがあり、現在の職場では営業力や人脈が築けないことを痛感しております。
リクルートはその点、業界でも有名ですし起業家転身率が高いようです。
若い人の多い会社で、未経験者からのスタートが大半と聞きました。適性があれば幸いなのですが・・・。
体育会系といいますが、具体的にどういった点がいえますか?
担当する情報誌によって、違うのでしょうか?
(ゼクシィは女性率が多い?から、比較的働きやすい)とか。ホットペッパーは飲食店が主だから・・・とか。

私自身、よく分からない業界のことなので、質問も文章もゴチャゴチャですみません。
雰囲気が知りたいのです。ご存知の方、聞かせてください。
お願いします!

A 回答 (6件)

リクルート社と30年以上お取引してきた人事担当経験者です。


リクルート社を一言でいえば、優秀 に尽きます。
複数の同業他社のプレゼンや営業職を見聞きしてきた中で、一番優秀なのは、リクルートです。
そこには、多くの候補者の中から選ばれて入社した方たちが、社内競争を経て、より磨かれて、育っていく風土があるからだと思います。
CV職についても、同じような理念に基づくものと理解しています。
今の世の中、社会で叫ばれているのは、終身雇用や、残業減などの労働環境改善の話が多いですが、結局最後は実力主義だと、私は思います。当社と他社では、何がどう違って、どちらが優秀なのか?他人と自分はどこが違って、どちらが優秀なのか?です。
CV職制度を有効に利用して、大きく羽ばたいてみられては、いかがですか?可能性は無限大です!!!
    • good
    • 4

実際にリクルートで働いているものです。



自分自身本気でやりたいことがあり、成長していきたいと強く想っているのならば、こんなに楽しい会社は無いと思います。

入社する人のバックグラウンドも様々であり、体育会系やまったり系…という明確なくくりはなく、違いを認め合いながら仕事もプライベートも全力で楽しむ風土があります。

商品の違いについてですが、クライアントとカスタマーのニーズを紡ぐ…といった仕事の根っこは変わらないので、自身の興味がある分野にチャレンジしたらよいと思います!

自分が身につけたい力、伸ばしたい力を全力でサポートしてくれる会社であり、制度であることは間違いないので、良い意味で利用したらいいと思います!

マイナスな回答が多かったので、良い点もぜひ知って欲しいと想い、回答させて頂きました。
    • good
    • 27

こんにちは。



投稿されてから、ずいぶん日数が経っているので、もう就職されているかもしれませんが、リクルートで3年半の契約社員として満期まで勤めましたので、少しでも同じ興味を持っている方々の一助になればと思い、投稿します。

私も領域は求人媒体で、去年の6月で満期を迎え、退社しました。

雰囲気に関しては、かなり特殊な会社だと思います。一緒に働いているメンバーも20代が多く、業務に関しても、飲み会に関しても、学校のサークル的なノリの部分は多いです。私も当時は楽しかったですが、他の会社に行くと通用しないことは肝に銘じていた方が良いです。
待遇に関しても、年収360万、月収30万の厚待遇で、加えて業績に応じてインセンティブも出ると書かれてありましたが、正直、頑張ろうと頑張るまいと、さほど給与に差はでません。頑張れば頑張るほど、士気が下がる人も多かったです。企業規模の割には、住宅手当等もでません。実際、あの勤務量でこの給与では、見合わないと思います。topos1218さんも書かれていますが、同じ仕事量で、業績が同じでも、数少ない社員の方は、待遇が圧倒的によく、私もこの部分に大きな疑問を感じていました。正社員登用もまずないです。
(待遇面に関しては今年度、大きな改訂があったようです。)

都合の悪い事実を隠ぺいしようとする姿を目の当たりにしたこともあります。面接のときにプライベートなことを根掘り葉掘り聞いて、それが問題になりかけたこともありました。。。(うまく表には出ないように処理したようですが…)

負の面ばかりになってしまいましたが、内情を知ることは非常に大切だと私の経験上感じておりますので、書かせていただきました。
    • good
    • 41

リクルートグループで働いていたことがあります。



領域は求人媒体です。
それで、CV職ですが、重要なMTG以外はほぼ、正社員と仕事が一緒です。
ですから、リクルートで経験を積みたいという方にとってはいいかもしれないです。
待遇も中小企業ぐらいの待遇に比べたらいい方だと思います。

ただし、以下の点はリクルートグループ独特なので、配慮が必要かと思います。

・CV職が増えたので、いい営業が少なくなっているようです。
→人材業は職種や企業理解が深くないとできません。
 現状は、CV職を増やし過ぎて、本当にデキル営業が少なくなっているようです。
 これは、「2007/09/11 日経産業新聞」で、実際に取締役専務執行役員の中村恒一さんが語っています。
 媒体力があるので、売れますが、本当の営業力をつけるには、
 周りに流されないで、自分で成長する意欲が必要です。
 売れていることを自分の「営業力」だと勘違いする方、非常に多いです。

・拘束時間は非常に長いです。
→これは、どうしようもないです。
 仕事が多くて、大変でも周りのみんなとノリで頑張れるぐらいのタフさがないとできません。

・「1人で仕事がしたい」という方は向きません。
→学園祭やサークルのノリがあるので、付き合いが悪いと上手くいきません。
 それと、アルバイトの方が多い職場なので、どうしてもそういうノリになるのかもしれません。

・正社員との待遇の差を気にする方は無理です。
→同じ仕事をしているのに、正社員の方が圧倒的に待遇がいいです。
 これでバカらしくなって、辞める方もいます。
 また、3年立てば正社員になれると思っている方もいますが、
 よほどのことがない限り、正社員にはなれないと思った方がいいです。
 
    • good
    • 24

 ベテランならではのノウハウなんて、日本企業の大半がシステム化


されてないから活きてるだけで、RはDBがしっかりしてるから
新人でもベテランでもフラットな提案ができます。
(ある程度経験による裏付けはできますが、その固定観念が邪魔
になることもよくあります)

 会社として見るより、成績が全てな相撲を始めとする
プロスポーツみたいな環境と考えると理解しやすいかも
知れません。

 その分、おぢさんが評価されないから日系企業にありがちな
先輩を敬う雰囲気とかないので、上下関係はユルいです。

 新人は朝一番に来てデスク周りを掃除。上司が帰るまで
仕事もないのに時間を潰し、営業同行してもらうときは
ダッシュで切符を買い、重い荷物を持ち、
宴会があればホットペッパー片手にじゃんじゃん電話して
場所取り、段取りをして…なんてサラリーマンスキルを
身に付けたいなら向いてないかも知れません。

 その点ではたしかによく分からない「社会常識」が身に付かず、
Rのみでしか通用しない用語もたくさんあるので、転職すると
ボクみたいに「ことばがおかしい」とかビジネスマナーの基礎
らしーツマラナイところでやたら怒られたりもします。

 また、水が合えば3年契約終了後もアレなんで、
その辺は入ってからのお楽しみにして下さい。
    • good
    • 14

 CV職は経験してないですし、現状は変わってるだろーから


不明ですが、過去のA職(アルバイト)の経験を少々。

 ぶっちゃけ、下手な企業の正社員より待遇は良かったです。
※給与面。残業はザラなので、就労環境は平均以下かも知れません。

 未経験でもイロハから親切に教えてくれるので、
営業未経験者には向いてる職場だと思います。

 若い連中がサークル的なノリでワイワイやってるイメージな
風土なので体育会系と称されるのかも知れませんし、
初めての受注で垂れ幕が下げられたり、目標達成者が全社ALLで
告知されたり、成績優秀者が表彰されたりするから体育会系と
称されるのかも知れません。
 実際「行けー!やれー!」って感じですが、203高地みたく
犬死は推奨しない環境です。

 ボク自身は体育会系なノリではないと思ってますが、
色んな個性が認められる珍しい職場だと思います。

 ちなみに、起業家が多いとゆーのは、あくまでも「他の
企業と比較して」とゆー話で、実際にはR媒体に付随して
独立する人が多いイメージです。

 例えば、ボクは求人系媒体に所属してましたが、
そこのMGRが顧客を引き継いで別会社作るとか、
最近流行のカンパニー制の事業部長が思いっきり独立採算制の
別会社を興してるだけなイメージです。
 (それも起業っちゃ起業ですが、どーも腑に落ちない。)

 他媒体との交流はあまりなかったので求人系以外は
よく分かりませんが、話を聞いてるとだいたいどこも笑いあり、
数字ありな元気な職場だと思います。

 Rでの1年は、クオーター(Q)と言ってTVドラマと同じで
4期に分けるので、あっとゆー間に過ぎ去ります。
 それでなくても週刊なり月刊なり締め切りがあるので、
某リーダー曰く「金太郎飴な毎日」です。

 CVやりたいって思うなら、そこで続けた3年間は絶対無駄に
ならないと思うし、是非チャレンジを!と個人的に思いますが、
仕事がキツくて辞めていく連中は半年持ちませんから、
その辺はご自身で判断して下さい。

 雰囲気は、若いのや五月蝿いのがイヤでなければ良いと思います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございます!

アルバイト職として、働いたことがおありなのですね。
某掲示板では、とてつもなく酷評だったものですから
心配になって、質問したんです。

私自身、体育会系では決してなく、どちらかといえば
マイペースに仕事をこなしていく方なんです。
所属意識が薄いというか、集団ノリは苦手かな・・・。

ですが、ここの会社は個性的な若い人が多く、自分次第で仕事の裁量もまかせられそうなので
起業を目標としている私には、若い20代のうちに頑張ってみようかな!という気になりました。

営業の仕方が、いやがられるほど半端ないというのは本当でしょうか?
リクルート式というか、そこでしか通用しないルールのようなものが多そうな雰囲気ですが
一般ビジネスマンとして通じるものを身につけたいのですが、その辺が気になります。

また契約社員ばかりの職場だと、他社の老舗企業のように
経験を積んだ上司から、ベテランならではの極意のようなものを吸収する環境ではないのでしょうか?

お礼日時:2006/03/09 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!