
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
冷めたあと、こしていらっしゃるのですか~?
それでは時間は掛かります!
私は揚げ物を終えた後、即こし紙に揚げ油を通します。
(火傷には充分注意!)
こうすれば、そんなに時間は掛からないと思うのですが。
もちろん、全部こし終わったら紙はかすごと捨てて、次に備えて新しい物をセットしておきます。
こし紙の材質ですが、透けるようなレーヨン系のものの方が油通りが早いです。
コーヒーのフィルター状の材質の物(綿かパルプかな?)はダメです。
すぐに詰まってしまいますので。
アドバイスありがとうございました。ハイ、冷めてからこしてました・・・。と言うか冷めてからじゃないといけない、と思ってたんです。それにこし紙はまさしくコーヒーフィルターのような物・・・。今度からは熱いうちに、透けるような物で、でいきます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、私も苦労してました。
皆さんと同じように、暖かいうちにこしてからスムーズにいってます。
私は火災が怖いので、少し冷ましてから(50~60℃くらいかな)こしてます。
また、姑から教えてもらいましたが、使いまわした油も梅干を何個か、素揚げするとまた新しい感じになって、気持ちよく使えますよ。(アルカリの関係かな)
回答ありがとうございました。そうなんです、火災が怖いんです。少し冷めてから、がいいんですね。梅干・・・も試してみます。梅干を揚げる、なんて想像もつかないんですけど・・・。新しい感じになるなら、試すのもいいかも。楽しみです。

No.3
- 回答日時:
>まだそんなに汚れてないなら
暖かい状態で油をこせますけど.古くなる(油中の過酸化物が多くなる)と(クッキングペーパーが)自然発火するので要注意です。サフラワー油・椿油のような乾性油を使う場合には過酸化物が出来やすいので注意が必要です。
私は.面倒ですから.金網を使っています。多少ゴミが残る(次回が黒くなる)かもしれませんが.横着しています。最後に天ぷらなべてお好み焼きを焼くと大体油はなくなりますから(評判が悪いので真似しないほうが良いかもしれません)。
回答ありがとうございます。そうなんですー。熱いうちこすと、発火しそうで、冷めてからじゃないといけないと思ってたんですー。皆さんのアドバイスでそうじゃないと知りました。金網も前は使ってたんですけど、ごみが気になって・・・。天ぷら鍋でお好み焼きですかー?聞いちゃった以上試してみたくなりました。やってみます。
No.1
- 回答日時:
>冷めたあと油こしでこしますよね
油は熱いうちにこせば、粘りが出ていないので、簡単にこせますよ。
厚手のキッチンペーパーでこしていますが、そんなに時間がかかりません。
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/recipes/faq/5 …
参考URL:http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/recipes/faq/5 …
アドバイス、ありがとうございました。温かいうちにこせばいいんですねー。冷めてから、と思い込んでました・・・。確かに冷めてからだと、かなり粘度が高くて・・・。根本的に間違えていたのかも。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 使用後の揚げ油をオイルポットに入れるとき、皆さんはどうしてますか? 4 2022/05/14 02:23
- レシピ・食事 こんにちは。唐揚げについて。 今回、みりん醤油酒で下味を1時間ほどつけ、片栗粉を付けて中火であげまし 9 2022/09/17 16:00
- レシピ・食事 ふたり家族で、冷凍庫が狭いのですが、茶碗蒸しは、ケースに入っていて冷蔵の電子レンジにて、あたためるも 2 2022/04/18 21:43
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- 食べ物・食材 食用の油についてです。 子供の時から料理中に油が出たり使ったりすると、身体中が気持ち悪くなります。 1 2022/04/24 10:03
- その他(悩み相談・人生相談) 揚げ物 油の処理の方法について 皆さんは揚げ物を作るときにどうやって大量の油の処理をしていますか?ど 5 2022/05/09 19:19
- レシピ・食事 茶色い揚げ物について 4 2023/02/04 12:08
- 食器・キッチン用品 私はあまり料理が好きではないので 調理器具などにもこだわりはありませんし フライパンだけで揚げ物もや 6 2022/04/23 20:22
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
フライパン洗わないで使う
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
滅多に揚げ物はしない人の油管理
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
苛性ソーダの害 使い方
-
油処理について
-
【中華鍋】空焼きが足りないの...
-
家でたこ焼きをよく焼くのです...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
防熱板について
-
フライパンに、油を戻し入れる...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
お店などは揚げ物の油をどうや...
-
サランラップ、プラスチックケ...
-
スーパーで買い物した後に袋詰...
-
ホットプレートでのクッキング...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
フライパン洗わないで使う
-
油処理について
-
洗い物していて気がついたのですが
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
中華の道具
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油返し、油ならし、しないとど...
おすすめ情報