No.1ベストアンサー
- 回答日時:
テストで出されるとしたら、タマネギの細胞は染色して観察するので核がはっきりわかりますが、オオカナダモは染色せずに観察することが多いので核がない(見えない)図になるでしょう。
また、オオカナダモの細胞には葉緑体がありますが、タマネギの細胞は食べる部分を見るので葉緑体はない細胞になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 中3の理科についてです。 あさってテストなので至急です(-_-;) 生物で、 卵・卵子・卵細胞・卵細 3 2022/06/13 19:20
- 生物学 細胞と細胞の間には何があるんですか? 4 2022/08/12 00:18
- 生物学 疑問に思ったことがあるんですけど。 人間の細胞と、他の生物の細胞を持つ事って可能ですか?性行ではなく 2 2022/10/16 12:33
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 英語 1a) The Schneiderian membrane The inner walls of t 5 2023/02/21 15:29
- 専門学校 上皮組織には乏しい細胞間質が存在すると書いてあるのですが、乏しい細胞間質とはどのような状態なのでしょ 2 2022/09/03 19:35
- 中学校 中2理科生物の植物の細胞についてです。植物の葉の表側は細胞がぎっしり並んでて、裏側は隙間があって並ん 5 2022/06/11 23:50
- 宇宙科学・天文学・天気 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し 4 2023/04/16 09:39
- 生物学 生物 原核細胞と真核細胞の違いで真核細胞は核を持っているけれど、原核細胞は核を持っていないとあります 2 2022/05/10 20:09
- 生物学 以下の文は間違いですか? 針葉樹材は、 広葉樹材と比べて放射組織が発達しているものが多く, 結晶細胞 1 2022/05/24 15:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mock細胞とは?
-
BSA溶液の作り方。
-
体内の死んだ細胞はどこへ?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
タマネギの根端細胞染色体
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
多細胞であることのメリットは?
-
浸透圧が高くなる、または浸透...
-
トリプシンで細胞がdishから剥...
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
肺の細胞 入れ替わり
-
限界原形質分離
-
倍数体の成長について
-
染色液
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
オオカナダモの葉が二層の細胞...
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
植物はなぜ人より長生き?
-
G418の濃度(セレクション)
-
塩酸 なぜ あたためる?(細...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
グリセロールストックについて?
-
FBSの保存温度について
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
cytosolとcytoplasm
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
あると信じているブゥ
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
多細胞であることのメリットは?
おすすめ情報