dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は23歳の社会人一年目のものです。私には同い年の大学3年生の親友がいます。彼は、1年浪人をし大学のときに1年休学をして留学をしていました。 
 3年生なのでこの時期は就職活動をしているだろうと思い、久々にどんなところを受けるつもりなのかと聞いてみたのですが、就職活動をしていないようです。
 理由は、英語を使えれば別にどんな会社でも良いと考えているようで、会社が扱っている製品や、サービスに興味をもてないそうです。そのため会社を受ける気にあまりならないようです。(理想は、自動車に携わる仕事がしたい等と考え、自動車メーカー等を受けるのですが、彼には○○に携わりたいとか、英語を使って○○をしたいというのがないようです。)
 そんな彼にどんなアドバイスをしてあげればよいでしょうか。(私も同じように考えているので、あまり良いアドバイスが思い浮かびません・・・)小学生のときからお互い英語に興味を持ち今まで切磋琢磨してきた親友が、大学卒業後フリーター等になってほしくないので、皆さんのお力をかしてください!!

A 回答 (1件)

こんにちは。


私も就職活動中は同じような事を考えたものです。これと言った資格や特技もなかったので“一体自分は何をしたいのだろう…”と悩む日々でしたよ。多くの人が経験しているのではないでしょうか。

アドバイスとしては…漠然と英語が使いたいと言ってもかなり多くの職種があるので絞ることは難しいでしょうね。
しかも1つの企業の中でも、多くの部署があり、その部署によって英語の使い方が違っていたり(例:営業、広報、人事、経理、秘書etc)します。
まずは、英語をどのように使いたいのか。話したいのか、書きたいのか、読みたいのか、訳したいのか…。そこから考えれば自然と職種が決まってきますね。

あるいは、自動車メーカーが好きなのであれば、何社もピックアップして、それぞれの会社を徹底的に調べる。そして、その会社で働く自分を想像してみて、夢を持つ。
そうすれば会社の事業にも興味を持ち始めるのではないでしょうか。
あるいは、会社を好きなるのは入社してからでもいいのでは?とも思いますよ。

ひとつ言いますと、“英語ができるから。英語が使いたいから。”という理由だけでは本当に英語が使える仕事はできません。
例え会社は受かったとしても、入社後に、全然違う部署に配属されることもあるからです。そこは覚悟しておいた方がいいと思います。

いずれにせよ、まずはそのお友達にやる気を出させて危機感を持たせることですね。でも本当に気が向かないなら、無理に今すぐ就職することもないですよ。あなたの方が本人さんより焦ってるようですね(笑)。親友なのであれば、いい方向へとバックアップしてあげてくださいね!
その彼もいいお友達を持たれたものですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。適度にあせらせながらアドバイスしたいと思います。

お礼日時:2006/03/13 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!