
呈色反応(ビウレット反応、ニンヒドリン反応、起算とプロテイン反応、ミロン反応 アダムキューイッツ反応)の実験を行うための予習をしています。
上の実験ではタンパク質濃度1%前後の試料を作らなくてはいけないのですが、自信がないので質問させてください。
きなこ35.5/100グラム
タンパク質濃度が1%前後になるように0.2%NaOHを加え計50グラムを作る
私の考えはタンパク質1gのときに必要なきなこの量を求める。比の計算より2.816g
100g中1gタンパク質がある=タンパク質濃度1%と考え(100gで考えたのは百分率をつかいたいからです)
このとき必要なNaOHは100-2.816で97.184
求めるのは計50gなのでそれぞれ2で割り
タンパク質0.5g きなこ1.45g、NaOH48.55g
と考えました。
(1)これではNaOHの濃度について計算で全く触れなかったので間違えていると思いますが、どこでNaOHの0.2%を使えばいいのかわかりません。
(2)きなこの水溶液を使うのが目的なんでしょうか?なぜ、水ではなくNaOHをつかったのかわかりません。
この試料を用いて
試料(1~2ml)+10%のNaOH(等量)を混合し1%CuSO4(1~2滴)を観察する実験で使います。
長くなってすみません。
理解したいので協力おねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
計算の考え方は問題ありません.
溶かすのに使う0.2%NaOH水溶液はあまり濃くないので,重さや体積については水と同様に扱ってかまいません.つまり,0.2%というのは計算には必要ないということです.
さらにいえば,あくまで呈色反応で「色を観察する」ということが目的である,1%「前後」であればよい,ということから,48.55g と 50 g の違いは意味がありません.また,比重の問題も重要ではないので,50 mL でも問題ありません.1.45g もそこまでまじめに測る必要はなく,1.5g 程度であればよいということです.
現実的な操作としては,容器の風袋を測り,そこにきな粉をおよそ 1.5 g とり,さらに 0.2%NaOH を,全体が 50 g になるまで加えれば十分です.50 g が 51 g になってしまっても,49 g であっても,また 1.5g が 1.4 g であろうと何ら問題になりません.念のためにその数値を記録しておけばいいだけのことです.
この実験でのNaOHの役割はきなこを溶かすだけで、水みたいな物と考えても平気ですよね。なぜ水ではいけないのか何か知っていることがあれば教えていただきたいです。
私のこの質問に答えてくださった方がもう一方いらっしゃるんですが、その方の意見は
黄粉が溶けやすいからということでした。参考にしたいので、c80s3xxxさんの意見も聞きたいです。よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
そもそもきな粉を水に入れても溶けません.0.2%NaOH でも溶けないでしょうが,組織をほぐして蛋白を溶け出しやすくする効果が期待できます.きな粉だから意味があるのでしょう.他の試料なら水でもいいかもしれません.
とはいえ,この程度の定性実験では,きな粉であってもただの水でやっても大差ないと思います.
No.1
- 回答日時:
そもそもの質問分がよく分からないのですが、
>きなこ35.5/100グラム
とはきなこ100グラム中に35.5gのタンパク質が含まれているという意味ではないでしょうか。
もしそうでしたら、
>比の計算より2.816g
中に含まれているタンパク質が1gなので、
これに(50-2.816)gの2%NaOH水溶液を加えれば、
目的の1%(w/w)タンパク質、2%NaOH水溶液が出来ます。
(1)
きなこを溶かす水にあらかじめ2%NaOHになるようにNaOHを加えておきます。
この濃度だとあまり発熱はしませんが、手につくと危ないので気をつけてください
(2)
黄粉が溶けやすいからだと思います。
それほど誤差を気にしない実験でしたら、
1gのNaOHを50mlの水に(冷やしながら)溶かして、
これに、2.816gのきなこを入れれば十分のような気がします。
この回答への補足
おそくなってすみません。補足させていただきます。
きなこ35.5/100グラムの意味はMIYDさんのおっしゃる通り100グラム中に35.5gのタンパク質が含まれていることを意味したつもりでした。
(2)きなこの水溶液を使うのが目的なんでしょうか?と書きましたがきなこの水溶液を作るのが目的なんでしょうか? の間違えでした。たびたびすみませんでした。重さの量り方も電子天秤ではなく精密ばかりで行うので小数点以下までははかれないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 化学 200ulの1MのNaOHを作り方を教えてください 1 2022/11/09 22:25
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- 化学 タンパク質定量実験について 1 2022/11/29 10:10
- Excel(エクセル) エクセルで値ではなく関数を参照する方法 6 2023/03/19 00:50
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100kDaという大きさ
-
アミノ酸の疎水性と親水性を数値化
-
イオン交換クロマトグラフィー...
-
高野豆腐の煮物から酒かすのよ...
-
ゆで卵
-
タンパク質の変性による泡について
-
タンパク質
-
今ジムで筋トレ15分した後、1時...
-
中3の女子でウエスト100センチ...
-
一日200キロカロリーって少ない...
-
足の太さが異常です。特に膝か...
-
165cm69kg体脂肪32%筋肉量28の...
-
朝はヨーグルトお昼はサラダ夜...
-
【医学】人間はカロリー制限を...
-
餃子を作るのですが,餃子の皮を...
-
私は中1のちょーデブで身長15...
-
【生命科学】ヒトが1日に消費...
-
生理後の体重の減少とダイエッ...
-
ホエイプロテイン飲んですぐバ...
-
穀類、イモ類、砂糖の主な成分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報