
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
重ねて記載させていただきます。
補足の質問の(1)、(2)共に、正解です。
(3)の回答ですが、1Kgf/cm2は、やっぱり1Kgf/cm2です、どうしてこのような思い違いが起こるかと言いますとゲージ圧力は相対圧力だからです。絶対圧力で考えてみられると判ると思います。
それと、自動車のラジエーターキャップの原理についてですが、水も温度上昇に伴って膨張するので、もし、完全密閉容器だととんでもなく圧力が上昇し容器は破壊すると思われます。飽和蒸気圧の考え方については液相と、気相が同時に存在する時点での考え方であって、ラジエーターのように液相しか存在しない状態での圧力は飽和蒸気圧ではなく、液体の体積膨張率によって定まります。
No.1
- 回答日時:
沸騰しません。
というのは水は100℃になったとき飽和蒸気圧>1kgf/cm2となって沸騰します。
思い違いをされているのは質問の前段では水を入れたときは0kgf/cm2(G)です。しかも密閉されているので、100℃になったとき蒸発した水蒸気で内圧が上がり沸騰しません。
また、最初から1kgf/cm2(G)あれば沸点がさらに上がります。
ただ、手元に資料がないため、何度の時の飽和蒸気圧は、
ちょっとお答えできません、あしからず。
御回答ありがとうございます。
ちょっと混乱してきたので、もう一度整理させて頂きます。
(1)~(3)の文章の中でおかしい個所がありましたら指摘してください。(容器は密閉容器です。)
それから、(3)の答えを教えてください。
(1)水の飽和蒸気圧は、100℃が約1kgf/cm^2(絶対圧)で、120℃が約2kgf/cm^2(絶対圧)です。(数値はあっています。)
(2)加圧してない容器(大気圧)の水温を100℃にすると容器内の圧力は、
約0kgf/cm^2(ゲージ圧)→約1kgf/cm^2(ゲージ圧)になる。(それゆえ沸騰しない。)
(3)約1kgf/cm^2(ゲージ圧)加圧した容器の場合、水温を100℃にすると容器内の圧力は、
約1kgf/cm^2(ゲージ圧)→約2kgf/cm^2(ゲージ圧)となるのでしょうか、
それとも変化せずに、約1kgf/cm^2(ゲージ圧)→約1kgf/cm^2(ゲージ圧)となるのでしょうか。
※そもそも、どうしてこのような質問をしたかと言いますと、自動車のラジエーターキャップの原理に疑問を感じたからです。ラジエーターキャップの原理とは正に上述した(2)の事を言っていると思うのですが、(3)の様に(2)の水温上昇による圧力上昇分を強制的にかけてやった場合、強制的に加圧してない時と同じになるのかどうかが分かりませんでした(飽和蒸気圧の考え方が???)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 密閉容器内の圧力が減少するのはなぜか教えてください 5 2023/06/06 11:09
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 6 2022/05/16 17:22
- 物理学 熱交換器について 1 2023/03/20 16:15
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 工学 15℃の温度で50m3のボンベに1kg/cm2の圧力で窒素がある時にHFガスを50m3入れるの場合そ 2 2023/08/11 12:34
- 化学 15℃の温度で50m3のボンベに1kg/cm2の圧力で窒素がある時にHFガスを50m3入れるの場合そ 2 2023/08/11 13:03
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 化学 「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374. 2 2023/01/12 16:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報