dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親に郵便局でカードを二つ作る口座を作っておいてといわれたのですが、よく意味がわかりません。郵便局で既にカードは一つ作ってはあるのですが、二つってどういう意味でしょうか?

A 回答 (4件)

代理人のカードだと思います。


作る場合 窓口で代理人カードの用紙に名前と住所など必要事項を書いて
口座の印鑑をよういしたらいいはずです。
あと暗証番号はそのカードを使う方が忘れないようあらかじめ聞いておいたらいいかと思います。
郵便局から実家あてなら実家あてにカードが届きます。
出来上がったカードの名前の所に  代)○○ タロウ みたいに書いてあるはずです。
    • good
    • 0

●皆さんがおっしゃるとおり、郵便局の「通常貯金口座」1口座につき、「ご本人様1枚」・「代理人様1枚」、あわせて、2枚まで「郵便貯金キャッシュカード」を発行することができます。



「代理人用カード」には、「代理人の氏名」が記載されます。(生計を一にする、成年者のご家族に対して発行します。たとえば、両親・ご兄弟・成年者のお子様など。)

また、ご本人でありましても、郵便貯金の「ジョイントカード」(クレジット会社や他の金融機関との提携カード)ですと、1口座につき、最高3種類、つまり、3枚まで発行できます。

なお、「代理人カード」を使用した場合は、通帳の摘要欄に、「代理人カード」の記載がなされます。

また、代理人が行なった行為は、本人の責任となります。
    • good
    • 0

1人暮らしをされるとお見受けします。



郵便局のカードは2枚まで発行してもらえます。ですので実家に一枚・自分が一枚持っていたらいざ金欠になったりしたときに親にお金を振り込んでもらえるメリットがあります。その場合同一口座ですから振込手数料はかかりません。

新しい住所で新規に口座開設をしてくれという意味でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。仰るとおり一人暮らしをします。一つの講座で二つのカードを作れるんですね。既に一つカードを持っている場合は郵便局でもう一つ作ってくれといえば作ってくれるんでしょうか?

お礼日時:2006/03/31 14:43

ひとつの口座で2枚の同じカードを作っておいて、と言う事ではないですか?


もう一枚はご両親が入金や出金に使う用なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。意味を理解しました。

お礼日時:2006/03/31 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!