
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
切断面から出てくる赤い液体は血とは限りません。
骨髄液の場合もあります。血はしっかり加熱すれば変色しますし凝固もしますが、骨髄液はなかなかそうならないので、特に鶏の骨付きは血と間違えられることが多いですね。これが嫌な場合は骨付きを使わないか、とことん加熱するしかありません。当然おいしくはなくなりますが。
以前外国の方を交えて会食しているときに、同席の女性が肉(揚げ物でした)の血が「気持ち悪い」と言いました。
外国の方はその意味を聞いて不思議そうな顔をし、「生き物を口にする資格が無い」とも言いました。「血が気持ち悪い」というのは、極端な話日本人だけらしいですね。
生き物から完全に血を抜くことは不可能です。当たり前と割り切るのもひとつの方法だとは思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/04 15:34
あの凝固した血液が、お客様に出すときにどうかな・・・って思っていたので、
調理する前に何か方法は無いかなと思って質問しました。
方法はないようですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 最近鶏肉(主に鶏胸肉)が不味く感じるようになりました。 私は一時期ダイエットで主食が鶏胸肉なんて時期 3 2022/04/04 13:40
- レシピ・食事 鶏胸肉の調理 1 2022/12/26 18:19
- レシピ・食事 牛肉の残りで何か献立を考えて下さい ゆうべバーベキューをした時の牛肉が数切れだけ残っています。 それ 6 2022/06/27 12:54
- レシピ・食事 鶏モモ肉を使う料理について。 私は、鶏モモ肉を唐揚げやカレーに使うことが多いです。 先日、ハーブソル 4 2023/05/01 20:27
- レシピ・食事 鶏肉調理について 鶏もも肉の皮付きを購入したのですが皮を取ったり切るのが苦手でこのまま調理する方法を 8 2022/10/20 20:09
- 食べ物・食材 親鶏の調理法 親鶏の切身があったので買ってみたいのですが調べたら親鶏は固いみたいですがどの様な調理法 1 2022/04/29 16:58
- レシピ・食事 自家製サラダチキンを作る要領で豚肉を調理しても同じようにやわらかくなりますか? 鶏肉を袋に入れ、水を 2 2023/06/09 00:02
- ダイエット・食事制限 摂取カロリーについて 3 2022/05/12 09:42
- レシピ・食事 写真以外の鶏肉料理で思いつくもの。 8 2023/03/29 15:20
- 食べ物・食材 地元のスーパーで、鶏肉の、唐揚げ用に、ただ適当な大きさに切ってあるだけの生肉のパックを購入し、夜のう 4 2022/06/18 20:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
カレイの違い
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
鶏肉の血抜き
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
片栗粉を使う場面で小麦粉を使...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
からあげのころも コーンス...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
片栗粉を揚げ物に使う場合水に...
-
脂っぽいマグロのアラを使った料理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
麻婆豆腐を作ったのですが、 片...
-
海老につける小麦粉と片栗粉の...
-
エビの縮まない茹で方。
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
唐揚げに衣をしっかり付けるた...
おすすめ情報