dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。10ヶ月の娘なんですがここ何日かで食事をするとき椅子に座るのを嫌がり泣くようになりました。私が泣いても無視していると更に食べなくなるので下ろすと立って食べたり遊び始めてしまいます。最近自分の思いどおりにいかないとすごい怒って泣きます。うちの子だけでしょうか?いらいらしてしまうんですがどうすればよいのでしょう?泣いても椅子から降ろさないほうがいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



質問を読ませていただいて、こどもが小さかったころを思い出しました。

他の回答者様方がすでに書いておられるとおりだと思います。
私もしつけという名のもとに、すわらせて食べさせようとしたこともありましたが、無理だと判断した時点であきらめました。(私も疲れてしまった、というのもあります)
食事というのは、”食べる”という作業ではなく、楽しいものなんだと思ってほしかったからです。

次男は、幼稚園まで私のひざのうえで食事していました。
(すみません、本当はいけないかも…)
それを卒業してからは、小学校低学年まで食事のあと(食事はひとりでできるようになりました)必ず私のひざに乗ってヨーグルトを食べていました。
最近ようやくそれも卒業…というところです。

それでも1日に何回かはくっついてきますよ。
こどもってかわいいですね。

こどもは少しずつですけれど成長していきます。
毎日見ていると気がつきにくいですけれど…。

すみません、思い出話ばかりで、
参考にならないかも。

ひさしぶりに、いろいろ思い出してしまいました。
ありがとうございました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまいすいません。ほんとそのとおりですね、子供はかわいい。あれからお昼ごはんはひざの上でおにぎりやサンドイッチを食べるようにしています。くっついてるほうが安心するみたいですね。食べさせるのではなく楽しく食べてもらうのが大事なんですね、勉強になります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/13 12:13

1歳の女の子のママです。

まったく同じことで悩んでました。(まだ、継続中ですが・・・)

我が家は、低いテーブルに豆いすで食べさせていますが、座ってくれるのは最初のうちだけで、すぐにあちこちに歩いたり動いたりします。
でも、こそこそ動いたりお行儀の悪い子にはさせたくないという思いから、毎回必死に何十回もいすに戻し、時には無理やり食べさせたこともありました。

でも、無理でした。毎回イライラするわたしに余計に食事が嫌な時間になり、遊びたい動きたい欲求が増すようで・・・。
あまりに怖い顔で食べさせていることを夫に指摘されて反省しました。食事は楽しくが基本だったことを思い出しました。

で、今は立ちたい時期だと思い(私に言い聞かせ^^;)たって食べるところまでは許すことにしました。歩いてあまりにも遊びだしたらいすに連れ戻す。この繰り返しです。まだ、まだしつけがしっかりとできる年齢でもないかなあとも思っての選択です。
できる範囲で教えることに気持ちを切り替えました。

あとは、イライラ気分を変えて唄を交えて食べさせたり、なるべく自分で食べさせるようにしたり、話しかけながらあげるように心がけています。日によっても違いますが食事に少し集中するきっかけにはなっているみたいです。

あとは、ダイニングテーブルなどで食べさせるときは自分の膝に乗せて食べさせます。いすよりはすわり心地がよいのか、多少時間は稼げたりします。

それでも、イライラすることもしょっちゅうですが、たとえ無理でも言葉で教えていくうちにわかるかなあと思っています。
そして、しっかり話がわかるようになったらすわるかな~とその日を待ちわびているところです(*^^*)

いろんなことに興味がわいてきて、成長してるからの行動でもあるとはおもうので、泣いたら一度おろしてある程度納得させてからまた食事を始めるというのも試してみてはいかがでしょうか?
もしくは、食事の前には思いっきり遊ばせるのもよいと聞いたことがあります。

遊んだら食事をやめるのも方法のひとつですし、とにかくやり方はその子の性格によって選べばよいかなあとおもいます。

私もまだまだ離乳食の時間は戦争状態なので、お互いに肩の力を抜いて頑張りましょう。・・・・いや頑張らないようにしましょうですかね^▽^

長々となりましたが参考になれば幸いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまいすいません。私も今まで怖い顔をして食べさせていたことに気づき反省しています。まず椅子に座らせて我慢できなくなったら降ろすようにしました。お昼はひざの上で食べさせています。ゆっくりと座ることを覚えてくれたらいいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/13 12:17

7歳と2歳の男の子の母です。



お子さんがまだ10ヶ月ということで、まだまだこれからです。座るのがいやでなくというのは、よくあることだと思います。車のチャイルドシートとかもそうですよね。

ただ、立って食べるとか、遊びたべをするとかになるようだったら、その時点で片付けてしまってもいのではないでしょうか?

根気が要ることだとは思いますが、座らないと食べないっていうことを、しっかりと教えてあげたらいいと思います。

うちも、よだれかけをするのはいや、とか、あっちのスプーンがいいとか、わがままばかりです。でも、子供にもいやな理由があるのだろうから、多少はきいてあげますが、遊び食べとか、立ち食べは絶対させません。

まだ、あまり食べるということに興味がないのかもしれませんし、歩くようになって疲れておなかがすいたら、しっかりと食べるようになると思います。

うちもお風呂が苦手でなきまくるとか、メロンパンは上の甘いところだけを全部食べるとか、パンの耳は絶対食べないとか、その子なりの癖やわがままに毎日振り回されています。でも、それが個性なのかもしれないし、怒ってばかりではこちらももちません。

しょうがないわね~、っておおらかな心で見守ってあげてください。2歳になって多少会話が成立すうようになっても、まだまだだな~って感じなんです。10ヶ月の子に、そんなに高い要求は無理だと思いますよ。

深呼吸して、肩の力をぬいて、お互いにがんばりましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ほんとにありがとうございます!メロンパンは上の甘いところだけを食べるというのを私も小さい頃やっていたので笑ってしまいました。そうですね、座らないと食べないというのを教えればいいんですね。食べなくなるのを心配するんじゃなく片付けてしまえばいいんですね。いらいらするのはやめて気にしないように根気よく教えていきます。ありかとうございました!

お礼日時:2006/04/07 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!