
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
95%まで戻るか と言われると、
自信はないのですが。
試しに 蒸留というものをしてみてください。
蒸留とは、沸点の違いによって、
物質を分けることです。
水で薄めてしまったアルコールを加熱して、
出てきた気体を集めて冷却してください。
アルコールと水では
アルコールのほうが沸点が低いので
アルコールが多く含まれる水蒸気が先に出てきます。
この操作を何度も続ければ、アルコールの濃度が高い
液体を作ることができるでしょう。
※このようにして、アルコール濃度をすこしづつ高く して造っていくお酒をウィスキーと呼びます。
No.5
- 回答日時:
無水硫酸銅を使う方法が比較的簡単だと思いますが。
下記のサイトに「100% エタノールの作り方」があります。
http://www.hitachi-hitec.com/em/emworld/techniqu …
参考URL:http://www.hitachi-hitec.com/em/emworld/techniqu …
No.4
- 回答日時:
エタノール 95% くらいでよければ, #1 や #2 のように努力と根性で分留 (蒸留) すれば OK です. 確かエタノール:
水= 96:4 くらいまでは分留でいけると記憶しています. そして, それ以上がほしければ #3 のように脱水する必要があります.No.3
- 回答日時:
アルコールに溶けない脱水剤を入れたら。
たとえば無水硫酸Na(入浴剤に使われている)。実験室レベルの量に適用ですが、固まりができなくなるまで入れなければならないので、結構必要かも。あとろ過すればOK。一般家庭では購入ができないかも知れないし、大量不適。どういう状況かわからないので・・・お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水蒸気蒸留、常圧蒸留
-
乾燥ろ紙とは?
-
蒸留 ウィルソン定数の求め方
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
火を使わない加熱法について教...
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
温度70度で14時間で乾燥するの...
-
化学反応における「高温」と「...
-
結晶のBand構造について。
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
紫色に染まった・・・
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
有機化合物の融点・沸点につい...
-
黒色火薬って水につけても発火...
-
硫酸銅の結晶を処分する方法
-
混合物と化合物の違い
-
アルコールの気化熱
-
砂糖溶けない 飴溶ける
-
ハイターを空気にずっとさらし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報