
トイプードル♂1歳3ヶ月(去勢済み)の事でご相談させてください。
パピーの頃からずっと軟便で悩まされてきました。
軟便対策で1ヶ月ほど前から、ドッグフードをふやかし、少量の手作り食を加える食餌(朝夕2回)に変えました。この食餌方法にしてから、軟便を見ることは少なくなました。
しかし、朝夕2回の食餌直前に吐くようになりました。内容物は全く無く、胃液だと思います。
給仕量は以前の量と変わらずに、ただフードを水でふやかしただけです。水でふやかしたフードは消化率が抜群にアップしてしまうのでしょうか?
吐かなくするには、食事の回数をもっと多く分割した方が宜しいのでしょうか?
ウンチは軟便でもなく、パサパサコロコロでもなくとてもいい状態が続いていますので、この食餌方法を続けたいと思うのですが、このまま、ふやかしたフードを成犬に与え続けて、何か弊害は出てくるのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
うちもよく吐きます。
(現在進行形)特に食餌を朝夕2回に移行しようとしてる頃から白い泡や黄色い液体を吐いていました。
獣医さんに「これではとても1日1回にはできません」と泣き言言ったほどよく吐いていました。
前の方が言われてるとおりオヤツをはさんではいかがですか?
私はオーラルケアも兼ねてガムとお留守番直前にはコングや知育ボールにフードを数個入れてあげています。
先生も歯磨き効果のあるガムはあげてたほうがいいとおっしゃっていました。
太りやすいプードルなのでビスケットなどはごくごく稀にしかあげてません。
最近はイチゴやアボガドも多いですしこれから暑くなるとキュウリもあります。リンゴ・バナナもたまにあげています。
獣医さんが言うには空腹を訴えるために吐く犬はよくいるが必要以上に食餌はあげないこと。
⇒吐けばゴハンが出てくると覚えてしまうからだそうです。
ただうちの場合、ガムは便が出にくくなったり便が異様に光る(という表現があてはまるか?!)ので1日2~3本との表示ですが1本の半分しか与えていません。
人間も唾液をだすことが大事、みたいな胃も適度にうごかしたほうがいいみたいな感じなのかなって私は勝手に思い込んでいます。
ポイントは「胃を動かす」ですね。
ガムは忘れていました。
確かに長持ちしますよね。ウチの仔はグリニースが大好きですから、お昼にでもあげてみます。
「吐く」事を常套手段に使うワンちゃんもいるのですね。ウチは食いしん坊ですから、この習性が身に付いたら怖いですね。
野菜、果物も加えてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの犬も昔食事前になるとケロッと吐いていました。
現在フードをふやかしているところも似てますね。
私がやった対策は、吐く時間の1時間前に少量のおやつを与えました。
完全に空腹にしない方法をとりました。
でも今はこんなことはしていません。
食事を変えて内臓も強くなったと思っておやつをやめましたが、吐くことはなくなりました。
食事を改善して体調がよくなるまで、しばらく食事前におやつを与えてみてはいかがですか?
少しの食べ物でも効果はありました。
吐く時間の1時間前のおやつですね。
吐く時間はだいたい同じくらいなので、実行してみます。
ウチも早く内臓が強くなってくれればいいなぁと思っています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
端的に食事の量が足らないのでは?
ふやかすと見た目のカサが増えるので。
きちんと量をはかって与えていますでしょうか?
ちなみに、出来る事ならばドライフードは、ふやかして与える方がいいそうです。
人間の食事で、一般的な食べ物では80%以上が水分とのこと。犬に手作り食を与えた場合も、やはり80%以上が水分になります。
つまり80%以上の水分を含む食事が普通であって、水分10%以下のドライフード自体が異常なんだそうです。
我々人間で言えば「多くの水分を含む通常の食事では空腹になる時間が早まり胃液を吐く。なので、フリーズドライ食品を食べろ。」って理論は、何かおかしくありませんか?
適量を与えているのに空腹で吐くのであれば、食事回数を増やすのも方法かと。
今与えている総量を1(朝0.5夕0.5)として、「朝0.4」「昼0.2」「夕0.4」にしてみるのも良いと思います。
現在はフードの量は体重に合わせた量の80%に手作り食を加えています。
食事の回数をふやしまてみます。
ドライフードに水を含めること自体は問題ないとの事ですので、安心しました。
ありがとうございました。
お礼が遅くなりました事をお詫びします。
No.1
- 回答日時:
水分を過剰に含ませると、お腹が早く満腹になる分、
お腹が空くのも早くなる。だから空腹で吐くというのも。吐かなくするには、固いままに与えるのです。
そうすれば、吐かなくなる。それと、お腹が直ぐに緩くなるというのは、消化器系の異常と言う事も考えられますよ。食事を少し変えたらおさまった、と言うのは、食べ物による、消化器疾患も考えられるかも。
獣医師に相談なさって下さい。消化器疾患だったら、生まれつき弱いか、消化器系のアレルギーと言う事も
ありうるかも知れませんので、調べて貰う事をお勧めします。
早速のアドバイスありがとうございました。
軟便に関しては、何度か獣医さんと相談させていただきましたが、最終的には「消化器系が弱いのかなぁ」という判断になってしまいました。
アレルギーチェックはまだ行っていません。
近々行ってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 子猫が下痢(軟便)にならない良いフードはありますか? 3 2023/05/21 08:08
- 爬虫類・両生類・昆虫 食の細いレオパについて 1 2022/05/19 23:34
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ここ数日軟便です。 胃腸が弱く胃炎、逆流性食道炎、過敏性腸症候群もちで薬でコントロールしてます。 ど 1 2022/07/11 08:16
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 便について 汚くてすいません 今日は朝と昼と2回便がでました そして、夕方運動していつもより水分を多 1 2022/08/20 19:13
- 犬 犬の整腸剤おすすめ教えて下さい 散歩中にしかウンチョしない愛犬です、散歩時間は小一時間。赤ちゃんの頃 3 2023/05/18 21:03
- 犬 犬のフードとカロリーについての質問です すごく食欲旺盛で、空腹になると吐いちゃうため一日のフードの量 1 2023/05/10 18:53
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 最近軟便が続きます 思い当たるのは、生理前でpmsとして症状がでてる 数年前から過敏性腸症候群でたび 2 2022/07/12 17:21
- 猫 愛猫が膵炎で何も食べない。何をあげたら食べてくれるか教えてほしい。 8 2022/11/06 18:03
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 5年ほど前から過敏性腸症候群です。 三年前に祖母が亡くなってから、ストレスを感じると急に便意が来て漏 2 2023/05/03 13:54
- 泌尿器・肛門の病気 大腸がんの可能性があるについて 8 2022/12/24 12:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エサ入れに入れると食べない・・・
-
いつもご飯をあげている時間に...
-
この犬用フードストッカーがど...
-
子犬がエサにがっつかない。・...
-
高蛋白フード(アカナ)で肝臓...
-
お腹の弱いチワワ
-
犬が餌に鼻をつっつく行為
-
極少フレンチブルドッグのエサ...
-
5ヶ月のトイプードルのエサの量
-
生後3ヶ月のトイプードルを飼...
-
仔犬が吐き戻しました
-
ドッグフードを全く食べません・・
-
フード
-
犬の食事量について。 我が家の...
-
餌を食べない !
-
シュナウザーの仔犬、餌の量
-
犬用ガムは手作りできるんでし...
-
生後二ヶ月のパピヨンの食事量...
-
散歩の度に2回うんちが出るん...
-
犬には赤が見えないとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつもご飯をあげている時間に...
-
エサ入れに入れると食べない・・・
-
うんちの回数が多くて困ってい...
-
犬が餌に鼻をつっつく行為
-
高蛋白フード(アカナ)で肝臓...
-
犬(約8ヶ月)の食事
-
生後3-4ヶ月の子犬が缶詰しか食...
-
イヌがエサを食べない
-
食べムラがあります。
-
犬が風呂場のゴムパッキンがカ...
-
餌をまったく食べないんです(T_...
-
ドッグフード(アカナ)の砕き方
-
子犬のご飯の量…
-
ウンチの回数はどうしたら減ら...
-
ドッグフードを全く食べません・・
-
去勢後のフード変更
-
子犬のえさの量について
-
5ヶ月のトイプードルのエサの...
-
犬用ガムは手作りできるんでし...
-
犬の食事 フードについて
おすすめ情報