重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1歳半のチワワ♂を飼っています。長文になりますが、よろしくお願いします。

パピーの頃から食べムラがひどく、安価から高価なものまで様々なドライフード・手作りトッピング・すべて手作りと試行錯誤を繰り返し、最近になってようやく一種類のドライフードで安定してきました。が、食べてくれる、というだけで食いつきは良くなく、1回の給餌時に規定量の半分も食べません。あとは置いておけば気が向いた時に食べる、という感じです。
ここまでにたくさんネットで改善方法も調べて【15分経ったら下げる】【1日抜く】なども試しましたが、胃液を吐いても食べない事が続き心配になって辞めました。
別件で病院に行った時に相談しましたが『とりあえず1日の規定量を食べられているなら、ちょこちょこ食いがこの子の身体に合ってるんだと思うし、それは構わない』と言われ引き続き様子を見ていましたが、去年末に胃腸炎を起こしてからどう見ても規定量に足りていません。
治療にあたり、消化をサポートするためのウェットフードを食べさせていたせいか、また食べムラが再発?し、なおかつ、頻回で下痢、1度に規定の半分量以上のフード(消化サポートのウェット+グレインフリーのドライフード)を食べさせる(わざと邪魔をすると取られまいとして食べてくれるので…)と吐く、という風になってしまいました…。
特別、痩せた・体力が落ちたなどの様子はまったく見られないのですが、今まで食べムラはあってもお腹を壊す事はほぼなかったのに、1歳を過ぎてなぜこんな急激にお腹が弱くなってしまったのでしょうか。また、今年の冬から寒がりになりました(散歩は服なしでも大丈夫。寝る時に布団にもぐるようになった)。環境の変化などもありません。
お腹が弱い子用のフードなども探しましたが、たくさんありすぎてどれが良いのかわからないし、それを食べさせてまた吐いたり下痢をしたら、と思うと手が出せずにいます。
同じようにお腹が弱いワンちゃんを飼っておられる方、どのような対策をされていますか?また、成犬になってからお腹が弱くなった、という方いらっしゃいましたら、ご意見をうかがえるとありがたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

拝見しました。


心配ですね。
参考になるかわからないですが。

今、13.14歳のダックス二匹、猫三匹と暮らしています。
最年長の子は子犬の頃からとにかくお腹が弱く、うんちがユルいし、すぐ吐くが続いて、しょっちゅう病院にかかっていました。
食も細めで時間もかかるし、好き嫌いが多い。
1歳差でもう一匹迎えた子は同じ物を食べてもコロコロのうんちです。
病院では特に病気とは言えないけれど、お腹が弱い子はいるそうです。
うちは、たくさん居て、他の子が食べてしまうので、置き餌が出来ません。

あまり食べたくないけど、とられたくはないみたいで、手で食べちゃうぞと言うとアクションをしてちょっと怒らせて食い付きを煽ったり、うちもしてます。

食べなかったら下げる
これも悩ましく、本当に食べないと黄色い胃液を吐いちゃうし。
試行錯誤です。

話がちょっと飛びますが、一昨年、亡くなった猫がいて、食の大切さを実感しました。
腹水がかなりたまったんですが、理由が栄養不足。
栄養を貯めておく袋に穴があき、そこから漏れてしまうイメージだそうで、栄養価が上がれば穴がふさがる→腹水も止まるみたいな感じの説明を受けました。
食べずに衰弱が怖かったから、嗜好性を重視したフードもあげてましたが、これではいけないと、サイエンスフード(ロイヤルカナンやサイエンスダイエットなど、試験を繰り返して病気予防の効果に実績があるフード)に変えました。パソコンに張り付いて生肉がいいこともわかり、生肉も与えました。
すると、徐々にですが、血液検査の数値が回復し、腹水がへり、ゼロへ。
助からない病気だったので貧血が進み立てなくなりほかの症状がひどく亡くなりましたが、本当にフードは大切だと思いました。

犬にはすでにサイエンスフードをあげているので、亡くなった猫の教訓を踏まえ生馬肉をトッピングすることにしました。
案の定、最年長はお腹がユルくなりましたが、フード変えてすぐは特に下痢なので、数日様子見。するとコロコロまではなりませんが、だんだん良いバナナうんちに。
うちは基本的にお腹が弱い上に食べず嫌いもありそうで、フードの匂いを嗅いでは離れ、方向を変えてまた匂いを嗅いでは離れ。ひどいと鼻先でお皿をツンツン押して埋めるようなしぐさも。で、食べ始めると美味しかったのか、空のお皿をずっとなめてたり。
もう、一匹は30秒で食べるのに、この子は5分以上かかり、食べ終わるまで横についてることも度々です。
一般的な犬は大好きであろう缶詰めも素直に口にしませんが、
生肉は食い付きも良く、すぐに食べ終わります。
たまにやっぱり飽きるので、生馬肉を生鶏肉にしたりすると食欲が復活します。
あと、犬の缶詰めと言えばチキン、ビーフを想像しますが、猫の食べ残しをすごく欲しがるので、犬用のツナ、ライス入りを買ってあげたらペロッと食べました。

それから、まだ若いワンちゃんみたいなので、心配ないと思いますが、シニアになってから、涙やけが治らなくて、サプリや拭き取りをしても駄目。
でも、生肉をあげてから肉の生の酵素が効いたのか涙やけはピタリと治まりました。
色々体に良い効果出たので良かったら、お試し下さい。

ライス入りツナ缶詰めはデビフです。

生肉は帝塚山バウンドカムさんの生肉。
冷凍でカップに入ってるので、自然解凍して使います。
うちは二匹なので、一回分はカップを半分個です。
チワワちゃんだとカップの1/3でも良さそう。
29日はお肉の日で、午前中までに注文すると、お肉のオマケがついてお得です。

お腹弱いと心配だし、大変だし。でも、友達のワンコは食後しばらく水平に抱っこしてないと吐いちゃうらしく、もっと大変な思いしてましたが、先日老衰で亡くなりました。
暗い話題で申し訳ないですが、老衰です。18歳でした。お腹弱くても長生き出来るんですよ。
私たちも頑張りましょう!
元気出して下さい。

帝塚山ハウンドカム

https://www.houndcom.com/smartphone/?gclid=CjwKC …
「お腹の弱いチワワ」の回答画像2
    • good
    • 2
この回答へのお礼

『一緒や!一緒や!!』と言葉を発しながら読ませていただきました。時々泣きそうにもなりました。まんまある様も同じように心配し、悩みながら試行錯誤を繰り返して天寿をまっとうさせてあげたんですね。とても幸せな子でしたね…。
私も一度生肉を試しました。ただ、やはりそれはそれは美味しいらしく、トッピングにしても下のドライフードは丸々残してしまうので辞めてしまったんです。ミンチ状になっている生肉を混ぜ込んでも、1食目は食べてくれても、2食目になると食べない。上手にお肉だけ舐め取って粒はぺってします(苦笑)帝塚山ハウンドカムさんでは、スープを購入した事があります。それも2食目、3食目になると食べてくれなくなりました。朝出したものは夜には食べない。多種類のものをローテーションしないと食べないんです。完全に贅沢犬ですね(笑)ひどい時は、すごく食いつきが良かったものを小分け冷凍して保存しておいても、解凍したものは食べない、という事もありました。冷凍庫のにおいなんですかね…。
でも、やっぱり生肉食は良いんですね。もう一度ダメ元でもやってみようかと思い始めています。
デビフの缶詰はペットショップやブリーダーさんのところでパピーにも与えておられますよね!試してみます!
お礼がとても遅くなってしまい、申し訳ありません。この数日はウンチの状態もお腹の調子もとても良いようで嬉しいです☆食べる量や時間を気にしないようにして、無くなったら少しずつお皿に補充…という感じにしています。おやつもササミのジャーキーだけをほんの少し。今までと比べるとちょっと可哀そうな気もしますが、やっぱり病院ばっかりになるよりはいいと思って心を鬼にして過ごしています。そして、お散歩と室内遊びの時間を増やしました。しっかり運動して、消化を促す目的です。
お腹が弱い子でも長生きできると言ってくださって、改めて一緒に頑張ろう!という気持ちになりました。ご回答、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2020/01/27 10:05

わざわざ、ありがとうございます!うち、一匹が肝臓疾患ありなんです。


ほんとに助かります!

ルーティーンの感情!それそれ!絶対うちの子、そう思ってますよ。

それにしても、ヤギミルクパウダーまで舐め取るとは、かなり手強いなあ。

お互い苦労しますね。

今日は雪だとかなんとか、雨が降る前にもう一回お散歩してきまーす。
どんなウンチが出るか恐怖(笑)

ぴーちゃんさんも頑張って!長く何度もすみません。
ありがとうございました!
    • good
    • 0

大変ご丁寧なお返事をありがとうございました。


私も、わかるわかる(ToT)
と共感しながら読ませて頂きました(笑)
生肉試されたことあるんですね。
うちも、トッピングとしてポンと乗せるとお肉ばかり器用に拾って食べますね
(-_-#)
納豆の様にぐるぐる混ぜて、やっと食べてくれたり。それでも食べなかったり。 
もう一匹はどんなあげ方でも、お皿ピカピカになるんですけどね。

たまに、食べ始めの角度?お皿への入り方のルーティーンがあるらしく、匂いを嗅いでは下がり、また違う向きから近づいては下がり、しまいには鼻先でお皿を埋めるような仕草も
(-_-#)(-_-#)
ほんとに、毎日、ご飯の前は、さあ、今日もやるかあ(-_-)という感じです。

うち、物を取りに行くのが大好きなんですが、フードを一粒ずつ投げて食べさせることもあります。
一生懸命追いかけながら食べに行くんです。
トッピング苦戦よりもこのほうが食べる。
でも毎日は、やってらんなくて。
多分、衛生上も賛否ありそうだし、そんな事やってるのうちだけだと思いますが、一応困った時にはお試しください。

ヨーグルトやヤギミルクパウダーを混ぜてあげてる方もいます。

おっしゃる通り、やっぱり病院ばかりになるよりは。
なんですよねー。
お互いまだまだ試行錯誤しそうですが、ぴーちゃんさんも頑張っておられるので、私も心折らずに頑張ります。
お腹、すこし落ち着いたようでなによりです。

※帝塚山さんには、スープもあったんですね!
ちょっと興味があるから探して見ます。
こちらこそ、教えて頂きありがとうございました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のご回答嬉しいです!

いろいろ試して、一気に食べてくれた時の喜びって相当ですよね!そっかぁこれが好きかぁ☆じゃあまた作るなぁ~!って意気込んでまた出したら、クンクンしてぷいっ。…がくっ。ってこの悲しさというか虚しさは、何度経験しても慣れません…(-_-;)
>お皿への入り方のルーティーンがあるらしく~
想像に容易く、クスッと笑ってしまいました(笑)お悩みなのにすみません。わんちゃんからしたら『うーん。これかぁ…いならいなぁ…あれ、まだ入ってる。隠そっ』って感じなんですかね(^^;)
投げて食べさせるって、確かに賛否ありそうですが、想像すると遊びにつられて騙されている感じがして可愛いです(笑)ちなみにヤギミルクパウダーすでに実行済みで、粉でさえ綺麗にフガフガ言いながら舐め取ってました(-_-;)
去年末の胃腸炎の時は10日の間で5回も病院へ行き、内一晩入院になったりしたので、もうリードすら怖がってしまって大変な思いをしました…。なのでもうあんな思いはさせたくないです。
うちもまだまだ気は抜けませんが、一緒に頑張っていきましょうね!!

※すみません、帝塚山さんのスープはハウンドカムさんではなく『帝塚山ワンバナ』さんというお店でした。ワンバナさんでお作りになられている商品の素材は、すべてハウンドカムさんから仕入れておられるそうです。一時期肝臓の数値が高かった時があり、そちらで『しじみスープジュレ』を購入しました(^^♪良ければ見てみて下さい!

お礼日時:2020/01/27 11:34

返コメ拝読いたしました


> 多少遠くとも評判の良い病院を
すばらしいです それでなくてはなりません 育て主がなすべきことを
しながら一定の安堵を得ていることが犬を支えます 育て主が困って
いる姿は犬を不安にさせます
> 処方される数日間の整腸剤ではなく、サプリメントなどで
サプリやフードについて基本わたしはコメントしません 無知ですので
サプリが処方薬を阻害する可能性もありますので良いも悪いも告げる
ことができません、すいません
> 『わふっ』と言って玄関まだタタタッと駆け寄る
ふつうです まったく警戒心のない犬種を育てていた経験ありますが
あの子はアホみたいに無邪気でした たいがい犬は異変に過剰反応を
しがちです お話しでは、それで体調を崩したようではないと考えます
> 大金をかけて検査をしてやる事も難しく、とても情けなく
なんの よくお世話をされてこられている、と感じます ご立派です

犬は吐いたり下痢したりします 動揺なさらず冷静に対処ねがいます
といっても無理か だれだって心配する それが犬の育て主です
    • good
    • 1

よくお世話をされてこられている、と感じます


まず ほんらい犬は決まった時間に決まった量の食餌を摂る、という生物
ではありません ヒトとは違います その点で不安に思われることは必要
ないです ヒトがあたえる環境に適応しようとするのでヒトが決めた時間に
ヒトが決めた量の食餌を摂るに過ぎません
ただ 気が向いたときはいくらでも際限なくバクバク食べたがる生物です
規定量を規定時間内に で、ご自分を責められてはいけませんよ
だって相手は犬なんだもん

下痢は、たしかに心配をなされましょう ご質問のどれもこれも理解できます
犬はヒトより身体が弱いですし精神的にも不安定です お腹についてはセカ
ンド獣医師をご用意されてはいかがですか サード医もありです

身体面
ひとつの例でもうし上げますが 腸内環境の変化で下痢が長期化することが
あります その場合には抗菌剤の処方と医療食が必要です

精神面
さいきん近くで工事が始まって騒音が終日発生している など
工事は終了しているが、けっか生活雑音は変化した など
わたしは難聴者でして 補聴器をつけると あれっ と驚くことが日常です
犬ならなお一層倍かと想像します
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>よくお世話をされている
ありがとうございます。この一言でどんなに救われるか…。
確かに考えれば、時間や回数は人間の生活環境の中で、人間に都合良く取り決めた事ですよね。時間内に規定量食べなくても、不安に思う事はないと改めて言っていただいて気持ちが軽くなりました。
セカンドオピニオンはまだ受けていないのですが、考えています。多少遠くとも評判の良い病院を探しているところです。
身体面ですが、腸内環境が変化すると不調が長期化するとの事、それは病院で処方される数日間の整腸剤ではなく、サプリメントなどで長期的、継続的に整えていくべきなのでしょうか?
精神面ですが、生活音の変化などはほぼありません。犬にしかわからない何かがあれば別ですが。ただ、ここのところ玄関先(大型の集合住宅です)を通る足音に妙に反応します。『わふっ』と言って玄関まだタタタッと駆け寄る、とういう風に。犬らしいなぁとさほど気に留めてはいないのですが…。
なにか、思いもよらないところに病気が隠れているのではないかと心配の日々ですが、大金をかけて検査をしてやる事も難しく、とても情けなく感じてしまいます。
ですが、できる事から頑張っていきたいと思います。
長文をお読みいただき、ご回答くださってありがとうございました。

お礼日時:2020/01/23 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!