dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業主です。R1年まで白色申告。青色申告申請をし、R2年分はやよいの青色申告オンラインを使いはじめました。
H30年に自宅(戸建)を購入し、事務所と倉庫の範囲10%を減価償却しておりました。購入価格4000万(1000万現金 3000万ローン)耐用年数22年、家事按分10%。白色申告の時は、ローンも関係なく、単に購入価格を入力して算出される本年分の減価償却費を経費計上していました。
R2年分の記帳を始める際に、固定資産登録(本年より以前から所有する固定資産)に、自宅(建物)を登録すると、残高資産表、貸借レポートで資産と資本が5000万超えに。。。1人親方の資本です。5000万の資本金はないです。3000万のローンは負債ですよね???それはどう仕訳?入力?すればよいのでしょうか?
また、毎月のローン返済11万(事業用口座から毎月生活費として事業主貸で50万引き出したお金から払っています)は記帳するのでしょうか?
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。勘違いや無知、言葉足らずでスミマセン。。。会計ソフトはやよいの青色申告オンラインの個人事業主用です。資本金は間違いで、おっしゃる通り資産・負債・資本です。資本が固定資産建物の登録をしたら、とても大きな額になり、それが当たり前のことなのか不安になり。。。ローンで購入しているので、実際は負債も多額です。取得価格は購入価格(按分なし)を入力とあるので、4000万を登録しますが、ローンの3000万は按分するとはどういうことでしょうか。。無知でスミマセン。あと貸借対照表に載せるには、どうやってローンの仕訳をすれば貸借対照表に反映されるのでしょうか。
    減価償却本年算入分の金額は、おっしゃる通り、青色申告会計ソフトでも白色の時と同じ金額が算出されています。白色申告の時は自作エクセル表に売上、経費などを記帳し、その合計を国税庁確定申告書作成から収支内訳書に入力。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/31 16:45
  • 減価償却(家とパソコン)はその場で取得価格、耐用年数、按分を入力。それで申告書ができてました。
    青色申告会計ソフトでは、減価償却費は固定資産の登録が必要で、また登録の前に複式簿記の仕訳が必要になっています。本年、現金とローンで購入したハイエースは、車輌運搬具・租税公課・支払手数料等/現金・未払金で仕訳し、車輌運搬具のみ固定資産登録、ローンは未払金で負債に入っています。家は本年購入でもなく、白色の時からの固定資産、減価償却で、そのような仕訳ができません。家を購入した時(白色申告時)に未払金3000万を計上しておかなければいけなかったのでしょうか?
    補足が多くてスミマセン。宜しくお願い致します。
    毎月のローン返済の仕訳はよく分かりました。ありがとうございます。言葉足らずでした…事業口座から生活費を引き出して、そこから11万をローン引き落とし口座に預け入れているということです。

      補足日時:2021/01/31 17:14
  • 度々のご回答、本当にありがとうございます。
    固定資産の登録ですが、会計ソフトのヘルプで、「取得価格は按分前の実際取得した価格を登録」とあります。入力手順に従い、取得価格【40,000,000】→償却方法【定額法】→耐用年数【22年】(売却率0.046)→本年中の償却期間【12/12】→普通償却費【1,840,000】→事業の割合【10%】→本年分の経費【180,000】です。取得価格の時点で按分した額を入力すると、事業の割合は【100%】と入力するのでしょうか?按分した上に按分すると、本年分の減価償却費が18,000になってしまいます。そして、ローン計上(現在の残高27,360,000)だけを按分すると、ローン残高2,736,000になって。。スミマセン、、、どうしたらよいでしょうか。。。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/02/02 16:48

A 回答 (2件)

>白色申告の時は、ローンも関係なく、単に購入価格を入力して算出される本年分の減価償却費…



減価償却費の計算法は、白色でも青色でも全く同じです。

>5000万の資本金はないです…

そもそも個人事業に資本金はありません。
間違って法人用のソフトを買ったんじゃないですか。

青色申告決算書
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
にも「負債・資本の部」はあっても「資本金」などという科目はないでしょう。

>3000万のローンは負債ですよね…

それはそうですけど、按分率 10% なら貸借対照表に載せるのは 300万ですよ。
しかも、1年以上経っているのなら 2百何十万かに減っているはずですし。

>毎月のローン返済11万(事業用口座から毎月生活費として事業主貸で50万引…

えっ、ローンを毎月毎月現金で返済しているのですか。
自動引き落としじゃないんですか。

まあ良いですけど、引き出した日に
【事業主貸 50万円/生活費/普通預金 50万円】

11万のうち 10万が元本分、1万が 利息・手数料分だと仮定すれば仕分けは、
返済した日に
【利子割引料 1,000円/按分後/事業主借 1,000円】
【借入金 1万円/按分後/事業主借 1万円】
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>資本が固定資産建物の登録をしたら、とても大きな額になり、それが当たり前の…



固定資産に登録するのは、あくまでも事業用用品だけですよ。
5千万の家でも按分率 10% なら 500万です。
500万から青色申告移行時までの減価償却累計額を引いた数字が、青色申告の開始残高です。

>ローンの3000万は按分するとはどういうこと…

按分率 10% なら事業上の負債は 300万と考えます。
実際には 300万から青色申告移行時までに返済済みの分を引いた数字が、青色申告の開始残高です。

月々の元本返済分も 10%が「負債 = 借入金の減少」、90%分は「事業主貸」に仕分けます。
利息分も同じ考え方です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!