dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は、高校2年の女です。
4月でもう3年になるのですが、将来のことで悩んでいます。
いろいろ悩んだ結果、保健師の道に進みたいと思っているのですが、ここでまた悩んでいることがいくつかあります。

(1)私は、今専門高校に通っています。
中学の頃は、将来の夢が明確に決まっていなかったので、たくさんの資格を取りたいと思い、今の高校に入学しました。
やはり、普通科目をあまり勉強していない私が、医療系に進みたいと思うのは無謀なことなのでしょうか?
それに、私は文系なので、もし進学できたとしてもやっていけるかどうか心配です。皆さんはどう思われますか?

(2)看護大や専門学校など、卒業したところで給料が多少違うと聞きました。それはどれくらいの違いなのでしょうか。

(3)学費面でのことです。家庭の事情で、現在経済的に大変な状況です。なので、民間各種の奨学金や、 地域からお金を借りて卒業後、その地域内の病院で何年か働くという形で学校に行ければと考えています。しかし、誰でも借りれるというわけではありませんし、私は保健師の資格まで取得したいと考えているので大丈夫なのだろうかと思い、不安です。他に何か良い方法はないのでしょうか。
また、アルバイトをしながら学校に通うことは可能なのでしょうか。

長文大変読みにくい文ですが、アドバイスよろしくお願いいたします!!!

A 回答 (2件)

二年前に国立大学医学部看護科を卒業したものです。


まず、一つ目の質問ですが、はっきり言って、関係ないと思います。本人の努力次第です。
ただ、国立大学を目指す場合(学費面、保健師資格取得面で考えました)センター試験をまず受ける必要があります。その場合、大学によって、数学、理科の受験科目が決められている場合があるのです。私の受験した大学では数学?蘗,? Bまで必要でした。
あなたが専門高校に通っていて、商業数学などを学んでいる場合、ちょっとむずかしいかもしれませんね。理科も同じく、大学によっては物理、地学、化学、生物のうち一つでいいところ、2つ必要なところ、など決められているので、学校の先生や受験案内などをよく確認する必要があると思います。
でも、私の経験上受験勉強は努力次第でどうにかなると思うので、ここはぜひがんばってほしいと思います。
入学してからですが、私の周りには文系の人、たくさんいましたよ。たしかに化学や微生物学など理系の講義もありますが、むしろ専門科目ではたくさんのレポートや提出物などあり、書くことも多く、第一に看護は人対人、の職業なので関係ないと思います。

2つ目の質問ですが、やはりあるのが現状です。専門学校<短大<四年制大学の順にだいたい5千円~1万円くらい違います。もし具体的に知りたいのなら、病院のHPなどの採用情報をご覧になっては?

3つ目は、まず、育英会などの奨学金を借りれば、卒後の職場に関係がないかと思われます。ひと月最高10万円まで借りられます。
卒後すぐに保健師として働くつもりでしたら、病院で働くことの条件付きの奨学金はおすすめできません。違約になっちゃいますしね。でも最近はほんとにいろいろな種類の奨学金があるので、複数借りている友人もいました。
あと家庭の収入状況に応じては入学金免除や、学費免除、半額免除などもあるので、活用したらいいと思います。
奨学金はその種類にもよると思いますが、ほとんど成績は関係ないかと…。そりゃ、留年するようではいけませんが、そこそことれていたら、後は親御さんの収入状況がメインでしぼられているようでした。
私ははっきり言って成績優秀ではありませんでしたがしっかり奨学金もらってましたよ!
アルバイトもできます。多くの人がしていました。していない方が「え!してないの?」みたいな。
ただ、実習が始まるとアルバイトの種類によってはしんどいかもしれません。それでもこれも本人の努力次第です。私は体育会の部活、バイト、実習をなんとか両立していました。その分寝る時間は少なかったですが…。部活、バイトで得た友人、人脈は大きな財産です。
保健師までとりたいのなら、もちろんいろんな方法はありますが、てっとりばやいのはやはり四年制の看護科のある大学に進学することです。短大ではとれません。短大からだとその後四年制の看護大の3年生に編入する必要があります。
また医療系の大学は私立だと金額的にも立派です…。
中にはそうでないところもあるとは思いますが。
本屋さんにいけば大学進学ガイドといった種の辞書みたいな本があるので、一度ご覧になってはいかがでしょうか?

長々と申し訳ありません。
なりたい職業があるというのはすばらしいと思います。その夢をぜひかなえてください。
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文回答ありがとうございます。専門学校か、国立大学に進みたいと考えていて、やはり国立大学となるとセンター試験を受けることになるので、かなりハードルが高いと思っていたんですが、やはりそれも努力次第なんですね。やっぱり大学に進学した方が保健師になるなら近道だと思うので、早めに学校を見つけたいと思います。
奨学金について、心配だったんですが、複数借りることもできると聞いて安心しました。いろいろな大学を調べてみるとアルバイトを勧めていない学校が殆どだったので、実際にアルバイトをしながら学校に通っている人は殆どいないのではないかと思っていたのですが、アルバイトをしている方も結構いるようですね。少しでも自分の力で学校に通いたいと考えているので、その分負担も大きいようですが、何も始めていないうちから諦めてしまいたくはないので、保健師という夢を叶えるためにも、努力を惜しまず頑張ろうと思います。経験者の方にご回答頂けて本当に感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/12 19:57

真剣に将来の進路のことを考えるのは大事なことですが、決して悩む必要はありません。

わからないことが不安を招くのであれば、このようなサイトに質問を出したり、本で調べたり、経験者に聞けば解決するのですから、悩むことに貴重な時間を費やすのはやめましょう!

(1)文系の人間が医療系に進むのは無謀か?
決してそんなことはありません。そもそも文系理系などと人を分類することが間違った考え方です。むしろ、進学してから努力するかしないかが問題です。
ちなみに、私はその分類でいけば高校時代文科系でしたが医学部に進学し、3年の時に医学教育のあり方に疑問を持ち、文学部へ学士入学しました。(こんなケースは参考になりませんね!)

(2)給与の格差
看護師と准看護師なら明らかに給与差はあって当然です。この2つの資格には、現場でできることとできないことがはっきりしているからです。看護師で看護大卒と専門学校卒の給与差があるとしたら、それは年齢による給与差です。大した差ではありません。

(3)アルバイトをしながら学校に通う
もちろん可能です。夜学もあります。また、各種奨学金や助成金も受けられます。

下に紹介したサイトに、看護師になるための情報が網羅されていますので、参考にしてください。

要は、あなた自身の『看護師・保健師』に何があってもなるんだという確固たる意志の問題です。
是非、初志貫徹してください。
健闘を祈ります!

http://www.narukan.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ご回答ありがとうございます。今まですごく悩んでいたことが本当にすっと消えていったような気がします。
やはり、文系・理系というよりも、自分がどれだけ努力するかが問題なんですよね!!大切なことを忘れていたような気がします。大学などを探して見たところ、勉強するために学校に行くのであって、アルバイトは学業の妨げになると、アルバイトはあまり勧めていない学校もあったので難しいことかなと思っていたんですが、夜学の学校を探すなど、探せばいくらでも方法はあるものなんですね。これから探して見ようと思います。
やっと見つけたやりたい仕事なので、どれだけ苦労しようと、頑張ってみようと思います。本当にありがとうございました!!!

お礼日時:2006/04/05 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!