dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気コンセントの左右の穴の大きさが微妙に違って、左側がほんの少し大きいのはなぜでしょうか?差し込むプラグのほうは、左右同じ大きさなのに....。理由が知りたいです。

A 回答 (6件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/29 21:51

大きい方がアースに繋がっています。


開けてみると、白い線に繋がっていてWと刻印してあります。

音響機器などに違いが出る物がありますが、通常使用する場合は問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、大変参考になりました。

お礼日時:2006/04/29 21:44

極性を区別するためです。


正常な配線工事がされているという前提に立てば、長い穴のほうは大地につながっており 0Vです。短いほうが 100V です。
小さい子どもさんがまねると困るのですが、長い穴のほうに金属棒を差し込んでも、ビリビリッとは来ないのです。

万が一漏電事故が起こった場合、つまり電気の保安のためには、片側は大地につないでおく必要があるのです。
漏電した電気は、大地を通って元の電源に帰れるようにしてあるのです。
これを「接地式電路」といいます。

なお、電気を利用する側から見れば、正負は関係なく、逆に差し込んでもかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/29 21:46

  こんばんは。



 長いほうがアースになる方です。施工上もそうなっているはずです。

 たまに間違えたり、いい加減な電気工事を行う施工業者もいますが、正確には検電ドライバーで調べて施工するのが普通です。

 交流は必ず二本の線のうち片方がアースされています。コンセントの長い方がアースというものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました、ありがと m(*^ ^*)mうございます。

お礼日時:2006/04/29 21:48

電気コンセントは左側がマイナス(アース)、右側がプラスと


決められています。
それをはっきりさせる為左側(マイナス)の方が幾分大きく
なっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になりました、ありがと m(*^ ^*)mうございます。

お礼日時:2006/04/29 21:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になりました、ありがとうございます>

お礼日時:2006/04/29 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!