dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の妻は、個人事業の延長で株式会社を設立し、代表者となっています。

1. 自宅を事務所として使用しています。
家は持ち家で、公共料金等の各種契約も含め私の名義です。

 今の名義のままで、事務所経費の按分等の処理は可能でしょうか?
そのときの具体的な経費処理はどういう形になりますか?

2. また、営業拠点用の事務所として、自宅(関西)以外に
関東に私名義でマンションを借りています。
こちらの公共料金等も私名義です。

 賃料等を全額会社からもらうことは可能でしょうか?
マンションの名義変更は難しい状況です。

A 回答 (3件)

零細企業のこうした契約については、よほど実態にかけ離れた金額を設定しない限り、税務調査で否認されることはまずありません。


したがって、法人税と所得税、両方の合計がもっとも小さくなるように工夫なさって設定して大丈夫です。もっとも、あまり周辺相場とかけ離れるのはやはり望ましくありませんが。

光熱費については、実費にするもよし、概算の一定金額で契約書を作るもよし、です。普通の賃貸借契約と同じですね。

以上、お役に立てれば幸いです。

不動産所得の青色申告の申請をお忘れなく。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

話が飛んでしまいますが、実は私は失業認定を受けている状態です。
不動産所得の青色申告の申請は開業ということになり失業認定されなくならないか気になります。

補足日時:2006/04/17 02:07
    • good
    • 0

>不動産所得の青色申告の申請は開業ということになり失業認定されなくならないか気になります。



申し訳ありません。現役を離れて長いので、税法、簿記といった自分の元専門分野以外のことについてはほとんど記憶に残っていないのです。(専門分野についても、複雑なことや具体的な個別案件については自信がなく、回答を遠慮させていただくことが多々あります。)

自分の現役当時より法体制も変わっているかもしれませんし、あやふやな記憶に基づいていい加減なアドバイスを差し上げて、かえってご迷惑になるといけませんので、この質問に関してはご容赦を頂きたいと存じます。

ですが、この件に関しての現役の専門家も多くおられるようですから、改めてこの件に絞った質問を立てられれば、きちんとした回答があると存じます。

お役に立てなくて申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。賃貸契約書作成し処理していくこととしました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/30 15:43

元税理士事務所の職員です。



一番単純なのは、会社からあなたに家賃をお支払いになることです。実際、自宅(賃貸含む)が会社、という零細企業はほとんどこうしています。

その上で、水道光熱費などはあなたの不動産所得の必要経費として処理されるのがもっとも簡単で、問題がおきません。按分処理はややこしくなりますから、やめておかれた方がよろしいでしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

持ち家、賃貸マンションの両方について会社と賃貸契約を結ぶということですね。

その際、賃料の設定は次のように決めたらよいでしょうか?
 持ち家分:近隣の賃貸物件価格より使用面積を基準に算出
 賃貸マンション分:契約賃料+水道光熱通信費(実費)

補足日時:2006/04/16 19:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!