dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東大を目指している新高1です。
参考書を買おうと思うのですが、量が多すぎてどれがよいのかわかりません、みなさんのオススメの参考書を何教科でもよいのでかいてください(専門の科目だけでも結構ですので・・)
【追加質問:数学は赤チャート、青チャート、ニューアクションωというのが東大受験では定番みたいですがどれがいいのでしょうか?】

A 回答 (4件)

 内科医です。


数学の記載があるので、一応理系志望でしょうか?
現在の成績が不明なのでアドバイスしにくいのですが、参考書も良いのですが、教科書を大切にして下さい。東大に合格した同級生の教科書はどれもこれもボロボロでした。破れた所をテープで丁寧に補強して使っていました。東大をねらうなら、少なくとも教科書の問題くらいはスラスラ解けるようにはして下さい。慶応の医学部入った人は、「色々手を出すのも良いが、難問は、学問の枝葉の先っぽを突くから難しいのではなく学問の本質・基礎が理解しきれていないから難しいのだ。」と言って、よく教科書に立ち返っていました。あと、当たり前のことですが、数学・英語の予習は、それ自体が受験勉強の土台の力になっていくので一応念のため。質問の主旨とは異なってしまいましたが、老婆心ながら。
    • good
    • 0

東工大在学のものです。


とりあえず数学IAIIBについては文科も理科も大差ないのでその範囲でお話します。

数学の場合、網羅系問題集を2,3周した後思考力養成問題集をこなしていくのですが
網羅系は青チャか1対1対応の演習のどちらかでしょう。
ニューアクションもややマイナーですがアリでしょう。

個人的に、数学は東京出版の大学への数学シリーズ(1対1対応の演習、新数学演習など)に
ついていって間違いはないと思います。少なくともモノにすれば数学が足を引っ張るということはないはずです。
新数学演習は僕もやりましたが理系最難関を目指す人のバイブルです。
というわけで僕は1対1対応の演習を進めます。
いきなりそれは難しかったら細野本や予備校などで補ってください。
    • good
    • 0

数学は、まちがいなく「基礎からの」シリーズ


いわゆる青チャ がおすすめです。

青チャの問題は、基礎から応用まで幅広く、
東大生ですらも解けない問題が結構入っていて、
難易度的には十分です。

東大勉強法としては、
国語・社会:論述力を付ける
数学:多くの解法を身につけて応用できるようにしておく。
英語:ヒアリング・長文の要約・英作文
    • good
    • 0

何類を目指そうとしているのかとか、


現状のご自身の各科目についての成績とかを、
差し支えない範囲で書いておいたほうがいいとおもいますよ。

それこそ多種多様な回答が寄せられてしまい、あなたにとって最適な回答を選択するのが難しくなります。

理科・文科のどちらかだけでも書かないと不要な科目についてまで回答が寄せられますし、それはご自身にとって回り道にしかなくなります。また、レベルに応じた参考書を選ばないと、その参考書に無駄な時間を使うにすぎなくもなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!