dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(男性)が、傷病手当を受けて休職中です。収入確保のため、妻に働いてもらうことになりました。妻が個人事業主になって、業務を受託します。妻は、週一回、業務受託先に出向き業務を行い、そのほかの業務は自宅で行います。

その場合の事業使用割合について教えてください。(自宅は、100%私の権利です。)

1:固定資産税、家屋の減価償却費、住宅ローンの金利、火災保険料、電気代、ガス代、水道代
以上すべて私の名義ですが、事業使用割合を算出し、必要経費にすることはできますでしょうか?

2:業務でしか使っていない固定電話の通信費(私名義)は100%経費計上できるのでしょうか?

3:PHS(willcomのキャンペーンで1台買うと2台ついてくる)も、私名義です。実際は、私と妻で別々に所有をしております。この分も通信費として100%経費計上可能でしょうか?

よろしくお願いをいたします。

A 回答 (2件)

>事業使用割合を算出し、必要経費にすることはできますでしょうか…



第三者を納得させられる按分率であれば、別に問題ありません。
ただ、住宅ローンの金利は、住宅ローン控除を受けないことが前提となります。
また、どのようなお仕事かにもよりますが、ガスや水道も業務に必須なのですか。

>2:業務でしか使っていない固定電話の…

家事用には絶対に使っていないという証明ができるなら、どうぞ。

>この分も通信費として100%経費計上可能でしょうか…

家事用には絶対に使っていないという証明ができるなら、どうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところありがとうございます。絶対性の証明が重要だということが理解できました。個人事業主としては、まだまだわからないことだらけなので、またなにかありましたらご回答のご協力いただけますとありがたく思います。

お礼日時:2011/07/08 22:52

1 事業使用割合を算出して、按分すれば可能です。


 住宅ローンの金利は考え物です。
 家を建ててて、所得税の住宅ローン控除をうけてませんか?
 受けているなら、経費から外しておくのがベストです。
 理論的に事業用に使用してる家としての金利を費用計上するなら、住宅ローン控除は適用されないです。住宅ではないですからね。大きな金額でなかったら、やめましょう。

2 大丈夫です。
3 100%でなく50%にしておくのが、無難でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明確なお答えいただいてありがとうございました。時間の関係で別の方にベストアンサーを付けさせていただきましたが、お忙しいところご回答いただいたこと深く感謝いたします。個人事業初心者なので、また質問させていただいた際は、ぜひまたご協力いただければうれしいです。

お礼日時:2011/07/08 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!