dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりスパイウェアは、「どんなひとが」「どうやって(どんなふうに)」作って「どんな方法で配布して」いるのですか?
「どんなひとが」については、「悪い人」という予想はつきますが、具体的なことは知りません。
自分は作る気はありませんが(当たり前ですが(笑))スパイウェアの対策に興味を持ったので質問させていただきます。

A 回答 (5件)

まぁ大半のというか大部分のスパイウェアは法的に問題があるわけではないです。

まっとうな会社がまっとうな方法で作成して配布しています。決して悪い人ばかりではありませんよ。
マーケティング手法がちょっと行き過ぎたという程度のものから、全く問題のないも、それとタチの悪い行き過ぎたタイプのものこういったものがありますが、最期のタチの悪いタイプってそう多くはありません。元々後ろめたいのか、すぐに消えていきますが、最初の二つのタイプは堂々と配布していますよ。
フリーウェアに付いていたりとかから、ActiveXコントロールを利用してWebプラウザから入ってきたりとか、あるいは何かの実行ファイルにそのまま入っていたりとか色々です。

使用言語や手法についても普通のアプリと一緒です。特にOSの隙をつかなくても普通に公開されている情報を組み合わせて目的通りの働きをするプログラムを作るだけで、特にアングラな知識が必要なわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。スパイウェアって悪いやつばかりじゃないんですね。はじめてしりました。

お礼日時:2006/04/10 13:57

稀でしょうが、


スパイウェア対策のシェアウェアを開発している会社が
自社の利益にために作っているのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ウイルス対策ソフトを作っている会社も同じことをしている可能性もありますよね。

お礼日時:2006/04/23 09:29

スパイウェアというか、不正なアドウェアですが、正確には、まともな会社では作らないです。



スパイウェアみたいな機能をするソフトが普通のソフトにも入ってますけれど、適切な利用をしている場合には問題はないです。

でも、一部には適切な利用をしてない会社や、全くのインチキ商品を売りつけているサイトが存在します。
それらを称して「スパイウェア」と定義しているのです。

特に被害が出始めているのか、WinFixerシリーズです。
また、アダルト系広告の類、インチキスパイウェア駆除ソフト、カジノ系の広告等、
ほとんどが海外からの不適切な広告です。
それらは、入れても有益なものはないに等しく、単なる詐欺商法と見ています。

一応興味のありそうな、アダルト系サイトにリンクして、リンク中にプログラムを入れたり、
フリーツールやシェアウェアなどと称して、その中に入れたりしていて知らない間に侵入させられている場合が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。スパイウェアは悪質なものが多いということですね。

お礼日時:2006/04/23 09:27

 昔は、そういう「悪いプログラム」というのは、プロパガンダのためとか、興味本位でといった理由で作られることが多かったです。


 でも今は、犯罪組織が営利目的で作っていることが多いようです。
 つまり、ヤの付く人に脅されて仕方なく、とか。

 どうやって作ってるのか、というのは、ようするに研究したり、仲間と情報交換したりして、ターゲットとなるOSの弱点を突くようなロジックを組み立てているのです。
 使用言語は、俺の経験論の範囲だと Delphi というフリーのプログラム言語を使っているケースが多いようです。(個人的に Delphi のフリー化は失敗だったと俺は考えています)

 配布方法は、これは言うまでもなく、無作為にメールアドレスを集めてきて配信したり、または自分のパソコンに「スパイウェアをばらまくプログラム」を別に作ったり、ホームページに仕込んだりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ヤとはヤミ金融とかですか。もし身近でそんなことがあったら大変なことですね。

お礼日時:2006/04/10 13:36

どんな人が=情報が欲しい人が


どんな風に=ブラウザなどに使われている技術を使って
どんな方法で=いろいろな方法で

という回答じゃだめでしょうか?(笑)

まぁ、ほとんどのスパイウェアはcookieを無効にしたりscriptを無効にして、便利な機能をすべて使えなくすることにより感染しなくなりますが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにそうですね(笑)
思えば、スパイウェアとかウイルスとか作る技術をもっているのならば、ちゃんとした仕事に生かせばいいと思いますけどね。

お礼日時:2006/04/10 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!