dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学三年の息子ですが、英語が苦手で困っています。テストの点数は15点から30点くらいをさまよっている状態です。

文章問題などを解く以前に、単語から一つ一つ覚えていくような、ドリル式の良い教材があったら教えていただきたいと思います。

公文に通って一つ一つ基本からマスターしていけば良いのかな、とも思いますが今通える環境ではないので、それに変わるような良い教材があったら、と思っています。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

この本は、いかがでしょうか。


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770025 …

社会人の英語やり直しをしたい人向けのトレーニングブックですが、テキストが中学1、2年の教科書から採用されているので、中学生でもOKだと思います。

英語は1つずつ積み上げていく学科ですから、中3で全然できないのであれば、中3用の参考書や問題集をやっても効果はあまりないでしょう。思い切って中1からの復習が大切です。

とはいっても、中1の参考書を勉強しろと言われても、本来それが苦手で取り残されてきたのですから、なかなかできないでしょうね。上記の本は、普通の勉強とは違って、ただひたすら音読したり書き写したりするという方法ですから、勉強嫌いの人でも取り組みやすいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

上記ご紹介くださった本、とても良さそうな気がしましたので早速昨日注文しました。

本人は英語は最初から苦手だったのですが、一時期私の前で楽しそうに音読して聞かせてくれたことがありました。親の怠慢もあって、それきりになってしまったのですが、その本を使ってもう一度一緒にチャレンジしてみようと思います!

お礼日時:2006/04/20 20:12

オススメのドリルとかじゃないんですが・・・


ドリル選びで、自分の好きなデザインのものを選ぶのも長続きのポイントだと思います。絵が多いのが好き、とか、カラフルなのが好きだとか・・・。「中1」とかきまった範囲のだと、だいたい同じ内容ですし。
これはドリルではありませんが、「72パターンで何でも話せる英会話」という本がおすすめです。簡単なパターンがたくさん載ってるので、単語を変えればいいたいことが結構言えるようになりますよ☆他の単語などのドリルで覚えた単語をパターンに入れて使うことで、フレーズとして暗記できると思います。
私は中3で、中2の時、英語が苦手になりかけましたが、英会話やテキストをやって大丈夫になりましたwこの前のテストでは、90点をとりました。
好きなミュージシャンなどがいれば洋楽の歌詞を和訳するのもオススメです。日本版を買えば訳もついてますし★学校で習うような、お堅い文章じゃないし、スラングなど、習えないけど会話に必要な単語もたくさん学べます。
英語に興味を持つことが大事ですよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しそうなアドバイス、ありがとうございました。
私も中3の頃から洋楽に興味があって歌詞から沢山学びました。そのせいかその頃から英語は得意で、toeicも825点です。ところが私の子供たちは皆英語が嫌いで、本当に親として恥ずかしい限りです。今の教科書も大きな原因の一つではないかとも思うのですが、もうすぐ受験でそうも言っていられなくなりました。

「72パターン...」という本、面白そうですね。高校生の息子にも役に立ちそうですし、注文しようと思っています。

Rillさんのように、英語を好きになってくれればいいのですが..。とにかくあきらめないでがんばってみます。
ありがとうございました。^^

お礼日時:2006/04/20 20:42

下記の方法はどうでしょう。



1.中学1、2年の英語の教科書(それぞれ2つで計
4)のワークブックをやる。(1)まず、1年のをやる(2冊分)、そして間違ったところ中心に繰り返す、(2)同様に2年用のをやる(2冊分)。注: 教科書の一つは現に使用した教科書用のもので、もう一つは他の教科書用のもの(→本屋にある)。2ヶ月もあれば終了できる。

2.上記は間違ったところを中心に繰り返す(語学は理屈でなく繰り返しで・・・)1-2年の基礎がきっちりしてくれば、おのずと3年の英語の成績もあがってきます。

3.が、すべに3年に入ったので、3年の勉強も・・・ですが、上記に平行して3年教科書のワークブックと問題(基礎的な問題)をたくさんやる。そして、何回も繰り返す(できるところも)。ただ、2年までの基礎がいまいちのようですから、あまりできなくても「あせらない」。2年までのができるようになれば、徐々に加速度的にあがってきます(夏にはばっちり)。

上記は息子でためしました。中2の春ごろ(現在は大4)に、英語の成績が悪いので、中1のワークブックで出来具合をたしかめ、ひつようなところだけやりなおし、中2の教科書2冊分(学校で使用しているsunshineのものともう一つ)のワークブックを繰り返しやらせ、準拠問題集をくりかえしやらせました(一年を通じて使う教科書といっても、量的には極めて少ない。また、学校での進行度合いは無視)。2年分(2教科書)のワークブック及び準拠問題は2ヶ月もあれば十分です。若いから、覚える能力は高い(無理に覚えこませるのでなく、くりかえし、一冊を最後までやった、という「達成感」みたいなものを与える→一冊やり終えると、本人にも達成感)。 その要領で、3年のもやり、その後は教科書付属の問題集でない問題集→高校入試問題(公立)やらせ、その年末には公立入試問題はほとんどできるようになりました。

まとめると、

1.1-2-3年と教科書中心の基礎をこなす(→繰り返しが大切)

2.毎日こつこつ(親がスケジュールを考えてもいい)

3.一冊を一応やり終えたという「達成感」を味わせる(→本人自らのやる気を起こさせやすい)

4.外国語学習は能力ではなく、こつこつのくりかえし。少しできるようになると、自然と面白くなる。

5.声に出して読み(CDを参考に)、手で書く、学習を。

ご参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にアドバイスありがとうございました。

説明くださったやり方が一番確実に学んで覚える方法だとは思うのですが、私も息子もこつこつが苦手で今のような状態になってしまいました。

実は親の私自身が本人以上に中学校の英語の教科書に対してアレルギー気味でしたので、それが子供に影響してしまっているのかもしれません。
そこで、教科書から全く離れた良い教材があればと考えていました。No.2の方が教えてくださった本の方法でチャレンジしてみようと考えています。それで少し英語アレルギーがなくなった頃に、wakkarahenさんの教えてくださった正統な勉強方を試してみようと思います。

ご丁寧に説明いただきまして本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/04/20 20:28

こんばんわ。



15点から30点くらいをさまよっている状態ということは、学校の教科書(授業)を理解していないのではないかと思います。(先生の腕の問題もあるとは思いますが...)

まずは中学生の教科書に載ってる単語を全部やりなおしてみるのはどうでしょうか。
実際に私の周りでも、高校で英語がてんでついていけなくなり、大学受験前に中学を含み高校までの教科書をやり直した方が居ます。

やはり、英語に限らず、勉強は本人のやる気が大事なので、息子さん自身に参考書を選ばせてくることが大切だと思います。
あと参考書に限定せず、英会話など、そういう方面から興味を持たせ、苦手意識をなくしていく方法を試してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、本人のやる気がありさえすれば良いのですが...、参考書を選ぶ気もなさそうで。
それでご指摘下さったように、教科書や参考書から離れて別の角度から興味を持たせるよう考えてみることにします。 ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2006/04/20 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!