dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
家計診断お願い致します。
夫32歳:手取り24万 妻30歳:無収入 子供1歳半。
貯金 200万円

家賃 6万5千円 ※補助2万差し引いた額。実際は8万5千円
電気 4千円
水道 2千円
ガス 6千円
携帯(2人で)8千円
通信費(電話、プロバイダ)6000円
夫小遣い 2万5千円(週5千円。お昼代含む)
夫保険 1万円
妻保険 1万円
子供学資保険 1万円
子供習い事 4千円
新聞 4千円
食費 25000円(米代含む)
酒代 8千円
貯金 3万円
雑費 5千円


実際はこの春から24万になったということで、現在は22万少ないときは21万の月もあり、ぎりぎり。。もしくは貯金を崩す生活をしています。貯金の3万は補助の2万円が国からまとまってはいってくる分なので実際は家賃をそのまま85000円引かれてる形です。残り1万は自動積み立てしています。ボーナスが年2回手取り70万ほどあります。が、それをまるまる貯金はできません。結局50万ほど貯金となります。実際には毎月自由になるお金が4,5千円で自分のこづかいもないせいか、下手な家計管理してます。子供が3歳幼稚園になるまでは働かず・・とおもってましたが、家もほしいし行く末不安です。ちなみに家計簿つけてますがへたくそで(2年近くつけていても)何が何か最後わからずになります。外食費の確保等してないのがだめなんでしょうか・・やっぱり私が働いたほうがいいでしょうか?よろしくおねがいいたします。

A 回答 (5件)

上手くやってると思いますよ。


お住まいになっている地域がわからないのですが、家賃が収入に対して少し高いような気がします。
どちらかの御実家が近くにあるようなら同居とかは出来ないのでしょうか?
将来家を買う予定なのでしたら多少我慢してでも親と同居をして家賃分を貯金するとか、格安の所に引っ越すとかしないと頭金は貯まらないでしょう。
お子さんが大きくなればなるほどお金が掛かる様になります。
奥様が働ければ家計は確実に楽にはなりますが、働き方によっては損な場合がありますので、良く調べてからの方が良いです。
扶養に入るぎりぎりで働いても、お子さんの保育園代位しか働かないと意味がありませんし。
扶養から少し外れるくらいだと、健康保険や年金や税金の関係で損な場合があります。
働くならたくさん稼ぐ、そうでないならちょっぴり働く。
中途半端は一番損をします。

参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm
    • good
    • 0

奥さんが働いたらどれくらい家計に貢献できるのかな?


それが働きにでるかどうかの1つのポイントではないかと思います。

月2~3万円の収入なら2年早く働きに出ても2年で50万円ほどの効果にしかならないので、それならしばらく待ってもいいと思うんです。

でも、これが月収20万円や30万円なら、2年で500万円とかの効果になるので、これなら働いた方が効果が高いと思うんです。

実際問題として、新聞代くらいしか切りつめられる所の見つからない家計ですし、これからお子さんにかかるお金は増大するしで、旦那さんの収入が大幅に上がるということが無ければ、嫌でもいつかは働きに行かなくてはいけなくなります。

私の従姉の子供が現在大学4年生で自宅から通っていますが、かれの学資に貯めた500万円は入学金と授業料だけで消えたそうです。
(アルバイトしていて服や遊ぶお金は自分で稼いでいてくれていますが、昼食代や交通費は月間2万円ほどいるそうです)

なので、お子さんを大学までいかせてやりたいとか、私立高校に行くかもということであれば、学資保険は3倍くらいに増額すべきです。

本当に、現状のままでは行く末は不安ですね。

住宅は、奥さんの月収を10万円と仮定して、現在の家賃を住宅ローンに回し、お子さんにかかる費用を学資保険とは別に月4万円平均と仮定すると、

10万円+6.5万円ー5万円=11.5万円。

年齢から考えて、定年前完済として30年ローン。

月11.5万円で30年ローンだと、2400万円くらい借りられます。
数年後の購入なら25年ローンで2200万円くらい

問題は奥さんが30年間毎月10万円稼ぎ続けられるかどうか。

もし、現在の家計のまま住宅ローンに回せる額を6万5千円とするのであれば、借りられる額は1400万円くらい、25年なら1200万円ちょっとです。

不足分は貯金で補うことになります。

もしもの時のために半年分の生活費として200万円は残しておきたいし、各種手数料や団信保険の一括払いなど、150万円くらいは必要だし、引っ越しや引っ越し後の細かな買い物で100万円くらいは必要だし、住宅の頭金として300万円は欲しいし。

となると、住宅ローンを組む直前の時点で貯金が750万円は必要だと思います。

とりあえず、学資保険を3倍に増額しつつ、貯金750万円を目標と考えるとどうですか?

お子さんが3歳になるまで働かなくても、働きはじめさえすればすぐに目標達成なら急ぐことないと思いますし、少しでも早く働きはじめないといつ目標に達成するのかわからないというのであれば、一刻も早く働きに出るのも1つの方法だと思います。
    • good
    • 0

年収で考えると400万くらいでしょうか。


これから旦那の給料が年々上がって、
40歳500万
50歳600万
60歳700万
と上がっていくならそんなに心配にならなくても
よろしいのではないでしょうか。

でも今後もずーと400万円台だとしたら、おそ
らく生活するだけで精一杯だと思います。

今後またお子さんを産めばさらに大変ですよね。
ちなみに大学4年間を下宿でなんていったら
仕送り考えると1人で1000万以上かかりま
すよ。

さらにご自分たちの老後の生活資金、さらに家の
ローン、さらに車も欲しいとなれば月々生活する
ので精一杯だと思います。

旦那さんが60歳まで働くとしてあと28年しか
ありません。年間100万貯められたとしても
2800万ですよ。退職金なんて大手でもない限り
1000万以上は間違いなくもらえません。

俺はあくまでも素人ですが、厳しい意見で申し訳
ないのですが親の財産をあてにするなどなければ
家は絶対に購入できないと思うし、子供の養育費
の貯金だけで精一杯だと思います。

あと何年働けるのか、年間いくら貯金できるのか
を考えればおのずと答えは見えてくると思います。

家賃払う分家かっちゃおう!と考えるのなら
せめて、月5万の返済ボーナス時は0円くらいじゃ
ないときついですよ。

月5万の返済で60歳の定年まで5万返済しても
1千680万です。利息考えればいいとこ1000万
くらいしかローン組めません。
家買うならさっさと買ってローン組まないと
ますます厳しくなってくると思います。

という俺も給料すごく安いのでhihiponさんの心
配よりも自分の心配しないと(^▽^;)
    • good
    • 0

24万円で一家3人暮らしているというのに、尊敬の念を覚えました。

わたしにはムリです(^_^ ;)

働いたほうがいいかどうかは、質問者さま自身が決めればよい、とおもいます。
家計診断っていうのは、マネー雑誌のお家芸だけれども、実際にはその家族は、何を一番重要だと思っているのかということですから、他人が口をさしはさむ問題ではないように思います。

ただ、貯金200万円というのは、あまりにもぎりぎりのラインではないでしょうか?
だんなさまが病気で倒れたら、何ヶ月持ちますか?
親や親戚の助けが得られるのなら、それも財産のうちですが、助けてもらった場合にはもらいっぱなしというわけにもいかないですし。

わたしなら、いまのうちに働いて、できるだけ貯金してアドバンテージを稼ぎます。
早い時期にまとまったお金をためてしまえば、あとはそれを投資することで稼ぐこともできます。
ただ、いまはまだ投資は考えないで。
せめて、500万円程度はためましょう。
    • good
    • 0

わたしも良くやってらっしゃると思います。


あえて工夫するとすれば・・・

○酒代をもう少しカット
 夫婦のささやかな楽しみかとは思いますが
 あと2千円減らしてはどうでしょうか。

○奥さまの保険を見直し
 一家の大黒柱のご主人の場合、
 残された家族を考えればある程度の保険が
 必要だとも思いますが、
 奥さまの場合は、医療保険で十分と思います。
 もし健康に自信がおありなら5千円程度に…
 (生協や全労済等の割安で割戻しもある保険を)

○やはり家賃が高く思います
 前の方の記載どおり。収入に対し家賃が高いです。
 あと1~2万円安い物件を探せませんか?

○親に頼る
 やはり親に頼れる部分は頼ったほうが良いです。
 食料品を送ってもらったり、
 お子さんの服を買ってもらったり、
 甘えられる部分は甘えましょう。

何とか貯金を崩さないで生活できるようにしましょう
多少の予定外出費(ちょっとした通院など)も、
生活費の範囲内で収められるとさらに良いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!