dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある会社に今月一日付けで採用が決まり、出社しましたが、仕事の内容や雰囲気に適応していく自信がなく、二日目に出社してその旨を上司に伝えて退職の申し出をし、自宅待機になりました。15日付けで退職が決まり、手続きその他で来週にも会社へ行くことになったのですが、社会保険料、雇用保険料などを請求されました。(二万円弱くらいです)
お聞きしたいことは、3点です。
1.一ヶ月未満でも会社に籍があれば上記の保険加入が義務なのでしょうか?
2.また、就職活動しようと思っています。そのときに、この経歴は履歴書に正直に書くべきでしょうか?書類上は在籍したことになるので、書かなければ経歴詐称になってしまいますか?
3.もし、今後正社員の仕事に就けなかった場合の社会保険上の手続きについて(今までは夫の会社の扶養者でした)再度夫の会社にもろもろの手続きが必要なのでしょうか?とてもはずかしいのですが....
どうぞよろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

>1.一ヶ月未満でも会社に籍があれば上記の保険加入が義務なのでしょうか?


はい。義務なんです。
また最悪なことに同月得喪といって同じ月に資格取得と喪失がある場合、保険料も一か月分支払わねばなりません。(同月得喪でなければ月末に加入していなければ保険料支払い義務はないのですが)

更に言うと、このあと国民年金と国民健康保険に加入するのであれば、そちらでも今月一か月分の保険料が取られます。。。。つまり今月は二重に支払が必要になります。

>2.また、就職活動しようと思っています。そのときに、この経歴は履歴書に正直に書くべきでしょうか?

書いて下さい。

>書類上は在籍したことになるので、書かなければ経歴詐称になってしまいますか?
それが解雇理由になるほどの経歴詐称とはいえませんけど、何かの理由で判明する可能性は大きいですね。

>3.再度夫の会社にもろもろの手続きが必要なのでしょうか?
夫の社会保険の扶養に入るのであれば手続きが必要です。
4/15で退職であれば4/16から扶養に入る手続きをするか、あるいは先に述べた国民年金+国民健康保険に加入するのかのどちらかです。

夫の扶養を外れる手続きはしましたか?
していなかったとしても既に年金の方は自動的に外れているので(厚生年金に加入した時点で外れました)、きちんと外れて再加入の手続きをお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切丁寧な回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/13 12:58

思った点について書きます。


(2番以外、わからないので…)

経歴詐称になりたくない場合、書かないとマズイかと
思われます。…不利な就活を行いたくないなら
伏せた方がいいと思います。

書く・書かないの判断は、メリット・デメリットを
検討したうえで質問者さんが決めることだと思います。

ちなみに、自分だったら書かないです。
まぁ、その後の会社で発覚する可能性が非常に高いなら
書きますけど…。発覚するものなのでしょうかね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なご回答ありがとうございます。いろいろなかたのご意見聞いて、正直にリスクを背負って書こうと思いました。結果はかなりきびしいものになると思いますが...

お礼日時:2006/04/13 13:02

1.〉上記の保険加入が義務なのでしょうか?


採用時点での加入が義務付けられています。

健康保険……原則は、月の末日に在籍する場合に保険料を払う、というものですが、加入した同じ月のうちに加入・脱退した場合、その月の保険料を負担するというルールがあります。

雇用保険……15日間在籍しましたから、1/2ヶ月の加入期間が得られました。
再就職先で雇用保険に加入した場合、加入期間が通算されることになります。

2.基本的に問題になるような「経歴詐称」は、採用決定を左右するようなものです。
一定期間の実務経験がある、と書いて、それが決め手で採用されたのにウソだった、というような場合です。
雇用保険の被保険者証を見れば分かるでしょうが。

3.「扶養者」は、「家族を扶養している人」です。「扶養される人」は「被扶養者」。
“扶養”になるつもりなら手続きが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。次の活動の時には正直に履歴書に記載してそれでもよいといってくださる会社があれば、一生懸命働こうと思います。

お礼日時:2006/04/13 12:56

1.必要です。



2.「現実的に就労していない」と理由付けができれば、経歴詐称とまではならないかと思います。
 一般的に「書いたほうがよいか」という問いに対しては、書かないほうがいいんじゃないかと思います。採用して、同じように1日でやめられたのでは採用するほうが困りますし。

3.扶養に改めて入るのであれば、扶養認定の手続きが改めて必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。次のときは、同じことを繰り返さないようにします。

お礼日時:2006/04/13 12:54

1.義務です。

というよりある意味良心的ではあります。
  試用期間は保険加入しない会社も多いですから。
  但し、会社負担分を個人が支払う必要は無いので、(短期で退職したとしても)納得出来ない負担はする必要が無いです。

2.原則として正直に書いた方が良いです。
  「仕事の内容が約束と違う」等は説明すれば良いことなので、短期退職でもハンディになりませんから詐称するのはやめましょう。

3.「再度扶養に入る」のであれば手続きが必要です。
  手間はかかりますが負担額から考えてメリットが多いですから、やっておいた方が良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいお答えありがとうございました。なにをどうすればわからなかったので、こちらに質問してよかったです。

お礼日時:2006/04/13 12:52

すべてフェアに合法的に対処しましょう。


あなたに不利な条件があってもすべて・・・。

1.社会保険の加入は義務ですが、2万円を払う必要は
ない可能性が高いです。
ただ、民事的に損害と認められれば払う必要も出てきます。

2.記載しなければ法的には完全な経歴詐称です。
どんなに自分に合わない会社だとしても、1日で退職
するというのはちゃんとした大人ならば、1日で辞めた
会社に申し訳が立たないでしょうし、
あなたがそういう人であることを次の会社でも
絶対に伝えてあげるべきです。

キツイ言葉になりますが、
そうしないとあなたもこれに懲りないで次の会社やその
従業員に損害を及ぼすでしょうし、あなた自身も成長で
きないでしょう。

3.はい、旦那さんの会社に報告しましょう。
また、国民健康保険の加入もお忘れなく。
ただし、いまの社会保険を自分で支払っていくという
方法もあるので役所に問い合わせてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、アドバイスありがとうございました。仰る通り無責任なことをしてしまったのは自分なのできちんと次の面接のときは事実を話そうと思います。

お礼日時:2006/04/13 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!