
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そこまでやってダメなら一人で無理しない方がいいですよ。
ホイールが回転しないようにするには、スタンドを使わずに誰かに乗って貰い前後ブレーキを掛けてもらうことと、輪留めを併用することが先ず考えられる簡単な方法です。もちろんCRCも効果が期待できます。
バーナーで熱を掛けると外れやすくなることもありますが、ちょっと加減を間違えるとブレーキやアクスルまわりを壊してしまいますし、塗装も焼けて変色してしまいますので止めた方がいいでしょう。
ナットを壊しても良い(買ってもたいした金額じゃないです)ならジグスなどでボルトに切れ目を入れてポンチを当てて叩くか、ナットクラッカーを使うかですかね。クラッカーは、買ったことは無いので定かではありませんがちょっと高価そうです。ナット周辺にクラッカーを入れて操作するだけのスペースがあるかどうかも問題です。
しかしナットを壊す前に整備工場などに持っていってインパクトを使ってやってもらったほうがいいでしょう。
とにかく怪我をしないように気を付けてやりましょう。
No.3
- 回答日時:
車種が不明なので50~125CCクラスと仮定します
1、吹き付けたCRCをウエスかペーパータオルで
極力きれいにふき取ってください。
2、リヤーブレーキ調整用アジャスターナットを
2~4回転締め付けて、ブレーキが強くかかる
状態にする(油圧式の場合は除く)
3、メインスタンドを立てる
4、適正の(22×24)工具、メガネレンチを使い
(スパナレンチは止めましょう)
ナットにはめ、水平より少し角度を付ける
5、左手でリヤーブレーキを強くかける
右手はシート又はハンドルを握りバイクが
倒れないようバランスを取る
6、下半身を使いシートの最後尾又はキャリアに
体重をかけ、フロントタイヤが完全に浮き
リヤータイヤが多少つぶれるまで
7、この状態で右足でメガネレンチを踏み降ろす
こつ(タイミング)を掴めば1~2回で
緩みます。よほどのことが無い限り延長
鉄パイプは必要有りません
体重が軽いなどで、どうしても使う場合は
滑って外れないように充分注意して下さい
余談、組み付け時にもCRC-556など
完全にふき取って下さい、専門的諸理由は
ありますが、長くなるので省略します。
以上、実務経験40年の気まぐれ整備士でした
No.1
- 回答日時:
こんにちは ボルトが固着しているとは思えないのですが、多分前回にはずしたときにインパクトレンチにより硬く締められてしまったのだと思います。
インパクトレンチがあれば簡単なのですが無いということですのでこのような方法ではいかがでしょうか、二人いないとできませんが車にまたがり前後のブレーキを目いっぱい握ってもらってレンチで外す、これで外れないようでしたらあきらめてインパクトレンチのあるところへ行き外してもらうしかないと思います。過去に何台かしていますが外れなかったことはありません。がんばってください。ありがとうございます!
5年交換してないので勝手に固着と思っていましたが、ただ硬く締まってるだけなのかもしれませんね。
友達を呼んでやってみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
- 自転車修理・メンテナンス 先日、パンクしていた ショップオリジナルの700cで28cの タイヤをはめていたクロスバイクに 親が 15 2022/11/27 10:34
- 車検・修理・メンテナンス 黄色の帽子のお店のことです。格安のタイヤを勧めてもらってラッキー!っとタイヤ交換を頼みました。ピット 6 2022/05/01 16:52
- 車検・修理・メンテナンス BMW 320i Mスポーツクーペ 2009について 純正ホイールの状態でリアに15mmのスペーサー 3 2022/07/21 00:53
- カスタマイズ(車) 車の事で聞きたいのですが? タイヤ、ホイール購入しようと思ってるですが、現在17インチのタイヤ、ホイ 6 2023/02/21 14:34
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換 ナット形状 4 2023/03/27 08:58
- 車検・修理・メンテナンス タイヤとホイール 2 2023/05/16 20:13
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のタイヤ交換。ホイールは車種専用のもの? 3 2022/08/02 17:23
- 車検・修理・メンテナンス 車のディーラー保証について 3 2022/09/09 21:54
- カスタマイズ(車) ホイール軽量化に伴うロードノイズ対策 4 2022/10/07 13:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
リード90 どうしてもリアホイールが外れません
国産バイク
-
スクーターの後輪が外れません!
国産バイク
-
原付の固着ナット外しへのバーナー使用の危険性について
バイク車検・修理・メンテナンス
-
-
4
アクスルナットが固くて緩まない。
中古バイク
-
5
超固いボルト、ナットをゆるめるコツ
バイク車検・修理・メンテナンス
-
6
タイヤを交換したのですが空気が入りません。原因を教えてください
国産バイク
-
7
フュージョンのリアタイヤが外れません!インパクトを使っても外れないです!
国産バイク
-
8
原付DIOの後輪ホイールナットのサイズがわかりません。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
9
ギアオイルに4サイクルのエンジンオイル入れても大丈夫??
輸入バイク
-
10
プーリー、クラッチの寿命、交換目安
輸入バイク
-
11
JOG-3KJのリアタイヤ
国産バイク
-
12
プーリーボスの内側にグリスを塗ってもいいですか?
カスタマイズ(バイク)
-
13
フロントホイールのアスクルナットが外れません。
国産バイク
-
14
原付を黄色ナンバーで登録したいのですが…
輸入バイク
-
15
ビッグスクーターのクラッチ滑りとはどう行った症状なんですか? クラッチが滑ったらクラッチシューを変え
国産バイク
-
16
アドレスV125G、ベルト交換時期と工賃込みの交換料を教えてください。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
17
バイク(スクータ)のタイヤサイズの互換性
その他(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
スパルコNS-2用ホイールナット
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
錆ついたナットが外れない
-
バリオスのリアアクスルシャフ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
初心者)ホイール交換について
-
昔の換気扇
-
ステンレスの長ネジを綺麗にカ...
-
タイヤのナット締め付け具合
-
アクシウムのニップルを回すには?
-
パンク??
-
ワゴンR(MC)の・・・
-
スズキ 純正アルミホイールナッ...
-
ホンダフィットのワイパー固定...
-
ホイールナットについて
-
原付バイクに使えるインパクト...
-
固着したナットをレンチで緩め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ホイールナットについて
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
スチールホイールとアルミホイ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
タイヤ交換後足回りから異音が...
-
硬く締まったホイールナットを...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
OAフロアを開ける工具
-
リアホイールを止めているボル...
-
締め付けトルクを教えて
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
プラド:ホイールナットの締め...
おすすめ情報