dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民年金の追納についての質問です。今春から社会人として働き始めました。会社では厚生年金に加入するのですが、今まで学生時代の年金は、学生納付特例制度を利用して支払っていませんでした。このたび追納しようと思い、社会保険庁に問い合わせたところ、追納すべき金額は約40万になっていました。40万という金額はかなり大きいのですが、これはやはり収めるべきなのでしょうか?仮に収めなかった場合、将来受け取る年金の金額はどれくらい少なくなるのでしょうか?

A 回答 (2件)

まずその40万の納付は一括でなくても構いません。


一ヶ月分づつ納付が出来ます。

また、将来受取る年金額はその当時にならなければ分かりませんので
今計算する事は出来ません。ただ言える事は将来満額もしくは満額に
近いだけの年金額を受け取りたい場合は、納めておく事に越した事は
ありませんね。

例えば、今追納せず60歳になってから「国民年金の任意加入」と制度が
あるので、学生納付特例を利用した年月分を任意加入して同じ歳月分を
納める事が出来ます。

ただし、今(例えばです)13580円×12ヶ月分=162960円の追納をする
のと、60歳になった時のその年の保険料(例えば将来的に平成29年4月に
月額16900円になりますので29年に60歳になって任意加入した場合は)
16900円×12ヶ月=202800円納めなければならなくなります。
同じ1年でもこれだけの差が出てしまいます。よって、同じ月数で計算する
国民年金では早いうちに納めておいた方がお得だと言えます。

個人的な意見を申し上げるなら、お給料から一ヶ月分づつの追納をなされて
行ったらどうでしょうか。今、苦労して納めておけば、将来年金を貰う時に
なってから「良かった納めておいて!」って思われる事でしょう。

一ヶ月分づつの納付書は、yacco10さんが住まわれている所の、管轄の社会
保険事務所に電話され「今までの追納分の納付書を一ヶ月分づつにして送って
下さい」と申しあげれば郵送して頂けます。
また、学生納付特例制度を上手に利用している事など好評化されますよ(*^_^*)
    • good
    • 0

No1の回答者のように基礎年金を満額受け取るには、追納されたほうが良いと思います。


今60歳になった人が20歳頃に納付した月納付金額は1000円以下のはずですからインフレ、少子化等を考えれば今のほうが有利ではないでしょうか。
現在国民年金は40年間納めて年額792100円ですから40年間で割ると
年間受給額は19800円になりますが40年後の事はわかりません。
国民年金は減額方式ですので納付がないと満額792100円から年間19800円減額になります。
2年間納付がないと 65歳から85歳迄20年間で計算すると
19800円*2年分=39600円  39600円*20年間=792000円違います
ただ今後の条件は悪くなると言われていますので満額もらえるように努力されてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す