dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一昨年あたりから、胸が苦しい、眠れない、動悸がすると世間話の合間に話していて、50代で奥様が若く、4人目の出産をされたそうで、原因は赤ちゃんの鳴き声だ、歳をとってからの子供はきつい。と話していて、途中、うつだったようだ。そして通院している事を知らされました。そして去年の暮れ、体調が悪く入院するとのことで代わりの税理士さんに来てもらっていたところ復帰されるようで又、来るそうなのです。そこでうつの知識のない私はどのような態度でいればよいのでしょうか?うつと知って入院するまで普通に接していましたし、相手も隠す様子もなく、症状、検査の内容など自ら私に話してきていました。ですが良く考えると、病気のせいで、税理士として仕事をおろそかにしていなかっただろうか?と考えると違うとはいえません。どんどん痩せていき、本当に具合が悪そうで、最後の方は口調もとげとげしい感じでした。自分の同僚の悪口を話したり、最近のテレビは本当にくだらないとか、冗談も混じらない感じで少しひいてしまいました。気の毒とは思いますが、代わりに来てくれていた方に続けて来ていただきたいと思ってますが、そんな私は残酷でしょうか?仕事であれうつの人に偏見を持っているのでしょうか?私的にはそんなつもりはありません。うつのかたにたいして失礼な文面かもしれませんが、体調が良くないと、仕事に影響は出ませんか?知識がないためにお許し下さい。

A 回答 (2件)

相手はプロですので全然残酷ではありません。


ほんの一言の失言で仕事を失う人はゴマンと居ます。
貴方に損害が及ぶ可能性があるならなおさらです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。必要以上に親しくなりすぎていたので、これを機に、担当を替えていただくことに決めました。

お礼日時:2006/04/08 22:15

うつ病は確かに悪いときには、仕事に集中できず、簡単なミスも多くなってしまいがちです。

代わりの方にお願いをするのは、確かに気が引けますよね。でも、税理に関することで信頼が築くけない、と思ったら、仕方がないと思います。

うつ病になった場合は、よそよそしさは直ぐに分かります。ただ、入院されていたのであれば、お薬も当然飲んでいますし、医師の診察も頻繁にあり、多少の困難は、なんとかクリアできるようになっていきます。
なので、
うつ病=凶暴になる病気ではない
   =言われたことでショックを受け、直ぐに自殺はしない
また、多少の言動で左右されやすいことはあるけれども、病後も頑張って回復に努めて欲しいと、前向きな姿勢で対応すれば、大丈夫です。

ただ、退院後の復職は大変だと思いますので、労わってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。多分うちの会社は規模が小さいので、管理は楽と思いますが、代わりに来ていただいた税理士さんの方が、とても親身に相談に乗ってくれて、やはりこれを機に担当を替えていただくことにしました。お世話になりました。

お礼日時:2006/04/08 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!