dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フェアレディZは、どれくらいの減量が可能でしょうか?

A 回答 (5件)

GTカーで恐らく1200kgを超える程度の車重でしょうか。


コンストラクターズが資金を投入してその程度ですから(一応最低重量の規定はありますが)個々人で出来る軽量化はせいぜい~100kgも行くかな?程度です。

ドライカーボンボンネットに左右フェンダーをFRPへ換装、これで15kg程度の軽量化になります。
車内も、左右バケットシートにしナビは外します。
これで大体15kg程度。
マフラーをチタン製に変えエキマニも軽量な物に、7kg程度。
後は小物関係で3kg程度を搾り出します。
スペアタイヤ、ジャッキを降ろし変わりにパンク修理剤。ここでも10kg程。
恐らく街乗りできる軽量化はココまででしょう。約50kgです。ただ、ココまでするのに100万近く掛かってしまうかも知れません。

後は、街乗りを気にしなければエアコンやメーターを外し、ダッシュボードをFRP等で作成、スタックメーターなどにしてしまう。20kg程。
窓をアクリルにする、リアハッチをFRP等にする。20kg程度。ホイールをマグネシウム製などにする、4本で5kg程度?

で、一応大雑把に計算すれば100kg程です。公道を走れるぎりぎりの線でしょう。
ただ、Zに200万も300万も掛けるか?と言う話になります。

1,5tもあったらスポーツカーでは無いと仰いますが、何を基準にスポーツカーですか?
フェラーリでも575や612なんかは1,8tありますし、日産でも34Rは1,6t近くありましたよね。
NSXでさえ1,3tを切る程度でした。

車重増の原因はNAで280psを発生させるにはエンジンを大型化しなければならない、そのためには車重が増す。その代わり、ターボには無いレスポンスが得られる。等、車重だけ見れば重いかもしれませんがそんな事は決して無いです。
十分に良い車ですよ。貴方の良い車の基準は何ですか?ウエイトレシオですか?馬力ですか?車重が大事ですか?見た目ですか?
車はメカの塊ですから数字だけ見ても何も分かりませんよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

パンク修理剤は、タイヤがバーストしたときなんかを考えるとちょっと不安ですが、みんなそうしてるのでしょうか。

1.5tあると~というのは、ネットでいろいろ探していてけっこうでてきた意見です。
スポーツカーはスポーツカーだと思うのですが、広いサーキット専用だなぁという印象は私ももっています。

プロレーサーでもない限り、車を楽しむのにウェイトレシオと車重は大事だと思います。
私はどちらかというとミニサーキットのような狭いコースのほうが好きですし、直線よりコーナリングがすきだからです。(じゃあなんでZという話はおいといてください)

ただ、ターボは嫌いなので、NAなわけですが、それほどまで車重に違いがでてくるとは知りませんでした。といっても、NA車にしか乗ったことがないわけですが。
(とある人によると、通過した後にオービスが光るほどのスピードがでるとか・・そのスピードに達するまではオービスを通らないように計算してるのでしょうかね?)

自分はそんなにスポーツ走行暦があるわけではないし、乗った車も2台ですので、軽さや剛性、LSDなど以外の技術からくるコーナリングの恩恵がまだあまりわからないし(友達のエボのヨーコントロールは乗せてもらってすごいと思ったけど)、へたくそなので、危ないときに制動距離を短くしようなどと、どうしても軽量化に考えが走ってしまいまして。

あ、見た目はけっこうカッコイイと思いますよ、Zは。

車はメカの塊であるのはわかりますが、そうであるだけに、なかなか直感的要素以外(メカ要素)を把握できなく、運転は難しいものですね。


回答くださったみなさんへ>
回答ありがとうございました。
ネットで検索しても、なかなかどうやったらどれくらい軽くなるというような具体的な数字がでてこなかったので、けっこう困ってました。
しかし、具体的数字もちゃんとだしてもらって、大変参考になりました。

人によってどれくらい軽量化できるかという考えは違うし、やってみるまでわからないものですが、なにせお金がかかるので、ちょっとはプランをたててやってみたいなと思っていましたが、まずは回答のなかにあった、ボンネット、マフラー(あまりうるさくないものを・・)、ホイール、シートから考えていこうと思います。

お礼日時:2006/03/24 15:05

どこまでてを掛けるかによって変わってきますが・・・


280Kくらい重量を落とすのは簡単ではないでしょうか?
その代わり、すべての快適装備をはずすことになりますが・・・
(エアコンはずす、パワーウインドはずす等)

ちなみに、ボンネットとマフラーを交換(ドライカーボンとチタンマフラー)することで約14Kほど軽量化できます。

http://www.online-carshop.com/shop/bin/cgi.fcgi/ …

http://www.hks-power.co.jp/products/exhaust/muff …

金に糸目をつけなければ、カーボンでボディをワンオフですべて作ったり、マグネシウムホイルにしたりと色々できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボンネットはまずホイルに続いて考える部分ですよね。

バネ下重量減らすことも考えれば、マグネシウムホイルは、一番最初にしたいですね。

エアコンをはずすのは・・・ちょっときついかもしれません。
雨の日とかは暖房かけたくらいじゃ曇りとれない日とかもあるし。

カーボンでボディをワンオフって・・・
いったいいくらかかるのか検討もつきませんです、はい。。

しかし280kg減量は可能であるとして、まぁ妥協して200kgでも減量したら、フェアレディの弱点である重さ、かなり解消される気がしますね。

自分も3kgほどダイエットしようかな・・。

お礼日時:2006/03/24 14:24

今の世の中安全性を考えた設計では補強などで重量増はしかたないですね


軽量化を考えるなら外せる物は外す交換できるものは交換するですね

あと先考えないなら室内であればシートはもちろんフロアカーペット等をはがせば10kg程度軽量化できますね
天井の内張りも剥がせばもっと効果的です

ボンネットをFRP製に交換すれば軽くなる事はご存知でしょうからフェンダーやドア、リヤハッチもFRP等に交換すれば相当軽量化できます
ウインドウもアクリル製にするとか・・・
ガソリンタンクもアルミ製に換えてトランクに移設

かなり剛性は落ちますが100kg位の減量は出来ますね
後は細かい作業でボルトを全てチタンボルトにするなど地道な作業です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それだけがんばって100kgですか・・。
もともとが重たいだけに、100kgなんて手軽に軽量化できるだろうなーと甘い考えでした。

しかも剛性が落ちるというのはちょっと嫌ですね。
やっぱりパワーがあるならあの重さは嫌でもついてくるものなんでしょうか。

お礼日時:2006/03/24 14:15

現行型なのか解りませんが、Z130とかなら


グラスファイバー製のボンネット売ってい
ましたよ。
助手席はずすののもいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現行型です、はい。
ボンネット交換と、椅子はずしたりフルバケにしたりは割と簡単に、しかも数十kg単位で軽量化できると思うんですけど、もっともっと軽くしたい場合、マフラーやタイヤ以外でどこらへん軽くすることができますかね?

お礼日時:2006/03/23 19:13

どれくらいの減量になるかわかりませんがボンネットをドライカーボン、マフラーをチタンに交換するだけでもかなりの減量にはなると思います。

そのかわりメチャ高いと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなりってどれくらいでしょうか・・。

1.5tもあるフェアレディがどれくらい軽くなるのか知りたいんですけど。
だって、軽量化がぜんぜんされてなくって、あんなのスポーツカーじゃないって意見が多いんだもん。

でも、FRクーペの少ない今は貴重な存在だから、軽量化して1.2tくらいまでいくようならまぁいい車なんじゃない?と思えるんですけど。
ぜんぜん詳しくないものですから、300kgも減量は無理なんでしょうか?
もしかして、100kgもきつい・・?

お礼日時:2006/03/23 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています