
お世話になります。
20年以上、魚釣りが趣味で釣ってきた魚をできるだけ美味しくいただけるよう魚に対しては、こだわりがあります。
船釣りを行なっており、釣れたらできるだけ長く生きた状態で置いて、クーラーを入れる際は、〆て青物なら氷水に入れ白身なら死後硬直がおきないよう直接、氷につけないようにして持ち帰ります。
たくさん釣れた際は、近所にさばいて魚を持って行きますが、それでも残った場合は、冷凍にしています。
冷蔵庫の冷凍室では、マイナス18℃ほどと思いますので冷凍庫を購入しマイナス30℃ほどで冷凍しています。
冷凍方法として、魚をさばき内臓等を取り除き直接ラップで、一匹づつ包み冷凍しています。解凍方法は、自然解凍を行なっていますができるだけドリップを出さないように完全に解凍しない状態で調理を行なっています。
ドリップを出すということは「うまみ成分」を逃がすと考えているからですが、魚を最善に冷凍・解凍する方法をご教授していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
食品が凍るって事は、
細胞中の水分が凍るって事なんですが
ご存じのように水は凍ると体積が増えます。
で、細胞中の水分が凍ると体積が増えて
細胞壁を破壊する訳ですが(ドリップの元)
最大氷結晶生成温度帯ってのがありまして、
大体0~-5℃に結晶が一番大きくなるんです。
て事は、
この温度帯を如何に早く抜けるかってのが
冷凍&解凍のポイントです。
アルミの薄バットにラップ敷いて(直でも可)
魚(食品)並べてMaxパワーで冷凍。
金属の熱伝導の良さを利用するんです。
凍ってから包んで仕舞いましょう。
解凍は流水中で速やかに。かと言って湯はダメですよ。
混合栓とか、水と湯2本蛇口あるなら、同時に放水。
大体20℃位の流水で解凍しましょう。
ちなみに
>死後硬直がおきないよう・・・
って気を遣ってるようですが、どんな生き物でも死後硬直出ますし
それが終わって初めて旨味が生成されるんで
食するタイミングに気を遣われた方がよろしいかと・・・
鮪なんて、市場に揚がってから仲買人の所で
熟成期間取ったりもしてますし、イナダなんかの小物でも
1~3日位、サクで寝かせた方が旨味強いですよ^^
あとは「水氷」ですが
海の魚は海水+氷に塩追加して冷えた所に入れましょう。
氷が溶けて塩分濃度低下するのを防止するのと
触媒効果で温度下がるのを幾らかでも助けるからです。
真水NG、冷えムラ防止、早く冷やすって事です。
ご回答ありがとうございます。
冷凍において、最大氷結晶生成温度帯ということが大きなポイントとなるようですね。解凍方法も参考になりました。また、次回釣り行くときは「塩」も持参いたします。鯛を釣れた時は、クーラーの底に氷を入れて、鯛を濡れ新聞で包みその上からも氷を入れて持ち帰ります。しっかりした状態で鯛を持ち帰った時は、鯛の頭を持ち上げたら尻尾がたれた状態になります。ウロコを尻尾から取り除く際に、自然に尻尾が上に持ち上がり死後硬直が起きていない状態と思っていますが、そのような状態のときは身も透明感があり、美味しいと感じています。確かにしばらく寝させる方が旨みが増すと聞きますが食するタイミングもあるようですね。
よくご存知で、たいへん参考になりありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
下の方も書かれていますが、最大氷結晶生成温度帯を、いかに早く抜けきるかが、ポイントです。
言い替えると、冷凍時に、解凍時の細胞破壊をいかに少なくするかという事になります。
冷凍時には、ラップなどしない方が早く凍ります。冷凍庫の温度調節は最強にして、凍らせ、その後にラップで密封します。ラッピングの手抜きは、冷凍焼けの原因になります。
解凍は、自然解凍は最悪です。
最大氷結晶生成温度帯に長くいますので、解凍時の細胞破壊が一番起こりやすく、ドリップが一番出やすい解凍方法です。
一番良いのは、流水解凍です。
または、電子レンジで、ルイベ状まで解凍して、その後流水解凍ですね。
死後硬直の件ですが、どうやら誤解されている様ですね。
魚の場合、「身が絞まっていてプリプリ…」などと表現しますが、身が絞まるというのは、最大限に死後硬直した状態なんです。
〆る(生〆)は、血が魚肉に廻るのを防ぐためと、死後硬直を起こさせるためなのです。また、〆る(殺す)事で魚肉の蛋白成分が分解してアミノ酸に変わり、旨味が増します。
ご回答ありがとうございました。
やはり、最大氷結晶生成温度帯を短時間で切り抜けるかがポイントとなるようですね。これまで、この温度帯を意識していませんでした。解凍方法も参考になりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- 食べ物・食材 至急!冷凍庫の中身が半解凍になってしまいました 3 2022/04/12 21:23
- 生物学 【化学】冷凍食品に詳しい化学者に質問です。 冷凍魚を解凍する際は冷凍魚をポリ袋に入 1 2022/09/13 23:11
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- 食べ物・食材 真空パック後の冷凍方法について教えてください 3 2022/06/22 22:31
- 食べ物・食材 2か月間冷凍していた天ぷらをおいしく 食あたりしないで 食す良い方法は無いですか。 7 2023/05/19 10:08
- 冷蔵庫・炊飯器 日立の冷蔵庫RL-154JAの2019年製を中古で購入してきました。 設置後安定させて2時間後に電源 2 2023/06/20 23:10
- 食べ物・食材 のびてしまった麺 5 2022/08/12 08:25
- お菓子・スイーツ 至急! プリンケーキを購入したのですが冷凍の状態です 解凍方法が『一般の鶏に比べ卵を産む数が少ないた 1 2023/03/02 09:49
- 食べ物・食材 冷凍された野菜の使い道 職場の方から、野菜が余ったからもらって欲しいと言われ、頂いたのですが、 その 2 2022/04/22 11:34
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍の塩鮭を室温で放置してし...
-
冷凍の鶏もも肉を常温に放置し...
-
解凍後の生イカの賞味期限
-
解凍してから4日間冷蔵庫で放置...
-
冷凍したステーキ肉。。。
-
ボイル済み冷凍むきエビの解凍...
-
キッチンペーパーが‼
-
炭酸を間違えて凍らせてしまい...
-
冷凍の鮭、茹でるときの注意は?
-
鰹のたたきの解凍されたのを買...
-
缶詰 冷凍 サバの缶詰めを間違...
-
冷凍していた明太子で、おにぎ...
-
冷凍イカ(茹で済)のボイル解凍...
-
冷凍した煮魚のレンチンの仕方
-
スーパーでボイル済みのモツ買...
-
冷凍あさり(むき身)をカレー...
-
魚の冷凍・解凍方法について
-
解凍した鶏肉を柔らかくしたい!
-
流水で解凍・・・とは?
-
凍った牛乳って飲めますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍の鮭、茹でるときの注意は?
-
解凍してから4日間冷蔵庫で放置...
-
解凍後の生イカの賞味期限
-
冷凍あさり(むき身)をカレー...
-
炭酸を間違えて凍らせてしまい...
-
今夜鍋料理をしようと思ったの...
-
信玄餅は冷凍保存できますか?
-
冷凍の塩鮭を室温で放置してし...
-
ボイル済み冷凍むきエビの解凍...
-
鰹のたたきの解凍されたのを買...
-
冷凍していた明太子で、おにぎ...
-
冷凍の鶏もも肉を常温に放置し...
-
スーパーでボイル済みのモツ買...
-
くっついてしまった冷凍のお餅...
-
缶詰 冷凍 サバの缶詰めを間違...
-
冷凍したステーキ肉。。。
-
冷凍イカ(茹で済)のボイル解凍...
-
冷凍のお好み焼きは弁当に持た...
-
冷凍の海老を焼く方法
-
冷凍のまぐろのカマの焼き方
おすすめ情報