三回食になり、そこそこ食べていたのに座るのを嫌がり椅子から落ちそうになります。
ベルトはしていますが、すごい力で暴れるので
食べたくないのかな~?と途中で離乳食を中断します。でも、今までと食べる量が減ったのと、
歩行器に入れて食べさせると食べだすのです。
座って食べるのを徹底させたほうがいいのか・・・食べさせた方がいいので歩行器で食事させるか
悩んでいます 歩行器だと動きまわれるので本人はご機嫌なのですが後々食事のしつけが
大変でしょうか? あまりお腹が減ってないのか・・・離乳食がおいしくないのか・・・・
毎日毎日ブルーです・・・
体験談などありましたら聞かせてください
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は座って食べる事を徹底させるより、歩行器に座ったら食べてくれるのなら、歩行器で食べさせて良いと思います。
以下は私の体験談ですが・・・(長文ですみません)
私の長男は離乳食始めた頃、食に対する興味より遊びに対する興味の方が非常に強く、おとなしく座って食事するなんてことはほとんど無理でした。
座らせる事に専念してしまい、食べることや食事に対して楽しくないと言う印象を持たれてしまうのがイヤだったので私は「座らせる」しつけよりも「食べてもらう」努力をしました。
逆に私の義妹は食べる事に関するしつけはとても厳しく、私の息子と約半年違いの子供がいますが、離乳食を始めた時からしっかりと徹底して「座って食べる」事をしつけていました。席から離れたら食事を片付け、次の食事までおなかを空かせようが一切何も与えない・・・0歳児に厳しすぎるのでは?と思えるほどの徹底ぶりでした。
義妹の子が2歳1ヶ月、私の息子が1歳6ヶ月くらいの頃、みんなで食事をする機会があったのですが・・・
私の息子は食べる事には興味を示さず、それよりもテーブルの上の灰皿をおもちゃにして遊び始め、私が口まで食べ物を運び、やっと食べる・・・といった感じです。
義妹の子は、メニューを決める時も食事が運ばれてくるまでの間も、回りの子供達が走り回っていてもじっと席に座っていて、食事が来たら、おはしを使って自分で食べ始め「ごちそうさま」を言うまで、絶対に席を立ちませんでした。
その時は私も「失敗したかな」と思い、その後食事の時に席を立たせないように注意をするようにしました・・・今まで歩き食べや遊び食べをしても強く叱ったり注意したりすることもほとんどなかった為、そこから急にしつけようとしても無理・・・厳しくしつけたら半べそ状態で、ほとんど噛まずに丸呑みしてしまい、嘔吐してしまったことがあり、そこで私もあきらめました。
そんな息子も今は幼稚園年中ですが、食事の時はちゃんと席に座り、歩き食べも遊び食べも全くありません。
幼稚園に入園して、みんなでお弁当や給食を食べるようになって、座って食べる事が当たり前と分かったのでしょうね。
食べる事も大好きで、毎日楽しく食事をしています。
長くなりましたが、もし質問者様が「しつけ」に重点を置きたいようであれば、子供が嫌がろうが今の時期から徹底するべきでしょうが・・・遊び食べや歩き食べが気にならない(許せる)ようなら、いずれは間違いなく出来るようになるはず・・・と考え、今はのびのびさせてあげても良いのでは?
ただ、小さいうちは良いのですが、少し大きくなると、外食の時、来客の時・・・など、恥ずかしい思いもいっぱいしました(^^ゞ回りからは「しつけがなってない」と思われていたでしょうね。
ありがとうございます。
なんだか「しつけ」のことばかり頭の中で考えていて
食事が楽しい事を忘れていました。ハッとしました。
離乳食を始めたころはあんなに心がけていたのに・・・・
さぞかし私は怖い~顔であげていたんでしょうねぇ(笑)
貴重な体験談ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
2歳4ヶ月と3ヶ月の男の子二人のママです。
10ヶ月なら、座って食べるって事はまだまだ無理じゃないの?って思いますが・・・
うちの場合ですが、遊びの方が先で「いただきます」をして三口くらい食べると、おもちゃで遊びだし走りまわるといった行動が続きましたよ。
いくら「ちゃんこしてご飯食べなさい!」と言ったって聞きもしない・・・
1歳過ぎると、椅子には座らないけども一応座って食べる。
パパが居る時は、パパのひざの上に座り食べる。
1歳半過ぎると、私がなにげに「これに座って食べると、こぼさずに食べれるよ」って言って座らせ、本人的に上手く食べれたのが嬉しかったのか、毎回食事の時は、「これ」と言って椅子を指し座って食べる。
2歳4ヶ月の今、食事の時は「椅子~」と言って必ず椅子で食べる習慣がつく。(たまに、私が面倒な時に「今日はいいよ」と言うと椅子が欲しいと泣き出す)
歩行器で動きながらでも食べるのなら、それはそれでいいと思います。
今はまだ”遊びたい”が優先する時期かと思いますから、「椅子に座って食べる」はもう少し先だと思いますよ。
確かに、毎回の事だと気持ちがブルーになるのも分かります。
私も同じ事思いましたから。
もう少しの辛抱です。悩まず気長に見届けてあげて下さい。
必ず、「椅子に座って食べる」事が出来ますから(*⌒▽⌒*)
ありがとうございます。
正に興味いっぱいでご飯も!そしてキョロキョロも!という感じです。
「座ろうね」と言っても「きょとーん」としてもちろん座りませんし、私もだんだん口調がきつくなって・・・
「なんでマンマくれないのー」と暴れて泣くし・・・
プラス私のイライラオーラがすごかったのかもしれません もっと方の力を抜いてみますね
ご回答くださった皆様 ありがとうございました
今朝は歩行器であげました。スーイスーイと動きながら、楽しそうに沢山食べてくれました。
今は楽しく、しつけはもう少しいろんなことが分かるようになったら少しづつしようと思いました。
体験談ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
1歳1ヶ月の子がいます。
見当違いだったらすみません。
うちの子も暴れたり気が散ったりする時期や黙々と食べる時期を何度も繰り返しているのですが、暴れる理由がお腹の違和感ということもよくあるようです。
人間は食べると反射で腸が活発に動き出しますよね。
その感覚に耐えられないときもあるようなのです。
食べ終わったあとで「あら、ウンチしてたわ」っていうこともあって、食事中でも気づいて替えてあげればよかったって思ったこともあります。
お腹がゆるい(下痢気味)のときはそれが顕著です。
大人だってエコノミークラスのシートベルトにくくりつけられて食事するのってかなり苦痛ですよね。
歩行器なら食べられるということは、立ち姿勢に近いのでお腹が苦しくないのかもしれません。
食事中はあまり歩き回らせないようにだけ注意して歩行器で食べさせるか、様子を見ながら抱っこやあるいは椅子を変えてみるなどしてみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
なるほど!と思いました。実はうちの子10ヵ月なのにお座りがまだ完全ではないのです。
食べる量も増えてきたのでそれもアリかも!
No.1
- 回答日時:
2歳ちょうどの息子のパパです。
うちの子も離乳食がはじまった1歳過ぎからずーっと座って食べるのを嫌がります。食べる時はいつも椅子に立っているという感じです。最近はようやく座って食べたりする時もありますが。この時期の子供はまだまだ自分の好きなようにさせてやって大丈夫だと思いますよ。そもそもしつけようとしても「なぜ座って食べないといけないのか」を自分で分かるようにならないと意味がありませんし。
うちも最初は無理して座らせて食べさせたりしてましたが、そうすると不機嫌になりあまり食べませんでした。この時期は何より食事が楽しいと思って貰うことのほうが重要だと思いますし、好きにさせていいのではないでしょうか?しつけというのはもう少し理解が出来るようになってからで十分間に合うと思いますよ。
むしろ、歩き回って食べるというのはご機嫌でご飯が楽しいということですからね。本当に嫌であれば全く口をつけませんよ。ですのであまり心配されなくて大丈夫ですよ。
ありがとうございます。
そうですね~ 「なぜ座って食べないといけないのか」が分からないうちは意味ないですよね。
あせっていたように思います。安心しました。
楽しく食べることを大切にします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
食事中に椅子から立って食べるようになり困ってます
子育て
-
11ヶ月の赤ちゃん食事中に動き回る
赤ちゃん
-
-
4
9ヶ月。テレビをつけないと離乳食を食べません
不妊
-
5
離乳食中、じっとしてくれません。
不妊
-
6
テレビを見ながらの離乳食について
幼稚園・保育所・保育園
-
7
バイバイをしなくなった
幼稚園・保育所・保育園
-
8
夜の離乳食、食べる前に子供が寝てしまったら・・・
避妊
-
9
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
10
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
子育て
-
11
大泣きし反り返ってチャイルドシートに乗せられない
子育て
-
12
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
13
赤ちゃんがご飯中立ち上がります。
赤ちゃん
-
14
まさかの離乳食解凍し終わったら寝てる娘 これどうしたらいいの??? 解凍した離乳食どれくらいもつの?
赤ちゃん
-
15
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
16
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
17
10ヶ月 チャイルドシートを嫌がるので遠出ができません
子育て
-
18
軟飯のかたさについて
子育て
-
19
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・きなこ等の大豆製品もOK?
子育て
-
20
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不妊の検査をした方がよいでし...
-
40代主婦です。職場にポンポ...
-
子供が出来ない妻と別れたほう...
-
胚盤胞移植後BT5です。 昨日か...
-
生後83日 完全ミルクの量
-
離婚予定だけど胚盤胞廃棄でき...
-
今日でBT5アシストハッチングあ...
-
子供が欲しかったけど、出来な...
-
不妊症だし、もう神に祈るしか...
-
高温期16日目でこの薄さは化学...
-
不妊治療上手く行かなすぎて絶望
-
不妊治療中ですが夫が風俗行っ...
-
不妊治療で胚盤胞2個移植
-
子供がいない人はよく犬を飼っ...
-
不妊治療がこんなにも増えてい...
-
不妊で結局、子供出来なかった...
-
hcgの妊娠継続率について
-
不妊治療について質問です。 職...
-
流産した友人に出産報告します...
-
私が子供を作れない事が発覚し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40代主婦です。職場にポンポ...
-
胚盤胞移植後BT5です。 昨日か...
-
子供が出来ない妻と別れたほう...
-
子供がいない人はよく犬を飼っ...
-
不妊治療で流産。希望が持てません
-
高温期16日目でこの薄さは化学...
-
身長が175超えるとなぜ出生率が...
-
不妊治療の病院について タイミ...
-
今日でBT5アシストハッチングあ...
-
病院選びどうしましたか? どん...
-
不妊でやったことを教えてくだ...
-
不妊治療中です。 体外受精を2...
-
40代で不妊治療に成功した方教...
-
現在不妊治療中です。友人のお...
-
不妊治療を受けている方に質問...
-
私が子供を作れない事が発覚し...
-
不妊治療中ですが夫が風俗行っ...
-
高齢出産って変ですか? なかな...
-
不妊治療をしても、結局、子供...
-
流産した友人に出産報告します...
おすすめ情報