dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4トン車のオイル補充は、人が乗るところを上に持ち上げて、クルマにはさまる恐れのある空間に、身を乗り出してオイルを補充しますが、クルマ自体のロックだけでは不安なので、なにかつっかえ捧のような専用の器具とか売ってますか?
みなさんは、何をつっかえ捧として利用して、不安定な要素を回避していますか?
また、つっかえ捧をしなくても、ロックだけでもだいじょうぶなものなのでしょうか?
はさまれて死亡という事故は、今までにないのでしょうか?
以上4点の質問です。教えてくださいお願いします。

A 回答 (5件)

●人が乗るところ・・・



→この部分全体を”キャブ”といいます。

●なにかつっかえ捧のような専用の器具とか売ってますか?

→売ってますが高価なので、木等で代用した方が安価です。

●みなさんは、何をつっかえ捧として利用して、不安定な要素を回避していますか?

→ダブルキャブ車(6人乗り)やダンプの荷台を持ち上げた状態で整備する時は標準装備のつっかえ棒を使用しますが、シングルキャブ(あなたの)では使用しません。

●つっかえ捧をしなくても、ロックだけでもだいじょうぶなものなのでしょうか?

→手動でキャブを持ち上げるタイプは、完全にキャブが上がった事を確認し、ツメを掛け安全ピンを確実に差し込んでおけば問題無いです。

自動で持ち上げるタイプは完全に上がり切るまで数回自動でロックされますし、上がり切れば自動ロックと油圧保持の両方で支えるので、これも問題無いです。

ちゃんとキャブを上げロックをした状態でロックが外れてしまう様では、緊急対策が必要なリコール案件になってしまいます。

●はさまれて死亡という事故は、今までにないのでしょうか?

→安全ピンを差さない事による事故は起きてますが、死亡事故が起きてるかは知りません。

この回答への補足

ダブルキャブでは標準装備つっかえ捧を仕様するが、シングルキャブでは使用しません。の一言を支えに明日から整備していきます^^

補足日時:2006/03/24 20:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/28 13:13

目に見えたつっかえ棒があったほうが安心、という気持ちはわかりますが、車両の構造上の不備で事故が起きたら、今の時代、PL法がらみで大騒ぎになります。


正しい取り扱いを実行している限り、この種の事故がおきることはまずありません。(事故が起きるのは、何らかの手抜きを、どこかでやっているからです。)

取扱説明書には、しっかりとやってはいけないこと、やらなくてはいけないこと、が記載されていますし、車両にも注意ラベルが貼り付けられていますので、一度ゆっくりと確認なされることを強くお勧めします。

注意書きを守らずに事故がおきても、誰も何も責任を取ってくれません。

この回答への補足

注意ラベルなんてあるんですね!びっくり!早速チェックしてみますね。

補足日時:2006/03/24 20:48
    • good
    • 0

ダンプには落下防止のつっかえ棒がありますが、キャブオーバーのつっかえ棒は通常ありません。


ちゃんとロックしておけば問題ありませんし、もし、通常使用で落下するような事案があったならば何らかの改善策が採られているはずです。
(つっかえ棒が標準装備になるとか)
適当なことをして事故が起こることはあるでしょうけどね。

精神的に不安ならば、単管か。太めの垂木でも挿しておきましょう。
目で見て、音で聞いて、確認すれば大丈夫です。

この回答への補足

通常使用で落下するような事案があったならば何らかの改善策が採られているはずです。の一言で安心できました。

補足日時:2006/03/23 23:56
    • good
    • 0

4t車は自力でキャビンを上げるので正直シンドイですね(笑


キャビンロック装置ですが、ロックされた部分が折れないように安全ピンを差し込む構造になっていませんか?
ツッかえ棒の様な専用の器具ってのは聞いた事がありません
それでも不安な場合は建設現場で使う足場単管を適当に切断して、ロック装置の補助としても良いのではないでしょうか。
ちなみに長年いじってきましたが、ピンを刺せばまず落ちる事はありませんでした。
挟まれて死亡(怪我)ってのは雑な仕事をするからです。
『今日も一日指差呼称で安全作業』です。
キャビンチルトロック、ヨシ!
安全ピンセット、ヨシ!
ぐらつき・落下の恐れなし、ヨシ!

自分の目で安全であることの確認が「不安定な要素を回避」する、一番の近道ですね。

この回答への補足

初心者なので、安全ピンは確認したことがないのですが、4トン車全車に標準装備されてるものですかね?

補足日時:2006/03/23 23:57
    • good
    • 0

4トン車に日常乗って仕事をしている者です。



車自体のロックを完全にすれば問題ないと思います。

私は日常整備は車体のロックだけです。

カチッと完全に持ち上がっているのをしっかり確認しないと事故につながります。

実際に挟まれて大怪我をしたという話を聞いたこともあります。 たぶん死亡事故もあるかもしれません。

なるべくならトラックの整備は同僚などと複数人数で行うことをお勧めします。 どのような形であれ、事故を未然に防ぐ事になると思います。

この回答への補足

カチという音は、毎回確認しています。音だけでは、不安なので、目に見える保障が欲しいのです^^

補足日時:2006/03/23 23:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!