

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
漢和辞典持ってますよ。
成り立ちは、
つくりの「おおざと」(β に似てるやつ)
→居住地を表す
左の、「三」を上下に1本貫通してるやつ
→葉の茂った木の形 →国境の目印に使われた
漢字自体の意味は
「(大きい)国」「国土」
<例> 連邦
そして、次が肝心。
【国訓】(=漢字を輸入した日本が、勝手に加えた意味)
「わが国の」「日本の」
<例> 邦楽 邦人
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/27 23:19
あ、かすかに”日本の”って意味もあるんですねー。
でも、大本は居住地の、国の境界線って意味なんですねー。
漢和辞典は、もう捨ててしまって。
gooでも、広辞苑でも調べたんですが。^^;
ありがとうございますねー。
No.4
- 回答日時:
回答になっているかどうか自信はありませんが、
昔読んだ本に「国」と「邦」について書いてあり、
少々曖昧になっている記憶を辿ってみました。
嘗て中国では地域によって、使っている漢字が
わりとバラバラで、同じ意味で有りながら、違う漢字を使っていることが多かったらしいです。
で、秦の始皇帝の時に統一しようと言うことになり、
比較的、中心部で使われていた「邦」の字が、くにを現す漢字として、決められた様です。
しかし後、劉邦が天下統一して、漢を起こしたときに、天下の皇帝の名前の文字を、庶民が軽々しく使うのは不届きだとされ、「邦」の字の使用を禁止にしたとか。仕方がないのであまり使われていない同じ意味の漢字で「国」が使われるようになった。
と、記憶に有るのですが、
間違っていたらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報