
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高校化学でこのことについては習いますよ。
10円玉を銅だと考えると、十円玉を加熱することで酸化銅ができ、酸化銅をアルコールにつけることによって、酸化銅が還元されて銅になり、アルコールは酸化されてアルデヒドになります。化学反応式で書くと、(仮に10円玉を銅と考え、アルコールをメタノールと考えると、)2Cu + O2 → 2CuO
CuO + CH3OH → Cu + HCHO + H2O
となります。
高校化学でしたか。
確か中学の時に実験した記憶があるのですが、何しろ20年以上前の話なので・・・。
水とホルムアルデヒドになるとは覚えていませんでした。これ、エタノールを用いると、アセトアルデヒドになるのかしら?
ご回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
高校の教科書・参考書によく出ている実験では、アルコールとしてメタノールを用い、10円玉ではなく、銅線を用いています。
エタノールで同様のことが可能かどうかは不明でが、類似の反応が起こる可能性はあると思います。
10円玉というのは通貨ですので、その損壊につながるような実験を教科書などに書くわけにはいかないということもあるかもしれません(通貨の損壊は違法行為になるはずです)。
その時の反応式は、銅の加熱によって、
2Cu + O2 → 2CuO
となり、熱いCuOがメタノールと下式の反応を起こすと説明されています。すくなくとも、高校レベルの試験の解答としてはそれが正解です。
CuO + CH3OH → Cu + HCHO + H2O
仮に、酸化皮膜のような固形物の剥落のようなことが起こるとしても、それはこの実験の本来の目的ではないでしょう。
また、銅線に付着した有機化合物による汚れは、加熱によって炭化され、燃えてしまいますので、ここでは無関係だと思います。また、ハロゲン化銅等の汚れは加熱によって揮発してしまいます(このとき銅による炎色反応を示します)ので、これも関係ないでしょう。
参考URL:http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/e2-1 …
詳しい説明ありがとうございました。
酸化銅+アルコール=銅+ホルムアルデヒド+水
なのですね。
皮膜の剥落は、サーマルショックによる、油脂分の炭化成分の剥落かもしれませんね。
確かに、教科書には、「10円玉を使って」なんて書いたら、検定で却下されそうですもんね。
(偽造を指導するのか! なんて。)
No.4
- 回答日時:
還元ですね。
酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素 と言う実験があるのですが、それの応用でしょう。
回答ありがとうございます。
ところで、アルコールは、どこで関係してるのでしょうか?
2(CuO)+C = 2Cu+CO2
ですよね。となると、アルコールは、触媒でしょうか?それとも、上記化学式は省略しすぎ?
2(CuO)+CH3OH = 2Cu+CO2+H2+H2O
なんてのは、こじつけでしょうか?
No.3
- 回答日時:
#1です。
#2さんの回答を読んで、一つ賢くなりました!
そのような実験をやった記憶は微塵もありません。
(30年前の普通科高校卒)
やっぱり専門分野以外は答えるべきではないな、と反省しております(苦笑)
大変失礼致しました!
No.1
- 回答日時:
10円玉が黒ずむのは確かに酸化膜の影響ですね。
でも加熱→アルコールで急冷で綺麗になる理屈は分かりません。
加熱すると酸化が進み、かえって黒ずみが増すでしょ???
10円玉を綺麗にする方法は、ソース、醤油、マヨネーズ等に漬け込むことです。
クエン酸やアミノ酸等、酸の影響で酸化膜を除去することが出来ます。
レモン水、酢などなど酸を含むものなら何でもOKです。
(酸の強度によって差はあります)
道端に生えているカタバミの葉で磨いても綺麗になりますよ!
回答、ありがとうございます。
酸を用いて、きれいにする方法は、かの有名な「サンポール」でCMしてましたね。
マヨネーズでも出来るとは知りませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 教育・学術・研究 自由研究のテーマが思いつきません、、、 3 2022/07/18 18:24
- 商店街 物価が高くなってしまい造幣局では、10円玉が今まで通り青銅で製造出来なくなってしまったんですけど、1 5 2022/07/26 19:32
- その他(お金・保険・資産運用) 10円玉と5円玉が錆びてきた無くなっていたのでお酢に何時間化つけていたらピンク色に変色してしまいまし 1 2023/04/14 18:22
- 数学 spi 非言語教えてください 3 2022/04/21 00:52
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- エステ・脱毛・美容整形 円形脱毛について。20代後半女です。 8月下旬に頭頂部に10円玉ほどの円形脱毛が見つかり、すぐに皮膚 1 2022/11/09 09:10
- 依存症 アルコールの自助会、AAに参加しようと思ってます 僕はアルコールの前で無力だということ理解しました。 2 2023/02/04 17:57
- その他(悩み相談・人生相談) バスで少なめに払って出てきてしまいました。 今日初めてバスに乗ったのですが、十円玉が不足していたので 8 2023/01/25 17:47
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ブレッチャーの実験が光速不変...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
実験用に金を買いたい
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
シロップの中を泳ぐ実験で確認...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
N-Fmoc-Aminohexanethiolの・・・
-
研究日誌をつけるコツなど
-
溶岩について
-
メルトダウン実験
-
実験レポートの書き方について
-
統計学、とりわけ実験計画法の...
-
「スタンフォード監獄実験はで...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
光子を使った実験
-
番組によって実験結果が異なる...
-
本設実験の英語訳が知りたいです。
-
1円玉の重量・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報