dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の秋に、コチョウランの鉢植えをいただきました。
花が終わった後、葉の裏側に白いふわふわしたカビのようなものが出ました。最初は少なかったのが、だんだん広がってきているようです。
多くの葉に見るようになりました。
新しい葉も伸びてきていますし、ぜひ、今年も咲かせたいと思っています。
どうしたらいいのでしょうか?
クスリを散布するとしたら、何がいいでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

おはようございます。



現物を見れないのではっきりしたことは言えないんですけど、カイガラムシではないかと思います。ふわふわしたカビのようにも見えますし、白いワタぼこりにも見えます。これが付くと、樹液を吸われ植物体は弱ります。

カイガラムシであれば、対応策はティッシュで(取れなければ柔らかい歯ブラシなどで)丁寧にこすり取り(葉面には傷をつけないようにお願いします。また、少しでも残っていると、すぐにまた大発生します。)、カイガラムシの薬をまいておけばOKです。薬剤は散布型、植え込み材の表面にばら撒くタイプの2タイプそれぞれ何種類かありますので、園芸店で相談の上お決めください。なお、ボルンというスプレータイプは洋蘭には冷害が出やすいように私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カイガラムシですか!
こういう形のカイガラムシとは、おもいもよりませんでした。
何だろうと思っているうちに、増えてしまったのでした。
さっそくに、古い歯ブラシでそっとこすって見ました。
たしかに、中に白い虫がいました。
全部落としたつもりですが、明日にでも園芸店へ行って、クスリを買ってきます。散布型よりよりばらまく方が楽でしょう。
オルトランはありますが、これはアブラムシ用だから、やっぱり効かないのでしょうね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/07 19:11

カイガラムシかどうか、確認してください。



http://www.afftis.or.jp/kaigara/iroiro.htm

介殻があれば、窒息死させるため石灰硫黄合剤(マシン油)。ロウ質や粉っぽいもの、裸のものには浸透移行性の殺虫剤。植物にかけた毒性が樹液を経て虫の体内に入り、駆除するタイプ(スプラサイト)。

育て方の参考に。

http://www.yasashi.info/hu_00014g.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
白いものの中に、虫がいました。カイガラムシなのですね。
殻のないカイガラムシもいるとは知りませんでした。

歯ブラシでこすって落としましたが、念のため、明日、クスリを買って来るつもりです。
育て方のサイトの紹介も、ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/07 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!