dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【先程、回答して下さった方、有難う御座います】
≪卒業後、一定の期間、指定施設で勤務すれば、奨学金の返還が免除される≫
又≪奨学金の貸与金額が、月額10万円ほど≫
という奨学金制度の有る看護学校を教えて下さい。
「地域→関東、東海、関西」

学費及び生活費の大半を、奨学金で賄いたいと、考えています。

A 回答 (2件)

先ほども回答させていただいたと思いますが。


学費はまかなえても、生活費までを奨学金というのは無理だと思います。

奈良県病院協会看護専門学校
は、入学が決まったらはじめに100万超を支払わなくてはなりませんが、
入学後に就職する病院を決め、その病院から学費はすべて出してもらえる、というシステムがあるようです。
もちろんお礼奉公はありますが。
はじめに支払ったお金も返してもらえると聞いています。
奨学金の貸与金額がたとえ10万円ほどであっても、
学費や施設充実金や教科書代で年間100万以上かかりますから、
それで生活費まで・・・というのは到底無理な話です。
そして、授業料の安い公立では、そういったシステムは全くありません。

この回答への補足

有難う御座います。

学生寮も、上記の様な奨学金も、両方とも有る学校というのは、(調べた限りでは)1校のみ。

公立で、学生寮の有る学校でも、3年間で、300万円以上(学費及び生活費)必要です。

○○県看護師等修学資金は、受けられません。
(父親が今年退職する、尚且つ連帯保証人になって頂ける方がいない、という理由から)

日本学生支援機構の第2種奨学金も、難しいです。

補足日時:2006/04/07 18:21
    • good
    • 0

質問履歴に、質問や寄せられた回答がなくて、重複していると申し訳ないのですが。

また、質問の回答からは逸れますが。

奨学金をもらう際、その決まりごとだけはしっかりと頭においてくださいね。

私も友人も、東京都の奨学金を受け、当時毎月三万五千円(これでは生活費までは補えませんが)いただきました。一般病棟で7年、特殊病棟で3年勤務すれば免除でした。ここで、その期間中に職場を変える時に、1ヶ月以内に新しいところで働かなければならない条件がありました。
入学した時には働くつもりでいましたし、結婚・妊娠・出産についてなどなにも考えていませんでした。

ですが、私も友人も、受けた奨学金200万円ほどを返さなければならなくなりました。原因は妊娠・出産です。返さなくてはならない時期、育児に終われ育児費用もかかります。乳児がいての休職からの復帰、再就職は厳しいものです。自分ひとりではなく、子供の存在が第一です。子供も健康とは限りません。体調を崩したり、先天性やアレルギー原因の持病を持つこともあります。

奨学金というと聞こえは良いですが、借金を抱えるのとおなじこと。どうかこれだけは心にとめてください。資格さえ取れば働けて、働いていれば返せる・・・でも、それ自体容易ではないんです。かなりの束縛を受けます。

ukkkryさんの置かれている状況がわからないままに、書き込みをして失礼だと承知していますし、同じようなアドバイスを受けられているかもしれません。ですが、私たちと同じような(自分たちが甘かったのですが)奨学金に騙されたというような気持ちになって欲しくないと思って・・・。
もし状況や年齢的に可能ならば、せめて1年分の学費や生活費の貯金をして、アルバイトしながら公立の看護学校に通うほうが長い目でみて、良いのではないかと。バイトしながらの実習やレポート作成は大変です。でも資格を取った後の動きが自由に取れます。どちらが良いとは言えませんが、奨学金をもらう弊害というのかな、そういう決まりごとだけは充分に覚悟されますよう。。。

この回答への補足

有難う御座います。

ただ・・ただ一つ、
私は21歳の男です。

精神科で働きたいと考えています。
(私自身、精神の病に苦しんでいた経験があるので)

>>毎月三万五千円
>>奨学金200万円
奨学金の総額は120万円ほどでは?

補足日時:2006/04/07 01:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!