
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
通常は,計算時はひとけた多い数値で計算し,
最終的に測定値の有効桁数にあわせます.
質問の例の場合は,
3.141592...
を
3.14159
として計算し,最終的に5桁で四捨五入です.
No.4
- 回答日時:
No.3のお答えで、言葉が足りなかったことを反省して、補足いたします。
「わざわざ丸めるより、全桁使った方がいいです。」と言ったのは、パイ(計算機によっては物理定数も持っています)の値のように計算機内に値が用意されている場合のことです。こういうときは、丸めた値を入れ直すときに間違いが入り込む可能性が出てきてしまいますので、内部値をそのまま呼び出して使った方がいいです。
物理定数をあらためて手で打ち込む必要があるときは、有効数字を越えた桁の入力には意味がありませんから、No.1の方のおっしゃるような四捨五入の値を使うのが賢明です。
No.2の方の回答にある、なるべく式計算で進めてから値を代入するというやり方は、どんな場合でも効果的なので、できるだけこの方式にするよう私も心掛けています。
No.3
- 回答日時:
有効数字は、最終結果を記録したり、他者に報告するときに重要な意味をもちます。
結果の何桁目まで有意と主張するかという大問題になるからです。計算途中で問題となるのは、手計算の手間だけです。電卓を使用するなら、わざわざ丸めるより、全桁使った方がいいです。ただ、こうすると、結果が長い小数になるので、人によっては、元々の有効桁数を忘れてしまうようです。最終結果の有効数字の検討は忘れないようにして下さい。
No.2
- 回答日時:
ご質問については ADEMU さんの回答に賛成ですので,補足についてチョットアドバイスを。
> 計算途中で四捨五入した値を使用する作業を繰り返していくと、
> 段々誤差が大きくなるような気がするのですが、
> これは錯覚でしょうか?
錯覚ではないでしょう。そうなる場合もあります。で,それを避けるためと,計算ミスを減らすために,数値計算は最終段階でまとめて行なう様に教わりました(高校の物理の時間です)。
つまり,途中の段階では R や P や a, b・・・といった文字で計算していき,最後にそれぞれに数値を代入して計算するわけです。こうすれば,途中の段階で消えていく変数があったりして,計算が簡単になることもあります。
No.1
- 回答日時:
結論からいうと3.14159の9を四捨五入して3.1416にするのが正解と思います。
普通、有効数字もしくは有効桁数は一貫して計算されなければなりません。
有効数字も桁数が多ければよいというものではなく、必要性がある数字でなければ何にもなりません。
例えば、測定値が小数点以下2桁であれば3.14以下の数字はあまり必要性はないと思います。
つまり、小数点以下3桁目からは測定値に信憑性がないのに計算する必要性がないからです。
この回答への補足
ありがとうございました。
回答を読ませていただいて少し気になったことがあるのですが、
計算途中で四捨五入した値を使用する作業を繰り返していくと、段々誤差が大きくなるような気がするのですが、これは錯覚でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 有効数字の取り扱いについて 高校化学では、測定値同士の計算結果の有効数字は、測定値に合わせるようにな 4 2022/06/30 14:07
- その他(教育・科学・学問) なぜ、0.50+0.50=1.0 になるのですか? 0.50も1.0も有効数字2桁ですので、計算結果 9 2022/11/17 18:12
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 高校 高校化学、気体、温度の有効数字 3 2023/04/02 11:39
- 高校 メスフラスコで測った1リットルにつきまして 2 2023/03/19 11:01
- その他(自然科学) 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16. 2 2022/06/09 19:33
- 宇宙科学・天文学・天気 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16. 1 2022/06/09 19:31
- C言語・C++・C# C言語:数値の桁数指定についての質問です。 8 2022/05/26 23:53
- Excel(エクセル) エクセルのセルの書式設定・ユーザー定義の条件設定について 1 2022/08/17 21:56
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを用いたフラッシュ暗算ソフトの開発に必要なもの 2 2023/01/29 02:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
1÷7の循環小数についてなのです...
-
7で始まる電話番号?
-
3÷7のあまりは「3」ですか?
-
EXCELで10万未満切捨ての...
-
有効数字について 1.00×10^5÷(1...
-
NUMBER(N,M) としたときの、格...
-
数値とアルファベットに分ける...
-
エクセル関数で桁数指定し数値...
-
Excelで数値の丸め
-
関数電卓の表示方法を変更したい
-
計算をして有効数字2桁で答えな...
-
3の倍数かつ奇数である数
-
数学の階乗はどんな時に使うの...
-
3分の1とは何パーセントでしょ...
-
60進法と10進法
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
合同式について
-
10進法の数を60進法の数に...
-
Excel 小数点以下を切り捨てた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
7で始まる電話番号?
-
数値とアルファベットに分ける...
-
数字3桁の組み合わせの何通り...
-
2進数の割り算が分かりません...
-
3÷7のあまりは「3」ですか?
-
数学の階乗はどんな時に使うの...
-
NUMBER(N,M) としたときの、格...
-
EXCELで10万未満切捨ての...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
3分の1とは何パーセントでしょ...
-
電話番号のハイフンの入れ方
-
エクセル関数で桁数指定し数値...
-
関数電卓の表示方法を変更したい
-
Excelで数値の丸め
-
エクセルのsumifの検索値
-
好きな数字が並ぶ不思議?
-
【場合の数】 2桁の自然数で、2...
-
0以下の数字は何桁?
-
60進法と10進法
おすすめ情報