重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは、テレビのドイツ語会話やcdで学習しています。
drei「3」の発音が何回聞いてもつかめません。ドゥアイ?ドゥライ?巻き舌を使って発音しているように聞こえますが、実際はどうなんでしょうか?
巻き舌だと、私は口の前の方で音を出してしまいます。もっと口の奥の方で舌を使えばいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

巻き舌ではなく、奥のほうでかるくうがいをするような音ですね。


drei のように子音に続く場合はあまり強く発音しないでいいと思います。

このページが参考になると思います。
http://www.econ.keio.ac.jp/staff/sakai/hu/lesson …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。巻き舌ではないんですね!すっきりしました!

>奥のほうでかるくうがいをするような音
やってみました!今まで”舌”を気にしていましたが、この表現が私にはわかりやすかったです。
参考ページも活用したいと思います。

お礼日時:2006/05/02 06:56

大学で第二外国語としてドイツ語を習ったとき、ドイツ語の先生にRの発音を仕込まれました。



のどひこ(のどちんこ)をふるわせます。日本人では、訓練なしにできる人は少ないです。映画プリティーウーマン(リチャード・ギアとジュリア・ロバーツ)の主題歌で、間奏のところで、ガララララと言っていますが、あれはドイツ語のR式にのどひこをふるわせているように聞こえますね。

ドイツ人でも、演劇などのステージで声を通す必要があるときは、巻き舌でRを発音すると、のどひこのRを教えてくれたドイツ語の先生がおっしゃってました。

というわけで巻き舌でも通じるので、無理してのどひこのRをしなくてもよいようです。どうしてものどひこをふるわせるのがやりたければ、やはりCDやテレビだけでなく、実際にできる人に直接教わるのがよいのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく貴重な経験談をありがとうございました!
実際に出来る人がそばにいないんですよー!
でも、すごく参考になりました!頑張ります!

お礼日時:2006/05/02 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!