dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

果たしてコピーするよりいいのか分かりません。どなたかご教授くださいませ。

大量の文献を図書館から借りてくるのですが、本を持ってコピーしにいくというのがとても大変な作業ですし、一枚10円というコストも馬鹿にならない状態です。人も待たせてしまいます。

スキャナーを経由して印刷すればインク代のみで済みますし、デジタル管理もできる、何しろ家でできるというのが大きなメリットではないかと考えています。

問題はスピードです。コピー機ですと一枚5秒程度ですが、モノクロの本をスキャンするのにどの位かかるのかが分かりません。店員も画像の場合しかわからないとのことでした。

もし本のコピー代わり(文献整理)にスキャナーを使っている人がいましたら是非是非

1)使用機種
2)使用感

をお聞かせいただきたく思います。
使用対象は主に英語文献です。
よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

4/です。


フラットベッドでは、スキャン速度の問題ではなく、
本を開いてベッドに置く操作に非常に時間がかかります。
しかも厚みがあると、浮いたところが文字が読み取れません。

よって、デジカメを使っています。
平均の品位はデジカメの方が上です。
(きれいなところと相でもないところの差が少なく読みやすい)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ヘッドに置く操作も確かに面倒ですね。この操作はコピーで慣れているのでスキャン速度がよければ快適だと思ったのですが、デジカメという手段がやはり良いようですね。デジカメで試してみてからスキャナを購入か否かを再度考えようと思います。参考になりました。

お礼日時:2006/04/02 15:05

私もデジタルファイリング派ですが、大量でバラならScanSnapを使います。

バラせない資料はANO.6さんが言われるようにデジカメが一番です。三脚を使う。照明をいい加減にしないちゃんとした照明をつける。こうすれば十分な品質のコピーが安く早くできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。照明器具も買うことを視野に、デジカメという手段を考えようと思います。参考になりました。

お礼日時:2006/04/02 15:02

AN01さんが言われている、デジカメでの保存、私は以前から使用しています。

中古の300画素(マクロ機能が有ればベスト)で中古の三脚でコピーしています。
文字も十分解読出来ます。
此れの利点は、PCで編集出来ること、メモリーチップはPCに保存すれば、壊れるまで使用出来る、本の綴じ込み部分も綺麗に取れる。などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。デジカメをこのように利用されている方もいらっしゃるのですね。なるほど!
本を開いた状態にしておく技術や不安は大きいですが、速さでは一番ですね。検討したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/01 17:39

コスト的な面から言うと、紙代とインク代実費のみと考えるならコピー機より安くなると思います。

が、スキャナでコピーするメリットは、おっしゃるとおりデジタル管理出来ますので、あとで同じ物が欲しくなったときにデータから印刷するだけで済むことです。同じ文献を何部も欲しい場合や、後で余計に欲しくなったとき、はじめてコピー機より大幅なコストダウンになると思います。全頁一枚ずつだけならコピー機を使った方が楽でしょう。安いお店を探すと、コピー一枚7~8円とかありますから。

スピードについては、スキャナによると思います。もっと言うなら、スキャナに同梱されるスキャン支援ソフトの使い心地にもよると思います。

白黒二値スキャンでよいのであればスキャン時間は大したことはないと思います。150dpi二値A4で5~7秒くらいでしょうか。一旦保存して、印刷は必要なときにするということであれば、コピーとそう変わらないのではないでしょうか。スキャンしながら全部のページを印刷もしたいとなると、ちょっと面倒かもしれません。これも、スキャン支援ソフトにそういった機能があるかが問題となるでしょう。

 私は今使っているスキャナ(EPSON GT-7200U)が2代目なのですが、最初に買ったスキャナに付いていたスキャン支援ソフトと今の物を比べると、前に使っていたものの方が連続スキャンには向いていました。現在使っているものは、連続スキャンした場合一時記憶して最終的に全てスキャンが終わって保存ボタンを押した時点でHDDに保存されるのですが、以前使っていたものは1枚スキャンが終わるごとに順次HDDに保存されていました。大量スキャンする場合は、一時記憶では足りなくなるのではないかという気はします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スキャン支援ソフトも調べないといけないですね。連続スキャンに向くソフト、新しければ良いというわけでもないのですか…。長い道のりになりそうです。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/01 17:37

私もScanSnap!を使っています。



5万円と少々値は張りますが、ソフト一式が全て付いており、
両面スキャンも一発です。
ADFが付いているので、一枚づつスキャンセットする必要もありません。

ただし、図書館の文献だとバラバラに出来ないですよね。
となるとこの手は使えません。
また厚い物だとスキャナを通りません。

よって、この条件だとデジカメになると思います。
きれいには取れませんが、台に固定して撮れば、
十分資料として読める程度には撮影可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
デジカメですか…。ぼけずに綺麗に撮るには技がいるのではと心配ですが、慣れれば本当に早いでしょうね。ScanSnapの速度を実現するフラットヘッドタイプはないのかな~、探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/01 17:33

蔵書をデジタル化しています。



・本を破壊し、ページごとに分ける。
 背中をカッターで切り落とし、バラバラにするわけです。
・ADFスキャナで読み込む。
 自動的に紙を送り、読み込んでくれます。
 自動紙送り機のあるコピーと同じようなものです。

紙づまりやページ数によりますが、順調にいけば300ページくらいは20分くらいで画像化されます。

この後、画像処理を行いますが、処理量が多いため、自動運転を仕込んで寝てるうちにやらせます。
グレースケール化、レベル調整、シャープネスなどです。

本を破壊するため、貴重な文献や借り物には使えませんが。

使用機種は「ScanSnap」というスキャナです。
読み取り精度、速度も個人ユースなら充分とおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ScanSnap、店頭で見ました。速さはダントツですね。ただ、目的が図書館で借りてきた著書のコピーを手元に置きたいので破壊はさすがに…(笑)。ScanSnapの速度を実現するフラットヘッドタイプはないのかな~、探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/01 17:31

私は家にある雑誌が場所を取るのでスキャンして整理しようと思ったのですが・・・挫折しました。


とにかく面倒で時間がかかります。スキャン自体はそれほど時間はかかりません。モノクロにしたり解像度を落とせば読み込みは早くなります。
が、ページをめくったりプレビューを表示し、スキャンする範囲を設定し、スキャンをし、名前をつけて保存という一連の単純作業を延々と続けるのは辛いです。
雑誌がpdfとかで発売されると助かるんですが・・・

コピーはめくってコピーのボタンを押しての繰り返しになると思うんですがスキャンはもっと手間がかかると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
>ページをめくったりプレビューを表示し、スキャンする範囲を設定し、スキャンをし、名前をつけて保存という一連の単純作業を延々と続けるのは辛いです。
よくわかります。そうでしょうね…。やはりコピーにしておいた方がいいのかとも思ってしまいます。
キンコースだと多少安いですし…。でもスキャンも挑戦したいなという気持ちも捨て切れません。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/01 17:28

>スキャナーを経由して印刷すればインク代のみで済みますし、


ランニングコストはインク代と用紙代ですね。

私も大量にある技術系の雑誌の保管に困りスキャナで画像としてすべて読み込ませた経験があります。
使用したスキャナはEPSON GT-7300U(だったかな?)。Windows98時代のスキャナで実売3万程度の物でした。

その時の経験は、A4サイズを300dpiでカラーで読み込ませるとA4一枚30秒~1分くらいかかりましたが、モノクロ2値で読み込ませると読み込みスピードはかなり早くなりました。
大量読み込みだとそれでもイライラしてくるので色々やってみた結果モノクロ原稿だったら150dpiで十分という結果になり、イライラが少なくなりました。それでも読み込み時間は5~10秒と言った所でしょうか?

読み込みスピードは高価なスキャナになれば速いはずですので、モノクロ2値150dpiのA4サイズを5秒程度で読める機種もあるのではないでしょうか?

あと、もっと手軽な方法としては400万画素程度のデジカメで撮影するという手もあります(笑)意外といけるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。30秒~1分とはすごいですね(笑)。モノクロだとかなり早くなるのですね。お店ではCCD搭載のものが良いとのこと、プリンタがCANONなので統一した方が直接印刷ができるとのことでした。
デジカメ、技術がないとぼけてしまいそうですが、コツを掴んでしまえば早いでしょうね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/01 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!