dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人の建設業の経営事項審査を受けるにあたって、建設情報管理センターに分析を依頼します。提出する財務諸表の書き方でお伺いします。
実際の決算の表示         財務諸表の表示(千円未満切捨
例えば現金預金10,000,500     10,000千円
   受取手形30,000,900       30,000千円
その他流動資産10,000,900      10,000千円
 流動資産合計50,002,300      50,002千円
千円未満切り捨てで表示するので右のように表示することらしいのですが、実際に財務諸表の表示の方の各資産を合計すると50,000千円になりますよね。矛盾を感じるのですが、センターに提出するのはこれでいいのだと思います。例えば決算変更届で都道府県に提出する損益計算書、貸借対照表もこの方法でいいのでしょうか。要するに実際の財務諸表の値をすべて千円未満で表示するということでいいのかという事なんです。ややこしくてすいません。

A 回答 (5件)

No.4です。



>それでは入力科目数が5個であれば-4~+1で誤差を認めるということでしょうか。

基本的にはそういうことです。ただ、よく考えてみると、これらの許容範囲は「切捨て」の時代だったように思います。今は「切り上げ」「四捨五入」も認められているようですので若干違うかも。

いずれにせよ、「表示」は千円単位(又は百万円単位)、財務諸表上の計算は1円単位です。

(経審の点数計算は財務諸表の数値で行いますので、千円単位又は百万円単位となりますが、それは審査機関の内部処理上のことであり、申請者として財務諸表を作成するに当たっては、あくまで、1円単位で計算してください。正しく計算されていれば、合計の誤差は必ず許容範囲内におさまるはずです。)
    • good
    • 0

財務諸表の金額単位は千円が原則ですが、上場企業などの場合は百万円単位で記載することもできます。

千円又は百万円以下の端数処理の関係上、それぞれの合計と合計欄の数値は一致しない場合があります。

以前は、「切り捨て」で統一されていましたが、最近では、「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」のいずれの方法も認められていますので、どうしても合計と合計欄の数値を一致させたい場合は「四捨五入」すればよいと思います。

でも、場合によっては「四捨五入」しても数値が一致しないこともありますが、これは不一致で構いません。

「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」のいずれにしても、あくまで「表示」の話であって、合計欄の金額の計算は1円単位ですので、お間違えのないようにしてください。

建設業情報管理センターでの処理では、「合計チェック」というのを行っていて、誤差の許容範囲を設定しています。

例えば、流動資産の入力科目数が13個あるとすれば、誤差は-12~+1の範囲です。よって、13個の合計と合計欄の差がこの範囲を超えた場合にのみエラーが出るようにしています。

なお、経審ではなく、許可の変更届に提出する財務諸表についても考え方は同じです。

この回答への補足

詳しいご回答有難うございます。それでは入力科目数が5個であれば-4~+1で誤差を認めるということでしょうか。

補足日時:2006/04/15 07:43
    • good
    • 0

千円未満は重要性に乏しいため表示しないことが多いのですが、やはり貸借の合計は一致していることが


原則だと思います。方法としてはまず合計は千円未満切捨てにします。後、各勘定科目で他に影響を及ぼさない科目で四捨五入等で調整します。
質問者さんの数字を流用すると次のようになるでしょう。
   流動資産合計 50,002千円
     現預金    10,000千円
     受取手形  30,001千円
   その他流動資産 10,001千円
以上のように、私どもでは作成しておりますが、先にも記しましたがあまり重要性がないもので深く考えることはないと思います。
    • good
    • 0

試算ではなく資産です。

試算は経理上、大切な文言ですので訂正してお詫び致します。すみませんでした。
    • good
    • 0

こんにちは。

基本的に実際の決算の金額と提出する書類の金額の合計が違っていてはいけません。税務署に提出する事業概況書も千円未満切捨てで作成しますが金額の合計としてはあっているはずです。
ここからは私の見解ですが勘定科目の合計の切り捨てられる金額の大きい勘定から切り上げて資産合計を合わせればいかがでしょう? 元々、重要性が乏しい為に切り捨てられる千円未満の金額ですから試算合計として千円以上が実際の決算の財務諸表と合っていれば良いと私は考えますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!