dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車のクラッチが滑ってしまうのは、どんな運転をしてしまった時でしょうか? 焦げたような臭いがしています。車種は大型のトラックです。半クラッチなど長々としないように心掛けるているのですが、なぜクラッチ盤が焼けてしまうのでしょうか? クラッチは新品に替えたばかりなのですが・・・・。過去にそんなことは無かったもので不思議でしかたがありません。

A 回答 (5件)

クラッチ交換前の症状は、交換した業者の技能は?


クラッチ交換はナゼ行ったのでしょう?
 もしかしたら、クラッチのダイヤフラムスプリングがへたっているのでは?
 (クラッチを切るというのは、通常バネで、クラッチと、フライホイ-ルを押し付けているのを、バネの押し付け力を弱め、隙間を空けることです)
 (バネの押し付け力が弱い、バネがへたっていると、クラッチがすべることになりますが・・・)
クラッチの調整があっていない可能性もあります。
 切れる位置、遊び、正規でない部品

もしかで・・・新品で、なじむまでは臭いがすることもなくは無い。

sonaiさんの場合は、運転方法で新品のクラッチが焼けるとはおもえませんが。
ガソリンなら、負荷が高いとエンストするのですが。(パ-キングブレ-キをかけ、2NDでクラッチをつなぎ、つながり始めですぐエンストすれば、クラッチは正常)中古車のクラッチ確認方法
ディ-ゼルは低速トルクが高いので、この方法が使えるかどうかは・・・

この回答への補足

専門的なご返答ありがとうございます。補足したいことがありますので追記させていただきます。荷物の過積載はないと思うのですが、かなり重い荷物を積んでいます。急勾配の長い坂があり、かなりエンジンに負担がかかっているのも気になります。坂の手前に信号があり、さこで停まってしまうと坂を上るのにかなり負担が感じられます。そこでのギアーチェンジのタイミングがちょっと気になります。どうでしょうか? ピストンの仕事で、一日に何度もその坂を上っています。信号につかまらずそのまま惰力で上れれば好いのですが、こらばかりはタイミングがありますので仕方がありません。この坂での走り方が問題なのでしょか? ただ、一ヶ月以上もこの坂を同じように上っていただけに・・・自分の思いこみでしょうか?

補足日時:2006/03/12 14:19
    • good
    • 3

>クラッチは新品に替えたばかりなのですが・・・・。

過去にそんなことは無かったもので不思議でしかたがありません。

クラッチのカバーも変えたのでしょうか?
その場合、センター出しをする為の何本かのボルト(注)を取り忘れていると滑ります。
もう一度確認バラして確認した方が良いです。

(注)センター出しがしやすいように、スプリングを引っ張って止めてあるボルト
    • good
    • 0

当方、元自動車メーカーエンジニアです。



大型トラックとのことですが、積載量は守っていらっしゃるでしょうか?
大型トラックのクラッチ機構は基本的に油圧で動作しているものが多く、よほどの調整不良を除き原因は特定できます。
もし積載量をオーバーされているようでしたら、クラッチが滑ってクルマを”守っている”という表現が正しい、ということになってしまいます。
ドライブシャフトやハブなど、機構的な部分が破損しかねませんのでご注意ください。
(某メーカーの事件では、クラッチ機構などへ無理な力が逃げる以前に部品が破損してしまったケースが多い=耐久性・設計考慮不足、となってしまったので)

詳しくはディーラーさんで確認していただいた方が良いと思います。

この回答への補足

過積載で坂を上ることがよくあります。ギアーの選択が適正でないのでしょうか? 過去にこのようなことは無く、クラッチ盤を替えてもまた焦げた臭いがしてしまいました。運転の技術の問題でしょうか?

補足日時:2006/03/11 01:36
    • good
    • 3

クラッチが滑るようになる原因には


1.機械的な要因
整備不良で、たとえば、クラッチペダルの「遊び」が極端に少なく、常に「半クラッチ」か、それに近い状態になっている。この場合は、クラッチの踏み代が適当(正確な数値は忘れましたが2~3cmだったような。間違いでしたら申し訳ありません)であるか自分でも確認できます。
しかし、クラッチ(盤)は長年の使用で磨耗すると滑りやすくなる部品でもあります。交換修理が必要な状態であるかもしれません。
2.人為的な要因
 「半クラッチなど長々としないように心掛けるている」つもりでも、実際はそうでないか、変速ギアの選択が不適でクラッチ使用時に無理がかかっている。

いずれにしても、「焦げたような臭いがする」のはかなり重症と思います。よほどの半クラッチでも使わない限り普通は臭うことはないはずです。

「過去にそんなことは無い」のでしたら故障の可能性があると思いますが、どうでしょうか?

この回答への補足

クラッチが滑り、修理に出してクラッチ盤を替えた次の日に、また焦げた臭いがしてしまいました。クラッチ盤の調整では無く、部品を交換しているのだからそりゃオカシイと言われてしまいました。運転の仕方を変えたわけでもないのに・・・どうにもゲセません。

補足日時:2006/03/11 00:39
    • good
    • 1

通常、クラッチの磨耗が早い、焼きつくというのは、半クラッチを多用した時なのですが、大型トラックとのことですので、過積載をしていませんか?



また、これはハイパワーのスポーツカーなどに時々あるのですが、エンジン、トランスミッションを保護するためにパワーに対して弱いクラッチを装備している車もあると聞いたことがあります。
大型トラックの場合もトルクが大きいですから、同様のケースがあるかもしれません。

以上、推測の域を出ませんので、参考になるかどうか判りませんが...。

この回答への補足

過積載で坂を上る時が多いいのが気になります。

補足日時:2006/03/11 00:51
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています