
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
そもそも文学とは「文」の学問の意味であり、歴史も哲学も心理学も文・学でした。
しかし、質問者さんの意図は、小説や詩などの文芸(もっとも、今ではこちらの方が一般的なのでしょうが)という意味だと思われますのでそれらに限定して書きます。結論からいえば、国(國)文学と日本文学とでは、概念に違いはありません。国文・国語が古く、日本文学・日本語というのが新しい呼び方なのです。
日本製品、日本建築などの呼び方にあわせた結果ともいえますし、戦前の前現代的な思想すなわち外国 対 国という概念ではなく、フランス文学、ドイツ文学などと並列に考えたものともいえるでしょう。もともと国文というのはいわば天動説のような考え方なので、そこからの反省という言い方もできるかもしれません。
決定的なことは、国文学というと、日本人だけが研究する学問のように感じられることです。今や日本人だけではなく広く世界中の人々からの研究対象となっているわけですし、また、日本人が日本国内だけを視野に入れた学問でもありません。このような多種多様な実情に「国文学」という名称はふさわしくないものと思われます。
また、日本人が書いたというのではなく、日本語で書かれた文学という意味で「日本語文学」の呼称も使われています。
日本人が学ぶものを国語・国文学、外国人が学ぶものを日本語・日本文学と分けている例をみたことがあります。しかし、これは俗な分け方もしくは教える側の便宜的なわけ方でしょう。教え方は違うかもしれませんが、教える対象に違いがあるはずはありません。
ま、改革派もいれば守旧派もいるのがこの世の常ですから、江戸時代の「国学」の流れから「国文学」でなけでばならぬ風な考え方もあることと思います。
ただいずれにしても、この問題は呼称の問題といえるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
調べやすい歴史上の人物
-
昔の性交の実態
-
課題の反対語
-
睾丸を利用した拷問
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報