dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ語 Sの発音について

濁音になるはずの音が清音に聞こえることがあります。
日本語のザジズゼゾやサシスセソとの違いは何ですか?
ドイツ語Sの発音の仕方や日本語の近い音との違いを詳しく教えてください。

A 回答 (5件)

ドイツ語で[z](IPA)のはずの音が[s]に聞こえることはありますね。

日本のSasakiという苗字はドイツ語では[zazaki]のように発音されるはずですが,やはり「ザザキ」とは違います。といって「ササキ」でもありませんが。

音声学で習ったところでは,日本語の清音と濁音の違いは無声(voiceless)と有声(voiced)の違いですが,ドイツ語などゲルマン語の[s]と[z]は fortis / lenis の対立なのだそうです。

参考→ http://en.wikipedia.org/wiki/Fortis_and_lenis

私も完全には理解していませんが,fortis と lenis の違いは子音を発音するときの息の強さで,[s] / [z] の場合ほぼ無声と有声に対応しますが一致してはいません。lenis であるが無声音に近いとき,ドイツ語話者には[z]に,日本語話者には[s]に近く聞こえることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
日本語との違いを「fortis / lenis」で考えると分かりやすくなりました。
大変参考になりました。


ベストアンサーを1人だけ選ばさせていただきましたが、すべての方の回答がとても参考になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 09:29

ヨーロッパの言語のなかには、[s]と[z]を厳密には区別しないものもあります。


同じ単語のsを[s]と発音している人もいれば[z]と発音している人もいます。
[s]と[z]の区別はそれほど気にする必要のないものだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
果たして私が疑問に思っていることの原因がこれなのかは分かりませんが参考になりました。

お礼日時:2010/11/08 09:27

ドイツ語に限らずヨーロッパ語の”S"の濁音は日本人はドイツ語の先生でも正確に発音できる人は少ないと思います。



ドイツ語では S+母音 は標準語では必ず英語で言う”Z"の音になります。その音を出しやすい方法は
”舌先を下前歯の裏側に軽く触れさして”日本語で言う”ズ”の音を出す。標準語の日本語の”ズ”の音は
前の方が言っておられるように”dz”です。”ドイツ語では”zzzzー”のように子音だけでも長く発音できます。私が述べた方法は音声学から見ると違うのですが、出てくる音は、まさにドイツ語の音です。
”SI"は絶対に”ジ”にならない様に気を付けてください。
但し、最近では色々な地方出身のドイツ語母語者が大学でもドイツ語を教えているので、”S"を濁らないドイツ語教師がママおりますが、決してまねをしない様にして下さい。

ドイツ語の発音は、厳しく言うと、一つとして日本語と同じ音は無いでしょう。しかし、ある程度は代用出きるでしょうね。

”sp”と”st”の綴りは本来単一単語の語頭においては原則的には”scht","scht"、英語の"sht, "shp"の様な音になりますが、英語より鋭い音になります。”ist"="sein"動詞の現在時制3人称単数形は”ischt"とはなりません。充分に文法書の説明を読んで下さい。

CDやウェブサイトで正しい音を聴き、ご自分の音と一緒に録音して聞き比べると良いでしょう。

母音の”u,o"は口を充分に尖がらせて発音してください。本当のところを言いますと、文字では発音を正確に教えることは出来ません。ドイツ人でも”日本人”ドイツ語を教える経験を充分に持っていないと不可能だと思います。と言うのは、日本語の発音の傾向を知らないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
通常の方法だと難しくて音がつかめないのですが、”舌先を下前歯の裏側に軽く触れさして”という方法は分かりやすかったです。
またその他も詳しい説明をして頂きありがとうございます。

お礼日時:2010/11/08 09:26

ドイツ語に限らず外国語の入門書で「[z]をザ行のように発音してはいけない。

ザ行は舌が歯茎の裏につく[dz ヅ]だが(orになることがあるが)[z]は純粋にサセソの有声音」と書かれていることがよくあります。[z]は摩擦音で[dz]のような破裂成分がありません。語頭にあるときなど充分に「声」を帯びないことがありサ行のように聞こえることがあります。また方言によっては語頭のSが濁らないものもあるそうで、そういう癖がどうしても出てしまう人もいることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

日本語のザ行とサ行の舌や喉の感覚を確かめてみて、「[z]は純粋にサセソの有声音」という意味が分かりました。

> 充分に「声」を帯びないことがあり

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/08 09:24

ドイツ語のsの読み方は、


・母音の前では[z]
・l,nの後では[ts]
・語頭の"sp"や"st"のsは英語のshの発音と同じ
・それ以外は[s]
です。

この回答への補足

「濁音になるはずの音」とは[z]のことで、知りたいのはドイツ語のs[z]の発音についてです。その音が「サシスセソ」に近い音に聞こえることがあるので、発音の仕方を詳しく知りたくて質問しました。できれば日本語のサ行やザ行の発音方法と比較して説明していただけると助かります。

補足日時:2010/11/06 11:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/06 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!