
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には回ってます。
電源オプションで一定時間アクセスが無ければ、HDDの電源をOFFにすることもできますが、起動ドライブ等の場合には、OSや在駐ソフトが絶えずアクセスしてますから、この機能は働かない場合もあります。
又、停止させると、次にアクセスした時に、回転が正常になるまで待つことになりますので、若干のタイムラグが発生します。
それと、HDD等の軸受けやモータの寿命は、起動時に一番負荷がかかりますので、あまり頻繁にON-OFFするのはお勧めしません。
まぁ、回しっぱなしでも寿命は減るんですけどね。
所詮HDDは消耗品ですので、バックアップは取りましょう。
No.3
- 回答日時:
基本的には、常に回っています。
ただし電源オプションでとめることは可能です。
>なんかもったいないしくみだなーと思いまして
一見そう見えますが、#1さんが言うようにPCでは裏方として多数のプログラムが動作しています。何もアプリを起動していない状況でも、タスクマネージャーを見ればさまざまなプログラムが動いています。
そうした状況でHDDのON-OFFを繰り返せば、タイムラグや寿命短縮が出ます。
さらに、HPを見ているという単純な動作でも、HDDには「キャッシュ」というものの読み書きをします。これば次回以降にHPを見たとき、すばやくHPが表示されるように、HPのデータをHDDのある領域に残すことです。
HDDはまわしたままでも寿命はそれなりに短くなりますが、PCのHDDへのアクセス回数は単調な作業でも想像以上です。
バックアップと、しばらく使用しないときだけ電源を切ることに心がければ、大丈夫ではと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
>ハードディスクは常に回っているのですか?
はい、そうです。
でも、#1様のように電源オプションでとめることも可能。
>なんかもったいないしくみだなーと思いまして
確かに、そうかもしれませんね。
例えば、DATA用のHDDでアクセスも全然、しないのに回っている。
(でも、一生懸命、働いている証拠かも。)
だったら、これも例えば、ですが(__)、外付けHDDなら使用する時だけ、HDDを起動という方法もできます。
又、普通のATA=HDDならリムーバブルHDDにすれば取り外し可能・・私の場合・・となります。
ちなみに、HDDの消費電力、ST3250823A(UATA250G)で、+5V=0.46A/+12V=0.56Aです。
後半の回答、興味なかったら(趣旨と違う)、ごめんなさい。
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ハードディスクの電源を切るということの詳細を教えてください
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
6
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
7
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
8
HDDコントローラとは何ですか?
BTOパソコン
-
9
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
10
DELLのパソコンの評判が悪い?
BTOパソコン
-
11
ノートパソコンが急にメモリ不足となる。
ノートパソコン
-
12
オフラインで使うPC・・・オススメありますか??
BTOパソコン
-
13
ブレーカーが落ちてパソコンの電源がいきなり落ちた時の電源ユニット故障
BTOパソコン
-
14
ビデオコントローラ→チップセット内蔵3Dグラフィックス?
中古パソコン
-
15
ハードディスクは電源つけっぱなしの方がいいって聞いたんですけど・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
デスクトップPCとノートPCの違い
中古パソコン
-
17
パソコンが起動しません。。。。ファンは回っているけど
デスクトップパソコン
-
18
マザーボード故障の原因を突き止めたい!
BTOパソコン
-
19
パソコン電源。500W 450Wの違い。
BTOパソコン
-
20
USB接続ハードディスク(外付け)がパソコンに認識されないときは
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再起動の過剰使用。
-
PCが立ち上がらなくなりました
-
パソコンのリカバリー方法
-
OpenOfficeが起動できなくなり...
-
FMV DESKPOWER SEでWIN98終了時...
-
PCがたちあがりません
-
"WINWORD.EXE"と"EXCEL.EXE"のC...
-
デスクトップパソコンの起動時...
-
PCに衝撃。シャットダウン。
-
電源が切れません。
-
パソコンが故障してしまい、で...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
パソコン起動時の問題 パソコン...
-
「クウォーターが不足している...
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
Windows XPを再インストールし...
-
MacにChromeをダウンロードして...
-
結局クローン失敗か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シャットダウン中に誤って電源...
-
再起動中に電源を切ってしまい...
-
メモリ診断中にフリーズしESCキ...
-
PCの強制終了はSSDに影響しますか?
-
再起動の過剰使用。
-
アプリケーションが勝手に終了...
-
ノートパソコンは何日つけっぱ...
-
毎回CMOSクリアしないと起動し...
-
電源ケーブルをコンセントから...
-
EXCEL.EXE が終了できません
-
Windowsの立ち上げ 立ち上げてW...
-
デスクトップパソコンの起動時...
-
電源プラグをコンセントに入れ...
-
パソコンのコードをコンセント...
-
パソコンからずっとピーとノイ...
-
PCが立ち上がらなくなりました
-
win7の起動パスワードがわから...
-
"WINWORD.EXE"と"EXCEL.EXE"のC...
-
回復ドライブ作成取り消しして
-
Photoshopが固まった?のですが...
おすすめ情報