
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「動詞のように」というか、動詞または補助動詞そのものじゃないですか。
それらの品詞をいったい何だと思っていたんですか?^^;普通の動詞の活用規則で考えてOKです。(自分で辞書ひきますか? それとも全部教えてほしいですか?)
ただし「給ふ」は注意する必要があります。
尊敬と謙譲の場合で活用がことなります。尊敬と謙譲を間違えたら重大です。まるで反対の解釈になってしまします。ですから試験問題の格好の対象となるのですね。
2段階で憶えましょう。
1.尊敬は四段、謙譲は下二段活用
尊敬は四段、謙譲は下二段活用なんです。これを知っているだけでも終止形以外のものが出たときに尊敬なのか謙譲なのかがわかります。
終止形(給ふ)が出てきたらどうすんの? って、これが幸いなことに、下二段つまり謙譲の終止形の用例はほとんどないのです。
まとめると
「給」+(は/ひ/ふ/ふ)であれば尊敬
「給」+(ふる/ふれ)であれば謙譲
となります。
2.「給へ」は接続をしらべる
ちょっとまった! 「給へ」はどうするの?
これだけは四段と下二段でダブっていますので、接続から活用形を判断するしかありません^^;
当然ですが、未然・連用であれば下二段なので謙譲、已然・命令であれば四段なので尊敬ですね。
※余計なお世話
ここまでで面倒! なんて思ったりすると(いや面倒なんですけどね)、ついついある誘惑にかられてしまいます。
それは、現代文を読んで上下関係が関係がわかっていれば尊敬や謙譲なんて簡単じゃん、というずっと昔から世の高校生たちを魅了する悪魔のささやきなんです。
確かに、学校の教科書主体の定期テストなどではそれでも点数が取れるかもしれません。しかし、センター試験や一流大学の試験なんかではそんな有名な文章なんてでてません。本番では役にたたないのです。険しい道を越した人だけが古文のサクセス・ロードを歩けます。
「承る」は謙譲しかないと考えていいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
表すの可能
-
〜しなね 方言
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
<喋られる 喋れる> 「喋ること...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
”払う”という言葉を使役受身に...
-
「視線を泳がす」はどういう意...
-
振り返れはどうしてら抜き言葉...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
意志動詞と無意志動詞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
おすすめ情報